
底土港
底土港は八丈島の北東部に位置し、大型定期船「橘丸」や貨物船が接岸できる八丈島の海の玄関である。1964年(昭和39年)から整備が始まり、1996年(平成8年)には5000トン級のバースが完成した。現在、護岸整備工事を行っている。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 635 Kbyte)

八丈オリエンタルリゾート

登龍園地

登龍園地

登龍園地
その素晴らしい眺望から、1982年(昭和57年)10月1日の都民の日に、新東京百景の1つに選定された。
、夕方から日が暮れる時間帯が最も美しく、夜景スポットとしても有名だ。
、夕方から日が暮れる時間帯が最も美しく、夜景スポットとしても有名だ。

八丈島灯台

洞輪沢温泉

汐間海岸
洞輪沢漁港の先にある汐間海岸は、八丈島唯一のサーフポイントとしてサーファーに人気がある。背後は断崖絶壁となっており、1917年(大正6年)に大規模な地滑りが起きて死者17名を出している。洞輪沢から汐間海岸にかけては、清水が豊富に湧き出している。

末吉温泉 みはらしの湯
末吉温泉 みはらしの湯(東京都八丈島八丈町末吉581-1)は、大露天風呂と内風呂の展望風呂があり、太平洋と八丈島灯台を見渡せる絶景の温泉地。夜には満天の星空を楽しめる。泉質は、含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉。

名古の展望台

名古の展望台
末吉温泉 みはらしの湯 への交通アクセス
【バス】
- バス停「末吉温泉前」下車
近隣の情報
- 裏見ヶ滝温泉〜為朝神社石宮〜唐滝:ぱふぅ家のホームページ
- 大坂トンネル展望台〜黒砂海岸〜ふれあいの湯:ぱふぅ家のホームページ
- 八丈植物公園は南国ムード豊かな植物園:ぱふぅ家のホームページ
- 八丈島空港は離発着が最も難しい空港:ぱふぅ家のホームページ
- 八丈島は東京都亜熱帯区:ぱふぅ家のホームページ
- 八丈富士は伊豆諸島の最高峰:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)