995年(正暦6年)、兄の中関白・藤原道隆が他界すると、藤原道長が内覧となり、実質的に政権を掌握した。999年(長保元年)11月1日、彰子は8歳年上の従兄・一条天皇に入内する。
藤原道隆の長女、中宮・藤原定子が、11月7日、第一皇子・敦康親王を出産したため、彰子は女御となり、翌年、中宮(皇后)に登り詰める。史上初めて一帝二后の状態となった。
しかし、1000年(長保2年)の暮れ、定子は第二皇女・媄子内親王を出産した直後に崩御してしまう。
やがて彰子は中宮として華やかさを誇り、「栄華物語」では「かかやく藤壺」と賞賛された。
1008年(寛弘5年)9月11日、彰子は第二皇子・敦成親王(第68代・後一条天皇)を出産。「紫式部日記」によれば、皇子誕生を長く待望していた父・道長は狂喜したという。
藤原道隆の長女、中宮・藤原定子が、11月7日、第一皇子・敦康親王を出産したため、彰子は女御となり、翌年、中宮(皇后)に登り詰める。史上初めて一帝二后の状態となった。
しかし、1000年(長保2年)の暮れ、定子は第二皇女・媄子内親王を出産した直後に崩御してしまう。
やがて彰子は中宮として華やかさを誇り、「栄華物語」では「かかやく藤壺」と賞賛された。
1008年(寛弘5年)9月11日、彰子は第二皇子・敦成親王(第68代・後一条天皇)を出産。「紫式部日記」によれば、皇子誕生を長く待望していた父・道長は狂喜したという。
1011年(寛弘8年)6月13日、死の床にあって一条天皇は皇太子・居貞親王に譲位し、第67代・三条天皇が誕生する。このとき、敦成親王の立太子が決定した。
すでに敦康親王の祖父・藤原道隆も母・定子もこの世になく、第一皇子である敦康親王の天皇即位は望むべくもなかった。しかし、一条天皇の真意が第一皇子・敦康親王にあったことを察していた彰子は、敦成親王の立太子を後押しした父・道長を怨んだという。
1012年(寛弘9年)、道長は次女の藤原妍子を三条天皇の中宮に送り込み、1017年(長和5年)5月9日に三条天皇が崩御すると、11歳になったばかりの後一条天皇の中宮として三女の藤原威子を立て、その権勢の絶頂期を迎える。
道長が出家して政界から身を引くと、彰子は弟である藤原頼通と協力し、摂関政治を支えた。
すでに敦康親王の祖父・藤原道隆も母・定子もこの世になく、第一皇子である敦康親王の天皇即位は望むべくもなかった。しかし、一条天皇の真意が第一皇子・敦康親王にあったことを察していた彰子は、敦成親王の立太子を後押しした父・道長を怨んだという。
1012年(寛弘9年)、道長は次女の藤原妍子を三条天皇の中宮に送り込み、1017年(長和5年)5月9日に三条天皇が崩御すると、11歳になったばかりの後一条天皇の中宮として三女の藤原威子を立て、その権勢の絶頂期を迎える。
道長が出家して政界から身を引くと、彰子は弟である藤原頼通と協力し、摂関政治を支えた。
紫式部の足跡
なお、雲林院は応仁の乱で焼失し廃寺となっており、江戸時代に同じ名前で再建された。紫式部は、幼少の頃より当時の女性に求められる以上の才能で漢文を読みこなしたなど、才女としての逸話が多い。父・為時は東宮の読書役として指南しており、984年(永観2年)に東宮が花山天皇になると、蔵人、式部大丞と出世した。
蔵人頭の藤原実資は日記『小右記』を漢文で記しており、この時代を知る貴重な記録である。978年(貞元3年)頃から書き始められたが、現存するのは983年(天元6年)から1032年の部分である。
986年(寛和2年)、花山天皇は突然出家し、元慶寺で剃髪する。藤原兼家の孫、懐仁親王が一条天皇として即位する(寛和の変)。
蔵人頭の藤原実資は日記『小右記』を漢文で記しており、この時代を知る貴重な記録である。978年(貞元3年)頃から書き始められたが、現存するのは983年(天元6年)から1032年の部分である。
986年(寛和2年)、花山天皇は突然出家し、元慶寺で剃髪する。藤原兼家の孫、懐仁親王が一条天皇として即位する(寛和の変)。
994年(正暦5年)、伊周は道長を追い越し、弱冠21歳で内大臣になる。この頃、清少納言が中宮定子の女房として仕える。道隆は体調を崩し、995年(長徳元年)4月に死去する。伊周は内覧となっていたが、次弟の右大臣・藤原道兼が関白を継いだ。この頃、平安京では麻疹が猛威を振るっており、就任わずか数日で疫病に倒れた。
一条天皇の母である東三条院(詮子)は道長を強く推し、ついに道長の内覧宣旨がくだる。6月には道長は伊周を超えて右大臣に昇るが、摂関には就かず内覧に留まった。
一条天皇の母である東三条院(詮子)は道長を強く推し、ついに道長の内覧宣旨がくだる。6月には道長は伊周を超えて右大臣に昇るが、摂関には就かず内覧に留まった。
二条宮で自ら髪をおろした定子だったが、間もなく二条宮は全焼し、997年(長徳3年)1月に第一子・脩子内親王を出産する。
道長が権力を握ると、996年(長徳2年)に藤原為時は従五位下・越前守に叙任されて越前国へ下向する。このとき紫式部も同行した。
998年(長徳4年)頃、紫式部は親子ほどの年齢差がある従兄の山城守・藤原宣孝と結婚し、999年(長徳5年)に一女をもうける。だが、1001年(長保3年)に宣孝と死別する。
998年(長徳4年)頃、紫式部は親子ほどの年齢差がある従兄の山城守・藤原宣孝と結婚し、999年(長徳5年)に一女をもうける。だが、1001年(長保3年)に宣孝と死別する。
一方、宮中では、997年(長徳3年)4月に東三条院の御悩による大赦が行われ、伊周・隆家の召還が決まり、定子も再び参内する。
999年(長保元年)11月、定子は第一皇子・敦康親王を産むが、その日に合わせて、道長は長女の彰子を入内させる。翌1000年(長保2年)2月に、道長は彰子を中宮として、一帝二后という先例のない事態となった。だが、12月に定子は第二皇女・媄子内親王を出産した直後に死去する。
999年(長保元年)11月、定子は第一皇子・敦康親王を産むが、その日に合わせて、道長は長女の彰子を入内させる。翌1000年(長保2年)2月に、道長は彰子を中宮として、一帝二后という先例のない事態となった。だが、12月に定子は第二皇女・媄子内親王を出産した直後に死去する。
1001年(長保3年)8月、彰子が敦康親王の養母となり、道長も積極的に後見した。12月に東三条院が没すると、道長は伊周を正三位に復し和解した。
1002年(長保4年)頃から紫式部が『源氏物語』の執筆をはじめたと考えられている。
1002年(長保4年)頃から紫式部が『源氏物語』の執筆をはじめたと考えられている。
1005年(寛弘2年)に、道長は藤原北家の菩提寺として浄妙寺を建立する。当代最高の人々が道長の求めに応じて造堂に参加し、造堂供養にはほぼ全ての公卿が一堂に会し、伊周を含む藤原北家をまとめていく政治的効果を目論んだと考えられている。
清少納言と枕草子
清少納言が『枕草子』をいつ書き始めたのかは定かでないが、日本最初の随筆(エッセイ)とされ、定子を褒め称える内容となっている。
紫式部は日記に、「清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり」(それにつけても清少納言ときたら、得意顔でとんでもない人だったようでございますね。あそこまで利巧ぶって漢字を書き散らしていますけれど、その学識の程度ときたら、よく見ればまだまだ足りない点だらけです)、「かく、人に異ならむと思ひ好める人は、必ず見劣りし、行末うたてのみ侍るは。艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ」(彼女のように、人との違い、つまり個性ばかりに奔りたがる人は、やがて必ず見劣りし、行く末はただ『変』というだけになってしまうものです)などと、手厳しく批判している。
1000年(長保2年)12月に中宮定子が出産時に亡くなってまもなく、清少納言は宮仕えを辞したと考えられている。以後、定子の菩提を弔いながら穏やかの余生を過ごしたようである。一方、紫式部が中宮彰子に出仕するのは1006年(寛弘3年)のことで、2人は宮中で出会ったことがなかったかもしれない。
清少納言が仕えた中宮定子は、中関白家・藤原道隆の娘。紫式部が仕えた中宮彰子は、道隆の弟の藤原道長の娘――藤原氏の間の権力争いが影を落としていたのかもしれない。
紫式部は日記に、「清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり」(それにつけても清少納言ときたら、得意顔でとんでもない人だったようでございますね。あそこまで利巧ぶって漢字を書き散らしていますけれど、その学識の程度ときたら、よく見ればまだまだ足りない点だらけです)、「かく、人に異ならむと思ひ好める人は、必ず見劣りし、行末うたてのみ侍るは。艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ」(彼女のように、人との違い、つまり個性ばかりに奔りたがる人は、やがて必ず見劣りし、行く末はただ『変』というだけになってしまうものです)などと、手厳しく批判している。
1000年(長保2年)12月に中宮定子が出産時に亡くなってまもなく、清少納言は宮仕えを辞したと考えられている。以後、定子の菩提を弔いながら穏やかの余生を過ごしたようである。一方、紫式部が中宮彰子に出仕するのは1006年(寛弘3年)のことで、2人は宮中で出会ったことがなかったかもしれない。
清少納言が仕えた中宮定子は、中関白家・藤原道隆の娘。紫式部が仕えた中宮彰子は、道隆の弟の藤原道長の娘――藤原氏の間の権力争いが影を落としていたのかもしれない。
この時代の世界
(この項おわり)
女房として、「源氏物語」の作者である紫式部や、歌人・和泉式部をしたがえ、朝廷に華麗な文芸サロンを形成した。
また、これより少し前、中宮定子の女房として、「枕草子」の作者とされる清少納言が仕えており、この頃、国文学が盛んになった。