
2010年8月17日 撮影

2021年9月25日 撮影
1906年(明治39年)3月には、大阪麦酒(株)、日本麦酒(株)、札幌麦酒(株)の3社が合同して大日本麦酒(株)を設立した。だが、過度経済力集中排除法により1949年(昭和24年)9月、西日本中心の朝日麦酒(株)と東日本中心の日本麦酒(株)に分割する。

2020年1月5日 撮影
1989年(昭和64年)、アサヒビール株式会社に社名変更し、吾妻橋に本社ビルとスーパードライホールが完成する。

一方の日本麦酒は、1964年(昭和39年)1月、サッポロビール株式会社と社名変更している。

一方の日本麦酒は、1964年(昭和39年)1月、サッポロビール株式会社と社名変更している。

2010年8月17日 撮影
スーパードライホールは、浅草のランドマークとして有名。地上45メートルの高さを誇る。
フランスの有名デザイナー、フィリップ・スタルクによる設計で、燃え盛る魂(火の玉)をイメージしたものとのこと。その下のスーパードライホールを聖火台に見立てている。
フランスの有名デザイナー、フィリップ・スタルクによる設計で、燃え盛る魂(火の玉)をイメージしたものとのこと。その下のスーパードライホールを聖火台に見立てている。

2021年9月25日 撮影
しかし、どう見ても「金色の○○こ」である。
竣工は1989年(平成元年)10月。1階から3階にはレストランが入っており、4階はイベントホール「アサヒ・アートスクエア」がある
竣工は1989年(平成元年)10月。1階から3階にはレストランが入っており、4階はイベントホール「アサヒ・アートスクエア」がある

2021年9月25日 撮影
吾妻橋のたもとには屋形船が係留されている。
あのオブジェが消える?
TLを汚して済みません。
— 合田一彦 (@godakaz) July 28, 2017
その後の情報で、オブジェは存続されると判りました。
--
「浅草の金のウンコビル」が消えてしまうの? アサヒ・アートスクエア閉館でネット大騒ぎ https://t.co/ajJVfq9vl7 @jcast_newsさんから
交通アクセス

近隣の情報
- 待乳山聖天は大根まつりで有名:ぱふぅ家のホームページ
- 言問橋と東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 東京スカイツリーから見る夜景:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草寺の屋根瓦はチタン製:ぱふぅ家のホームページ
- 雷門と松下幸之助:ぱふぅ家のホームページ
- 浅草駅は開業当時の姿に復元:ぱふぅ家のホームページ
- アサヒビール本社とスーパードライホール:ぱふぅ家のホームページ
- 神谷バーのデンキブラン:ぱふぅ家のホームページ
- 地下鉄浅草駅は日本で3番目の地下街:ぱふぅ家のホームページ
- 亀戸天神社から東京スカイツリーを眺める:ぱふぅ家のホームページ
- 建設中の東京スカイツリー:ぱふぅ家のホームページ
- 地上375m、雪払い準備(2021年12月8日)
- 助けて!チンアナゴが人の存在を忘れそう(2020年4月29日)
- 浅草寺・雷門の大提灯、静かなお披露目(2020年4月20日)
- 東京・浅草寺の「扁額」74年ぶり新調空襲で焼失(2019年5月7日)
- プラレール60周年、東京・両国に巨大展示(2019年2月9日)
- 東京スカイツリーで「初日の出」天望デッキに900人(2019年1月1日)
- 仲見世商店街に「亥」の巨大絵馬(2018年12月20日)
- 2018年「変わり羽子板」、羽生選手や大坂選手大谷選手ら(2018年12月12日)
- スカイツリーが5色にライトアップ(2018年7月25日)
- 三社祭、神輿3基に熱気最高潮(2018年5月21日)
- 「オイサ、オイサッ」神輿、力強く 三社祭が最高潮に(2017年5月21日)
- 華やかに浅草彩る 三社祭開幕(2017年5月20日)
- こいのぼり600匹超が空を舞う 東京スカイツリー(2017年5月6日)
- ひな人形、「今年の顔」はあの2人 東京の老舗で展示(2017年1月29日)
この付近でネットができる宿
- Calm浅草雷門 (東京都墨田区吾妻橋1-15-7)
- OYOホテル アーバンステイズ浅草 (東京都墨田区吾妻橋1-8-9)
- Asakusa Sky Stay 501,502【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形3-21-2 Asakusa Sky Stay)
- 吾妻橋の古民家/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区吾妻橋1-22-12 古民家ゲストハウス)
- BON東京浅草 (東京都墨田区吾妻橋1-10-12)
- PLAYSIS EAST TOKYO (東京都墨田区吾妻橋2-11-1)
- つるや旅館<東京都> (東京都墨田区吾妻橋2-18-2)
- MIMARU東京 浅草STATION (東京都台東区雷門2-20-4)
- The Gratias Hotel浅草スマイル【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形2-20-10 青木ビル)
- The Gratias Hotel Asakusa Smil/民泊【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形二-20-10号 青木ビル)
- Hostel Chapter Two Tokyo (東京都台東区雷門2-1-6)
- Guest House En (東京都台東区花川戸1-3-3)
- rakuna Inn 和 Honjo-Azumabashi【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形2-21-9 持田ビル 1F)
- 展望大浴場 あさひ湯 ドーミーイン・global cabin浅草(ドーミーイン・御宿野乃 グループ) (東京都台東区花川戸1-3-4)
- ホテル カワセ (東京都台東区雷門2-19-14)
- 浅草東武ホテル (東京都台東区浅草1-1-15)
- Asakusa Sky Stay【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形3-21-2 Asakusa Sky Stay)
- Rakuten STAY 東京浅草 (東京都墨田区吾妻橋2-16-6)
- オークホステル富士 (東京都墨田区東駒形2-13-3)
- plat hostel keikyu asakusa karin (東京都墨田区東駒形2-11-2)
- ASAKUSA KOMA HOTEL (東京都墨田区東駒形1-18-7)
- 浅草タウンホテル (東京都台東区浅草1-2-1)
- Nomad Hostel East (東京都墨田区東駒形1-18-3)
- SEVEN GARDEN (東京都台東区浅草1-34-2)
- AsakusaSkyStay/ 浅草及びスカイツリー徒歩10分【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形3-21-2 Asakusa Sky Stay)
- AsakusaSkyStay【Vacation STAY提供】 (東京都墨田区東駒形3-21-2 AsakusaSkyStay)
- 雷門旅館 (東京都台東区浅草1-18-2)
- ホテルウィングインターナショナルセレクト浅草駒形 (東京都台東区駒形2-7-5)
- ホテルカリフォルニア雷門【大人専用18禁・ハピホテ提携】 (東京都台東区雷門2-13-9)
- Nomad Hostel Classic (東京都墨田区東駒形2-9-14)
(この項おわり)
アサヒビールは、1889年(明治22年)、鳥井駒吉が大阪市で「大阪麦酒会社」設立したのが始まり。1892年(明治25年)にはアサヒビールを発売している。