
本殿
秋葉神社(静岡県浜松市天竜区春野町領家841)は、全国に1,000以上ある秋葉神社の総本宮であり、正式名称を秋葉山本宮秋葉神社という。正式には「あきは」と濁らない。
大きな写真

(2560×1519 ピクセル, 1617 Kbyte)

大鳥居
総本宮は709年(和銅2年)に創建されたと伝わっており、上社の最高域にある本殿は1986年(昭和61年)に再建された。流れ造りの本殿と入母屋造りの拝殿を幣殿で繋ぐ権現造りで、建坪130坪、総檜造り拝殿正面には唐破風の向拝が続く。

狛犬
大鳥居の両脇をかためる狛犬が凜々しい。

伊邪那岐・伊邪那美が産んだ火の神 火之迦具土大神を祀っている。火の力は、冬の寒さを防ぎ、食生活を豊かにし、工業化学を発展させると同時に、すべての罪穢れを祓い去る。文化科学の生みの親として畏敬され、崇めらてきた。
火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛・工業発展の御利益があるとされる。
毎年12月15日に例大祭が、翌16日に火まつり(防火祭)が行われる。三人の神職が弓の舞、剣の舞、火の舞の秘伝の三舞を奏する。

伊邪那岐・伊邪那美が産んだ火の神 火之迦具土大神を祀っている。火の力は、冬の寒さを防ぎ、食生活を豊かにし、工業化学を発展させると同時に、すべての罪穢れを祓い去る。文化科学の生みの親として畏敬され、崇めらてきた。
火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛・工業発展の御利益があるとされる。
毎年12月15日に例大祭が、翌16日に火まつり(防火祭)が行われる。三人の神職が弓の舞、剣の舞、火の舞の秘伝の三舞を奏する。

西ノ閽の神門
西ノ閽の神門は、鎮座1300年記念事業として、2005年(平成17年)10月に地元の天竜杉を使って、スーパー林道沿いの参道に造営された。
神門の四隅には、青龍、朱雀、玄武、白虎の四神が配置されている。
神門の四隅には、青龍、朱雀、玄武、白虎の四神が配置されている。


幸福の鳥居
幸福の鳥居に設けられた茅の輪に夕陽が沈む。
火之迦具土大神は、秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神である秋葉権現となり、徳川綱吉の時代に全国に広まった。
火之迦具土大神は、秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神である秋葉権現となり、徳川綱吉の時代に全国に広まった。

上社からの眺望
交通アクセス
【バス】
- 遠州鉄道「西鹿島駅」下車、遠鉄バス秋葉線に乗り約45分、「秋葉神社入口」下車。700円。
参考サイト
- 秋葉神社
- 秋葉神社(台東区):御朱印神社メモ
- 万世橋は東京初の石造橋:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 夢のかけ橋は紅白のアーチ型橋桁:ぱふぅ家のホームページ
- 月まで3km:ぱふぅ家のホームページ
- 天竜二俣駅は第3村のモデル:ぱふぅ家のホームページ
- 川根温泉笹間渡駅は昭和レトロな無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- JR飯田線 小和田駅は秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 中井侍駅の前には茶畑が広がる:ぱふぅ家のホームページ
- 2億円投じ、人工衛星を開発した浜松の社長(2022年3月26日)
- シン・エヴァ劇場版のロケ駅、駅名看板が「第3村」に(2021年8月12日)
- 壮観、1千体超のひな人形:アマビエやマスクが「今時」(2021年3月3日)
- 袋井・可睡斎が1200体のひな人形を公開(2021年1月10日)
- 3年に1度の掛川大祭り、3大余興が登場(2018年10月13日)
- 秘境駅、非日常のロマン聞こえるのは風と虫の音だけ(2018年7月24日)
- 来店客、山道で脱輪34回それでも人気の秘境カフェ(2018年5月15日)
- 「月」まで3キロ…道路案内の先に行ってみた(2018年4月15日)
- 深まる秋 紅葉見頃 水窪の山住峠、色鮮やか(2017年11月4日)
- 直虎イベント多彩に 甲冑行列で盛り上げ(2017年11月2日)
- トゥクトゥクでにぎわい創出 川根本町が導入、町内観光地で運行(2017年9月11日)
- 神事「田遊び」奉納 五穀豊穣祈る 森町・小国神社(2017年1月12日)
- 年末恒例 巨大な干支登場 島田・大代、2月まで(2016年12月10日)
- 掛川城にコスプレ集結 「痛車」「萌え酒」も(2016年10月26日)
- 仮装、おはやし準備大詰め 17、18日「みさくぼ祭り」(2016年9月18日)
- 浴衣姿で打ち水 ジュビロード夏祭り(2016年7月25日)
- 「御用材」盛大に運び入れ(2016年7月24日)
- 水面照らすたいまつ 川根本町「平谷の流したい」(2016年7月17日)
- 色鮮やか ホオズキ市 浜松・北区の竜ケ岩洞(2016年7月9日)
(この項おわり)