

(2560×1263 ピクセル, 1572 Kbyte)

同じ東側には、国鉄230形蒸気機関車が静態保存されている。日本初の量産型蒸気機関車で、2008年(平成20年)現在、国内では鳥栖駅と大阪の交通科学博物館の2カ所にしかない。交通科学博物館の車体は機械遺産に認定されている。
市内の老舗氷菓子「八起」旭店が、ミルク金時ならぬ「ミルク金箔」を数量限定で販売している。価格は1本400円。通常品のミルクアイス100円に比べだいぶ高いが、帰省客に人気だという。
交通アクセス
【鉄道】
- JR博多駅から特急で20分
- JR長崎駅から特急で1時間40分
- JR新八代駅から特急で1時間20分
近隣の情報
- 鳥栖駅は鉄道の要衝:ぱふぅ家のホームページ
- 吉野ヶ里歴史公園は弥生時代の環濠集落:ぱふぅ家のホームページ
- 都府楼跡は平安時代の大宰府政庁跡:ぱふぅ家のホームページ
- 太宰府天満宮で合格祈願:ぱふぅ家のホームページ
- 博多南駅で歴代の新幹線を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 平安絵巻さながら、太宰府天満宮で「曲水の宴」(2024年3月6日)
- 九州の酒どころ・城島の酒蔵びらき(2024年2月18日)
- 「旗上げ・旗下ろし」が国の文化財に(2024年1月28日)
- ゴジラ最新作で脚光、幻の戦闘機「震電」(2023年12月19日)
- 吉野ケ里で聞く邪馬台国九州説(2023年11月30日)
- 吉野ケ里の古代米守る案山子を作れ(2023年7月18日)
- コロナで激務続いた看護師へ、神社がお守り作製(2023年6月20日)
- 奉納された数千個の風鈴が夏の暑さを忘れさせてくれる(2023年5月29日)
- 3年限定、太宰府天満宮に「浮かぶ森」(2023年5月22日)
- 世界市場狙う高級玉露のボトルティー「YAME」(2023年4月5日)
- 中心街彩る40万球(2022年12月18日)
- カエル寺、シャボン玉舞う(2022年6月5日)
- 太宰府天満宮で平安絵巻(2022年3月8日)
- 部屋を自走するソファ、名づけて「ロボ家具」(2022年2月6日)
- 桃の節句を前にずらりと並ぶおひな様(2022年2月1日)
- 太宰府天満宮で「飛梅」開花(2022年1月23日)
- 新春の神事「うそ替え」と「鬼すべ」(2022年1月12日)
- 吉野ケ里歴史公園夜間ライトアップ「吉野ケ里光の響」(2021年12月16日)
- 吉野ケ里公園で「弥生ンピック」(2021年5月4日)
- 喜界島の「特攻花」、鎮魂と平和願い描き続ける(2020年9月1日)
(この項おわり)