
当初、ディオクレティアヌス帝はキリスト教に対しては融和的政策をとっていたが、軍務放棄や官吏への反抗が目立つようになり、さらにキリスト教徒が皇帝崇拝を認めていなかったことがきっかけとなり、303年、ローマ全土に対してキリスト教徒の改宗を迫り、聖職者全員の逮捕および投獄の勅令を発した。
国家に対し公然と反抗したキリスト教徒は処刑され、その数は全土で数千人を数えたという。また、その報復として、キリスト教徒によって2度にわたり宮殿放火が企てられている。
キリスト教史では、このことを「最後の大迫害」と呼んでいる。

313年、ローマ帝国の西方帝コンスタンティヌス1世と東方帝リキニウスが連名で、信仰の自由を保障するミラノ勅令を公布する。キリスト教も公認された。
国家に対し公然と反抗したキリスト教徒は処刑され、その数は全土で数千人を数えたという。また、その報復として、キリスト教徒によって2度にわたり宮殿放火が企てられている。
キリスト教史では、このことを「最後の大迫害」と呼んでいる。

313年、ローマ帝国の西方帝コンスタンティヌス1世と東方帝リキニウスが連名で、信仰の自由を保障するミラノ勅令を公布する。キリスト教も公認された。

聖墳墓教会
320年頃、コンスタンティヌス1世の母・聖ヘレナがゴルゴダを巡礼し、キリストが磔になった十字架を発見したとされる。
このことにより、エルサレムはキリスト教の聖地となり、聖墳墓教会が立てられた。
このことにより、エルサレムはキリスト教の聖地となり、聖墳墓教会が立てられた。
380年、テオドシウス1世によりキリスト教は国教とされた。

なお、テオドシウス1世は378年にローマ帝国東方の共同皇帝に任命されるが、392年から死没する395年までの間、単独でローマを支配した最後の皇帝となった。テオドシウス1世が死去すると間もなく、ローマ帝国は東西に分裂する。

なお、テオドシウス1世は378年にローマ帝国東方の共同皇帝に任命されるが、392年から死没する395年までの間、単独でローマを支配した最後の皇帝となった。テオドシウス1世が死去すると間もなく、ローマ帝国は東西に分裂する。
この時代の世界
(この項おわり)
ローマ帝国内で徐々に勢力を広げたキリスト教は、ディオクレティアヌス帝の時代、政府・軍内部にも教徒が増えていった。