
天守
宇和島城(愛媛県宇和島市丸之内1番地)は、標高76メートルの丘陵に築かれた平山城で、1601年(慶長6年)、藤堂高虎が天守を築城した。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1842 Kbyte)

登り口
登り口から天守まで徒歩で20分ほどを要する。

石垣
上空から見ると五角形になっており、いまは埋め立てられているが、かつては五角形の堀に囲まれていた。かつて西側は海になっており、このため島の名が付いている。

石段

甲冑

宇和島城下絵図屏風
天守の1階には、1700年(元禄13年)頃に宇和島城を南西の方角から描いた鳥瞰図「宇和島城下絵図屏風」の複製画展示されている。これを見ると、堀の西側が海だったことがわかる。

天守からの眺望
天守の3階から宇和島の街と海を望む。
1900年(明治33年)頃より櫓や城門が解体されたが、1934年(昭和9年)、国宝(現行法の重要文化財)に指定される。1945年(昭和20年)7月、空襲により大手門を焼失。1950年(昭和25年)、天守が重要文化財に指定された。
1900年(明治33年)頃より櫓や城門が解体されたが、1934年(昭和9年)、国宝(現行法の重要文化財)に指定される。1945年(昭和20年)7月、空襲により大手門を焼失。1950年(昭和25年)、天守が重要文化財に指定された。

宇和島鉄道1号形蒸気機関車
最寄り駅となるJR四国(予讃線)宇和島駅の前には、かつて宇和島鉄道を走っていた1号形蒸気機関車の複製が展示されている。1913年(大正2年)、ドイツで5両が製造されたうちの1両で、遠州鉄道奥山線で1956年(昭和31年)まで活躍していた。
交通アクセス
【鉄道】

- JR予讃線「宇和島駅」から徒歩約15分

参考サイト
- 宇和島城:宇和島市観光物産協会
- 宇和島城:宇和島市
- 四国最古の城「宇和島城」:気ままな時間
- 宇和島城と宇和島港を眺めて:「歴史の旅&外出」の記録
- 宇和島城:日本全国城巡り
近隣の情報
- 宇和島城は五角形:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿野川ダムは洪水調節・発電を目的とする多目的ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 高茂岬、宇和海展望タワー、紫電改展示館:ぱふぅ家のホームページ
- 伊予大洲駅から八幡浜港フェリーターミナルへ:ぱふぅ家のホームページ
- 「元気に育て!」子泣かし天狗が祈願(2023年1月14日)
- ジャンボ苺大福、口の中で溶けるよう(2022年2月21日)
- 四万十川の空、こいのぼり300匹。百均でこつこつ購入(2021年5月4日)
- 新かんきつ「紅プリンセス」豪雨でも苗木無事(2019年4月18日)
- 初節句祝う座敷雛八幡浜・真穴で2、3日(2019年4月11日)
- 明治の建物で1日カフェ(2018年6月5日)
- 宇和島で「青い鳥マーケット」11事業所が出店(2017年9月29日)
- 鬼北で「幻灯火」始まる(2017年5月25日)
- ぎょぎょ! 今年も泳ぐサンタ 松野・おさかな館(2016年12月11日)
- 八幡浜でプレミアムダイニング(2016年10月5日)
- 仙台すずめ踊り披露 宇和島・牛鬼まつり(2016年7月26日)
- 高知県の四万十川清流の絶景を眼下にトロッコ列車の旅(2016年4月12日)
- ほのぼの、かかし人気者 「道の駅みま」で展示(2016年3月28日)
(この項おわり)