
2020年1月1日 長門峡駅~渡川駅間 写真:こぱふぅ
SL やまぐち号は、1979 年(昭和 54 年)8 月 1 日に運転をはじめた JR西日本の臨時快速列車である。蒸気機関車によって運行されており、C57 1 と、2017 年(平成 29 年)に復帰したD51 200 によって運行されている。この日走っていたのは D51 200 の方だ。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1370 Kbyte)

2020年1月1日 宮野駅~仁保駅間 写真:こぱふぅ
D51 形蒸気機関車は、1940 年(昭和 15 年)にデビューしたテンダー式蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で呼ばれる。

単一形式としては日本で最も量産された蒸気機関車で、総生産両数は 1,115 両を誇る。これは、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた機関車の単一生産両数では日本最大の記録となっており、2007 年(平成 19 年)現在、破られていない。

当初は貨物用として製造されたが、旅客列車も牽引する。
その後、重油併燃装置を付加、集煙装置の改良を重ね、煙突後ろのドーム(砂箱と蒸気溜めが入っている)を長く伸ばしたタイプは特に「ナメクジ」と呼ばれた。

単一形式としては日本で最も量産された蒸気機関車で、総生産両数は 1,115 両を誇る。これは、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた機関車の単一生産両数では日本最大の記録となっており、2007 年(平成 19 年)現在、破られていない。

当初は貨物用として製造されたが、旅客列車も牽引する。
その後、重油併燃装置を付加、集煙装置の改良を重ね、煙突後ろのドーム(砂箱と蒸気溜めが入っている)を長く伸ばしたタイプは特に「ナメクジ」と呼ばれた。

2020年1月1日 駅 写真:こぱふぅ
D51 200 は、1938 年(昭和 13 年)9 月 30 日に落成した。当初は稲沢機関区に配属され、米原機関区に在籍中の 1945 年(昭和 20 年)7 月 29 日には連合軍の艦砲射撃を受け被災。修理を受けて、戦後も活躍した。
1972 年(昭和 47 年)10 月、引退し、梅小路蒸気機関車館で動態展示された。
なお、国鉄で蒸気機関車による定期旅客列車の運転が終了したのは 1975 年(昭和 50 年)12 月 14 日のことである。

SL やまぐち号 として客車を牽引していた C56 160 の代替として、2017 年(平成 29 年)7 月に山口線に復帰した。現役時代と同等性能を発揮し、最高運転速度 85km/h で走行できるよう、大規模修繕が行われた。
1972 年(昭和 47 年)10 月、引退し、梅小路蒸気機関車館で動態展示された。
なお、国鉄で蒸気機関車による定期旅客列車の運転が終了したのは 1975 年(昭和 50 年)12 月 14 日のことである。

SL やまぐち号 として客車を牽引していた C56 160 の代替として、2017 年(平成 29 年)7 月に山口線に復帰した。現役時代と同等性能を発揮し、最高運転速度 85km/h で走行できるよう、大規模修繕が行われた。

2020年1月1日 駅 写真:こぱふぅ

2020年1月1日 徳佐駅~船平山駅間 写真:こぱふぅ
2017 年(平成 29 年)9 月から、専用客車として 35計5 両編成が連結されている。
1920 年代から 30 年代にかけて国鉄を走っていたマイテ 49 形・オハ 35 形・オハ 31 形を模して、新たに製造された客車だ。
1920 年代から 30 年代にかけて国鉄を走っていたマイテ 49 形・オハ 35 形・オハ 31 形を模して、新たに製造された客車だ。
ぱふぅ家が出会った D51形蒸気機関車
参考サイト
- SL やまぐち号:JR西日本
(この項おわり)