
2006年7月22日 撮影

2006年7月22日 撮影
2017年(平成29年)に再訪した際には更地になっていた。残念である。館内にあった歴史のある美術工芸品はどうなったのだろうか。

2006年7月21日 撮影

2017年8月15日 撮影
出雲市駅

2006年7月22日 撮影

2017年8月15日 撮影
南口はあまり特徴が無い。

2017年8月14日 撮影

2017年8月15日 撮影
所属は公益社団法人島根県観光連盟である。
Twitter(@shimanekko_)や Facebook もやっており、なかなかマメである。

北口を少し歩くと、一畑電車の電鉄出雲市駅がある。ホームは高架になっている。

ここから出雲大社前駅へ直通する電車はなく、川跡駅で乗り換えてUターンする形になり、かなり時間がかかる。
Twitter(@shimanekko_)や Facebook もやっており、なかなかマメである。

北口を少し歩くと、一畑電車の電鉄出雲市駅がある。ホームは高架になっている。

ここから出雲大社前駅へ直通する電車はなく、川跡駅で乗り換えてUターンする形になり、かなり時間がかかる。
JR出雲市駅から出雲大社
周辺地図
近隣の情報
- いなばや旅館は小泉八雲ゆかりの宿:ぱふぅ家のホームページ
- 出雲大社は出雲一族を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 旧大社駅は神社様式の駅舎が珍しい重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 栗津稲生神社と一畑電車:ぱふぅ家のホームページ
- 猪目洞窟は黄泉への入口:ぱふぅ家のホームページ
- 日御碕神社は日本の夜を守る:ぱふぅ家のホームページ
- 出雲日御碕灯台は100歳を越えても海の安全を守る:ぱふぅ家のホームページ
- 故人の大切な着物や帯思いを受け継ぎ、一品に仕立て直す妙(2022年5月28日)
- 美保関灯台と出雲日御碕灯台、重文に(2021年11月27日)
- 聖なる出雲、海から大社に集う神々(2021年10月17日)
- 全国から「神在月」参拝者(2020年12月1日)
- ヤツガシラが飛来(2019年3月29日)
- カラフルな色合い クリスマスローズ展(2018年2月4日)
- 出雲神話の砂浜、浸食の危機 海岸線85m後退の地点も(2017年10月9日)
- 出雲歴博が開館10周年 来館者にオリジナルせんべい(2017年3月14日)
- 映画ヒットへ出雲大社で縁結び(2014年7月10日)
- 大社遷宮後も途切れぬ観光客(2013年11月27日)
- 出雲大社で古式ゆかしく献穀祭(2013年11月25日)
- 出雲大社に巨木立つ 「高層神殿」追体験(2013年11月13日)
- 大遷宮祝い両横綱土俵入り(2013年10月26日)
- 企画展「山陰の黎明」 古代出雲歴博で4日開幕(2013年10月5日)
- パワースポット巡り恋愛成就 婚活バスツアー(2013年9月16日)
参考サイト
- 50年前の自分に会う:たつみのいほり より
(この項おわり)
いなばや旅館は創業400年の歴史を誇り、宮内庁の指定旅館として多くの皇族方が宿泊した由緒ある宿で、小泉八雲(ラフカディオハーン)のゆかりの宿としても知られている。
出雲大社まで歩いて数分。路線バスの停留所も近いので、自動車による移動手段を持たない[ぱふぅ家にとってはとてもありがたい位置にある。