
ザンゲ坂コース
蔵王温泉スキー場(山形県山形市蔵王温泉川原708-1)は、コース面積1.86km2と、単独のスキー場としては日本で最大の面積を誇る。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 956 Kbyte)

蔵王樹氷の森

蔵王センタープラザ

蔵王中央ロープウェイ 蔵王山麓
蔵王中央ロープウェイ 山麓線は、温泉街の横倉ゲレンデに位置する温泉駅(標高855メートル)と鳥兜駅(標高1,387メートル)の1,887メートルを約7分で結ぶ。

中央ゲレンデ
鳥兜駅で降りると、中央ゲレンデがある。
北向き斜面のためシーズンを通して雪質コンディションは良好で、ブナ林の霧氷を見ることができる。
北向き斜面のためシーズンを通して雪質コンディションは良好で、ブナ林の霧氷を見ることができる。

地蔵山頂駅
ドッコ沼を経てダイヤモンドバレーゲレンデへ連絡しており、パラダイス、菖蒲沼ゲレンデ、大平コース、ハーネンカムコース、高鳥コースを滑ることができる。樹氷高原駅で山頂線に乗り換え、地蔵山頂駅を目指す。

地蔵山頂駅
2003年(平成15年)12月に循環式(フニテル式)ロープウェイにリニューアルし、輸送力が大幅にアップした。地蔵山頂駅には食堂があり、屋上は展望台となっている。

蔵王地蔵尊

蔵王地蔵尊
高さ2.3メートル、肩幅1.2メートルの巨大な地蔵尊なのだが、ほとんどが雪に埋まっている。賽銭箱は橇に乗って移動できるようになっている。

蔵王樹氷の森
樹氷は、2月が最盛期で、3月になるとだいぶ小さくなる。1月から3月にかけ、夜間ライトアップが行われる。

蔵王樹氷の森
標高1,600メートルからの眺めは雄大で雪質はよいのだが、温泉街に比べると気温がかなり低い。中央ゲレンデあたりはともかく、地蔵山頂駅を目指すなら、相応の装備で臨むこと。

パラダイスゲレンデ
パラダイスゲレンデまで降りてきた。
ロープウェイと並行してリフトが何本か掛かっているのだが、ここから中央ゲレンデや大平コースの間は横移動になるため、初心者やスノーボーダーはかなりしんどいだろう。
ロープウェイと並行してリフトが何本か掛かっているのだが、ここから中央ゲレンデや大平コースの間は横移動になるため、初心者やスノーボーダーはかなりしんどいだろう。
付近のマップ
参考サイト
近隣の情報
- 蔵王温泉スキー場は日本最大のスキー場:ぱふぅ家のホームページ
- 蔵王温泉は1900年以上の歴史を誇る:ぱふぅ家のホームページ
- 日本一の芋煮会は直径6.5メートルの大鍋で3万食:ぱふぅ家のホームページ
- 山形駅から東西自由通路や駅ビルにアクセス:ぱふぅ家のホームページ
- 立石寺で千の石段を登って煩悩を払う:ぱふぅ家のホームページ
- 「3層楼」非公開部分をバーチャルで。山形大×山形市が見学動画作成(2024年11月28日)
- 直径6.5mの大鍋から重機ですくう「日本一の芋煮会」(2024年9月21日)
- ラーメン県そば王国やまがたフェスタ(2024年3月11日)
- おじいさんが納めた誇りの時計、今に託され(2023年6月14日)
- 「鬼滅のSL」化粧直し(2021年4月15日)
- まるで本物、芋煮オブジェ:透明な樹脂で汁まで再現(2020年11月1日)
- 蔵王温泉に「天空回廊」頂上からパノラマ楽しむ(2020年9月8日)
- 秋の七草、キキョウ咲き誇る(2020年8月25日)
- 新春彩る啓翁桜キャンペーン(2020年1月13日)
- さんま祭り、列車プロレス…3連休、行楽客で盛況(2019年9月30日)
- 「日本一祭り」で県産サクランボPR(2019年6月23日)
- 里芋畑に「ナスカの地上絵」本物の3分の2(2018年10月28日)
- JR山形駅で「鉄道まつり」ファン大興奮(2018年10月16日)
- きょう芋煮会フェス実行委、準備に大わらわ(2018年9月16日)
- 巨大鍋「3代目鍋太郎」が大移動芋煮の世界記録目指す(2018年9月6日)
- 暑い夏、妖怪テーマの作品で涼しく?(2018年8月28日)
- 花回廊キャンペーン始まる(2018年4月5日)
- 引退予定の「鍋太郎」が会場へ 山形・17日に芋煮フェス(2017年9月9日)
- 「花笠まつり」始まる 今年から足の運び早くする試み(2017年8月6日)
- 「おもひでぽろぽろ」で触れる紅花文化(2017年6月17日)
(この項おわり)