
グラバー園(長崎県長崎市南山手町8番1号)は、2008年(平成20年)7月28日に訪問しているが、グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築した公園である。
大きな写真

(2560×1707ピクセル, 2555 Kbyte)


旧グラバー邸の前庭では、毎年3月上旬から4月上旬にかけ、チューリップが咲き誇る。
また、6月になると、バラとアジサイが見頃になる。
また、6月になると、バラとアジサイが見頃になる。

1961年(昭和36年)には国の重要文化財に指定された。2015年(平成27年)7月、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として、ユネスコの世界文化遺産に認定された。

イギリスの貿易商トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover; 1838~1911)は、21歳の時、開港と同時に長崎に来日し、グラバー商会を設立した。

自らが開発した高島炭鉱の経営者「赤鬼」と恐れられたが、豪胆で情に厚く、使用人の子供にさえお土産を忘れないきめ細やかな愛情の持ち主だったと伝えられている。

イギリスの貿易商トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover; 1838~1911)は、21歳の時、開港と同時に長崎に来日し、グラバー商会を設立した。

自らが開発した高島炭鉱の経営者「赤鬼」と恐れられたが、豪胆で情に厚く、使用人の子供にさえお土産を忘れないきめ細やかな愛情の持ち主だったと伝えられている。

旧グラバー邸のゲストルームである。天井が高く、暖炉が設置されているのは来客に対する配慮であろうか。

旧グラバー邸の台所である。
水を使うところということで煉瓦を敷き詰めてあるが、普通の煉瓦より薄く、まるでコンニャクのような形をしている。これを縦にして並べて使っていたので、とても頑丈だったという。
グラバーが作った小菅修船場にも、このコンニャク煉瓦が使われています。

また、屋根を勾配天井にして、煙を上に逃がしている。
水を使うところということで煉瓦を敷き詰めてあるが、普通の煉瓦より薄く、まるでコンニャクのような形をしている。これを縦にして並べて使っていたので、とても頑丈だったという。
グラバーが作った小菅修船場にも、このコンニャク煉瓦が使われています。

また、屋根を勾配天井にして、煙を上に逃がしている。

旧ウォーカー住宅は、イギリス人、ロバート・ウォーカー・ジュニアが、明治中期に建てられたと考えられるこの建物を1915年(大正4年)に購入し、1958年(昭和33年)に亡くなるまで住んでいた。

彼の父ロバート・N・ウォーカーと、その兄ウィルソンは、グラバー商会の船長として、日本で活躍し、1898年(明治31年)に「R.N.ウォーカー商会」を設立した。1908年(明治41年)にロバートに会社を譲った。


フレデリックは1907年(明治40年)に死去するが、住宅は次男シドニーに譲られ、1965年(昭和40年)に長崎市に売却するまで利用されていた。

旧スチイル記念学校は、1887年(明治20年)、旧英国領事館跡に建てられた木造2階建(玄関正面上は3階建)の校舎である。
スチイル記念学校は、当時アメリカのダッチ・レフォームド教会の外国伝道局長であったスチイル博士が、18歳で亡くなった息子のウィリアム・ヘンリーを記念するために寄贈した資金により開設された学校である。

その後、私立東山学院、私立中学東山学院、明治学院第二中学部東山学院と校名は変わってゆくが、英語教育と特色ある学風で1932年(昭和7年)までの45年にわたって続いた。海星学園が寄宿舎として使っていたが、1972年(昭和47年)に長崎市へ寄贈された。
スチイル記念学校は、当時アメリカのダッチ・レフォームド教会の外国伝道局長であったスチイル博士が、18歳で亡くなった息子のウィリアム・ヘンリーを記念するために寄贈した資金により開設された学校である。

その後、私立東山学院、私立中学東山学院、明治学院第二中学部東山学院と校名は変わってゆくが、英語教育と特色ある学風で1932年(昭和7年)までの45年にわたって続いた。海星学園が寄宿舎として使っていたが、1972年(昭和47年)に長崎市へ寄贈された。

旧長崎地方裁判所長官舎は、1883年(明治16年)3月、長崎控訴裁判所(現在の高等裁判所)の官舎として、現在の長崎市上町4番21号に建築された。

木造2階建、寄棟造。玄関は破風造で、明治時代の西欧化を反映した貴重な官庁建築のひとつである。原爆の火災を逃れ、1979年(昭和54年)に移築し復元した。
現在はレトロ写真館として利用されてる。

木造2階建、寄棟造。玄関は破風造で、明治時代の西欧化を反映した貴重な官庁建築のひとつである。原爆の火災を逃れ、1979年(昭和54年)に移築し復元した。
現在はレトロ写真館として利用されてる。


この公衆電話ボックスは、1900年(明治33年)、わが国で最初に設置された東京・京橋のたもとのボックスを復元したものである。当時は「自働電話」と呼んでいた。
1925年(大正14年)、ダイヤル自動方式が採用され名称に混乱を来すとして、「公衆電話」に改称された。

1869年(明治2年)、わが国で初めて電信線架設工事が始まった。
これに先立つ1868年(慶応4年)、トーマス・グラバーは、グラバー邸から高島の児島の別荘へ海底ケーブルを敷設し、わが国初の施設電話を設置した。
1925年(大正14年)、ダイヤル自動方式が採用され名称に混乱を来すとして、「公衆電話」に改称された。

1869年(明治2年)、わが国で初めて電信線架設工事が始まった。
これに先立つ1868年(慶応4年)、トーマス・グラバーは、グラバー邸から高島の児島の別荘へ海底ケーブルを敷設し、わが国初の施設電話を設置した。

長崎が生んだ砲術家・高島秋帆の指導のもと、鉄砲鍛冶・野川清造が製造したと言われる和大砲だ。



園内の2箇所にハート型の敷石が埋め込まれている。これを見つけて触れると恋が成就する、幸福がやって来るといった噂が広まった。
近隣の情報
- グラバー園は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 出島のカピタン部屋:ぱふぅ家のホームページ
- 大浦天主堂は日本最古のキリスト教建築物:ぱふぅ家のホームページ
- オランダ坂は「オランダさんが通る坂道」:ぱふぅ家のホームページ
- グラバー園で三菱の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 眼鏡橋は日本最古の石造りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 出島と鎖国政策:ぱふぅ家のホームページ
- 名月祝うランタン1000個(2017年10月1日)
- グラバー園でマルシェ満喫(2017年9月17日)
- ながさきみなとまつり開幕(2017年8月2日)
- 青空に白い帆、1時間かけセールドリル 長崎帆船まつり(2017年4月24日)
- ランタンフェス 笑顔でパレード あんたが皇帝(2017年2月5日)
- 高校生、変面で初舞台 長崎ランタンフェスティバル開幕(2017年1月31日)
- 長崎を彩るランタン1万5000個 28日からフェス開幕(2017年1月28日)
- 古式ゆかしく孔子生誕祝う(2016年9月27日)
- 長崎・中華街で「中秋節」(2016年9月11日)
- 長崎の宝物をきれいに(2016年5月22日)
- 「ミニ出島」に模型6棟(2016年2月18日)
- 長崎彩るあかりを試験点灯 8日からランタンフェス(2016年2月8日)
- くんち手拭い きょう発売(2015年9月9日)
- 長崎帆船まつり開幕、6隻が一堂に(2015年4月27日)
- 皇帝にこやかに 華麗にパレード ランタンフェスティバル(2015年2月24日)
- 「世界遺産候補残した」 長崎市の旧住宅前でグラバーを顕彰(2014年9月22日)
- 「中秋節」幻想的ランタン(2014年9月7日)
- グラバー園で異国情緒満喫(2014年4月8日)
- 長崎ランタンフェス開幕(2014年2月2日)
- 路面電車で「桃鉄」 長崎市、300人がゴール目指す(2013年12月8日)
- 世界新三大夜景で連携強化(2013年8月31日)
参考サイト
- グラバー園
- 明治日本の産業革命遺産
- グラバー園で三菱の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- グラバー園 旧グラバー邸:Stay Green
- グラバーガーデンカフェ@グラバー園:完食の美学
- 長崎旅情(2)グラバー園:目白の風景、40年前と見比べると
この付近でネットができる宿
- ペンション南山手十番館 (長崎県長崎市南山手町2-6)
- ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル (長崎県長崎市南山手町1-18)
- ホテルモントレ長崎 (長崎県長崎市大浦町1-22)
- ホテルニュータンダ (長崎県長崎市常盤町2-24)
- ホテルJALシティ長崎 (長崎県長崎市新地町13-10)
- ホテル マリンワールド (長崎県長崎市籠町9-24)
(この項おわり)