西暦325年 - ニケーア公会議

キリスト教の教義が決まる
ニケーア公会議
ニケーア公会議
313年、ローマ帝国の西方帝コンスタンティヌス1世と東方帝リキニウスが連名で、信仰の自由を保障するミラノ勅令を公布した。
324年、コンスタンティヌス1世はキリスト教徒であることを宣言した。
翌325年、小アジアのニケーアに約300人の司教を集め、キリスト教の教義を決する最高会議を開催した。開催場所からニケーア公会議(ニカイア公会議、第1回ニカイア公会議とも)と呼ばれることになる。
なお、三位一体説が教義として確立するには、381年のコンスタンティノープル公会議を待たねばならなかった。
ニケーア公会議では、コンスタンティヌス1世自らが黄金の椅子に座り議長をつとめたが、イエスの神性を否定するアリウス派と、イエスの神性を認めるアタナシウス派の両派が激しく論争を展開した。
議論は1ヶ月つづき、最終的に300人の司教のうち295人が賛成したアタナシウス派が正統とされた。異端となったアリウス派は、ローマ領から追放となった。

ニケーア公会議では、紀元前45年に共和制ローマで始まったユリウス暦を用いてイースター(復活祭)の日取りを定める基準として、春分の日を3月21日に固定した。
さらに、364年のラオデキア公会議では、安息日を土曜日(ユダヤ教のサバト)ではなく日曜日とした。

この時代の世界

225 275 325 375 425 475 325 ニケーア公会議 381 コンスタンティノープル公会議 313 ミラノ勅令 244 311 ディオクレティアヌス帝 250 325 リキニウス 272 337 コンスタンティヌス1世 317 361 コンスタンティヌス2世 347 395 テオドシウス1世 375 ゲルマン民族の大移動はじまる 395 ローマ帝国の分裂 354 430 アウグスティヌス 360 聖ソフィア大聖堂の建立 265 晋の成立 236 290 司馬炎 290 司馬衷 276 322 司馬睿 307 365 王義之 304 439 五胡十六国時代 344 405 顧愷之 337 422 法顕 320 チャンドラグプタ1世が即位 290 335 チャンドラグプタ1世 248 卑弥呼が死去 Tooltip
(この項おわり)
header