![]() |
女たちの平安後期 | ||
著者 | 榎村寛之 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2024年10月21日頃 | ||
価格 | 1,144円(税込) | ||
ISBN | 9784121028297 |
八条院領は鎌倉幕府に近いネットワークだった。というより、鎌倉幕府そのものが、八条院と同様の権力体を王権に認めさせて成立したものといえるように思う。(ページ)
概要

源氏物語絵屏風
著者は、斎宮歴史博物館学芸員で関西大学等非常勤講師の榎村寛之さん。日本古代史が専門で、本書は2023年に刊行された『謎の平安前期―桓武天皇から「源氏物語」誕生までの200年』の続編にあたる内容だ。

藤原道長の時代は摂関政治の全盛期で、藤原氏が権力を独占したが、平安後期には源氏や平氏、皇族、下級貴族なども台頭した。

藤原道長の時代は摂関政治の全盛期で、藤原氏が権力を独占したが、平安後期には源氏や平氏、皇族、下級貴族なども台頭した。

紫式部

藤原彰子

白河法皇

平清盛像(宮島)
レビュー

花山天皇(第65代)~後鳥羽天皇(第82代)
本書は、藤原道長の絶頂期を平安時代の折り返し点とみなし、そこから鎌倉幕府へ至る約200年のあいだ、上東門院彰子、陽明門院禎子内親王、八条院暲子内親王という、歴史の表舞台に出てこない女性たちにスポットを当て、天皇家や摂関家との関係を分かりやすく系図で示しながら歴史の流れを解説している。〈女院〉を通してみることで、〈なんだかよく分からない〉平安時代に歴史的な一貫性をみることができた。

ちょうど本書を読んでいるとき、藤原道長と紫式部が活躍するNHK大河ドラマ『光る君へ』が最終回を迎えた。この2人が武力によらない平和な社会を願ったにもかかわらず、荘園の発達が進み、それを守るための武力集団が誕生し、武士の時代が到来する。一方、紫式部が仕えていた一条天皇の中宮・藤原彰子は太皇太后となり、ドラマではどんどん存在感が大きくなっていくのだが、その様子は本書でも取り上げられており、その後、〈女院〉が歴史を裏で支えていることがみてとれる。
平安時代最後の女院・八条院は、全国に200箇所以上ある荘園・八条院領の元締めであり、多くの武士を抱えていた。以仁王は、その経済力と武力を背景に挙兵するが、八条院自信は誰の味方にもならず、鎌倉時代まで生き延びる。八条院領は、のちに大覚寺統と呼ばれる天皇の系統へ受け継がれ、南北朝の争乱を引き起こす。
また、『源氏物語』『枕草子』から『百人一首』まで、和歌がもつ力と、それを詠んだ女性たちの存在を再認識した。
わが国には女系天皇が存在しなかったため、こうした女性たちが発揮した権力・権能は一代限りのものであったが、皇統を裏で支える太い糸のような流れを感じた。

ちょうど本書を読んでいるとき、藤原道長と紫式部が活躍するNHK大河ドラマ『光る君へ』が最終回を迎えた。この2人が武力によらない平和な社会を願ったにもかかわらず、荘園の発達が進み、それを守るための武力集団が誕生し、武士の時代が到来する。一方、紫式部が仕えていた一条天皇の中宮・藤原彰子は太皇太后となり、ドラマではどんどん存在感が大きくなっていくのだが、その様子は本書でも取り上げられており、その後、〈女院〉が歴史を裏で支えていることがみてとれる。
平安時代最後の女院・八条院は、全国に200箇所以上ある荘園・八条院領の元締めであり、多くの武士を抱えていた。以仁王は、その経済力と武力を背景に挙兵するが、八条院自信は誰の味方にもならず、鎌倉時代まで生き延びる。八条院領は、のちに大覚寺統と呼ばれる天皇の系統へ受け継がれ、南北朝の争乱を引き起こす。
また、『源氏物語』『枕草子』から『百人一首』まで、和歌がもつ力と、それを詠んだ女性たちの存在を再認識した。
わが国には女系天皇が存在しなかったため、こうした女性たちが発揮した権力・権能は一代限りのものであったが、皇統を裏で支える太い糸のような流れを感じた。
付録として、「男もすなる」歴史書を「女もしてみむとて」書かれた大長編歴史書『栄花物語』の一覧表があり、参考になった。正編の著者は、NHK大河ドラマ『光る君へ』の中で、藤原道長の正妻・源倫子に、宇多天皇から書き始める必要があるとドヤ顔で言い放った赤染衛門。榎村さんの前著『謎の平安前期―桓武天皇から「源氏物語」誕生までの200年』に記されている通り、道長の時代には国(男)が編纂した歴史書が無くなっていることと対照的だ。

これは想像の域になるが、歴史の表舞台に見えている男系皇統を裏で支えているのが、こうした女性たちの存在であり、両者のバランスの上に、わが国は征服も支配もされずに続いてきたように感じる。道長と紫式部の願いは、千年の時を超えて今日まで受け継がれていると言えよう。

これは想像の域になるが、歴史の表舞台に見えている男系皇統を裏で支えているのが、こうした女性たちの存在であり、両者のバランスの上に、わが国は征服も支配もされずに続いてきたように感じる。道長と紫式部の願いは、千年の時を超えて今日まで受け継がれていると言えよう。
(2024年12月14日 読了)
参考サイト
- 女たちの平安後期:中央公論新社
- 『謎の平安前期―桓武天皇から「源氏物語」誕生までの200年』(榎村寛之,2023年12月)
この時代の世界
(この項おわり)