
残念ながら、2014 年(平成 26 年)4 月 6 日に閉館することになった。収蔵品は、2016 年(平成 28 年)4 月 29 日開業予定の京都鉄道博物館に移設する計画だ。


運転席に入ることができる。

運転台は非常にシンプルで、手元にはマスコンとブレーキハンドルだけ――まるでゲーム機のようだ。
運転台の位置はかなり高く、かなり前方にあるレールでないと視界に入らないと思う。200km/h 走行時には、非常ブレーキを使っても制動距離が 2000m 以上に及んだそうだから、これはこれで構わなかったのかもしれない。

運転台は非常にシンプルで、手元にはマスコンとブレーキハンドルだけ――まるでゲーム機のようだ。
運転台の位置はかなり高く、かなり前方にあるレールでないと視界に入らないと思う。200km/h 走行時には、非常ブレーキを使っても制動距離が 2000m 以上に及んだそうだから、これはこれで構わなかったのかもしれない。
2007 年(平成 19 年)8 月、この0 系新幹線1 号車が機械遺産に認定された。
機械遺産とは、歴史に残る機械を次世代に伝えるため、社団法人日本機械学会が創立110 周年を記念して設けた制度である。機械技術の発展史で重要な成果があった機械、生活や文化、経済、社会に貢献した機械などが対象。機械や機器のほか、機械関連システム、機械工場、設計仕様書や教科書などが認定される。
第1 回の認定を通ったのは、0 系新幹線のほか、国産旅客機の YS11、マツダのロータリーエンジン、ホンダの自転車用補助エンジン「カブ号 F 型」、コマツブルドーザー G40、豊田佐吉が発明した自動織機、東京帝国大学工学部の 1905 年(明治 38 年)当時の水力学の講義ノートなどである。
機械遺産とは、歴史に残る機械を次世代に伝えるため、社団法人日本機械学会が創立110 周年を記念して設けた制度である。機械技術の発展史で重要な成果があった機械、生活や文化、経済、社会に貢献した機械などが対象。機械や機器のほか、機械関連システム、機械工場、設計仕様書や教科書などが認定される。
第1 回の認定を通ったのは、0 系新幹線のほか、国産旅客機の YS11、マツダのロータリーエンジン、ホンダの自転車用補助エンジン「カブ号 F 型」、コマツブルドーザー G40、豊田佐吉が発明した自動織機、東京帝国大学工学部の 1905 年(明治 38 年)当時の水力学の講義ノートなどである。

交通科学博物館の中に入り、すぐに目に入ってくるのはリニアモーターカーの展示である。模型から実機まで、さまざまな展示物がある。
写真は、ML500 の模型だ。ML500 の 500 は、500 km/h を意味し、1977 年(昭和 52 年)に 1 台だけ試作された無人実験車両である。1979 年(昭和 54 年)、当時の世界最高速度 517 km/h をマークした。
写真は、ML500 の模型だ。ML500 の 500 は、500 km/h を意味し、1977 年(昭和 52 年)に 1 台だけ試作された無人実験車両である。1979 年(昭和 54 年)、当時の世界最高速度 517 km/h をマークした。


1800 形蒸気機関車は、1880 年(明治 13 年)に開業した京都~大津間のために英国に発注された小形蒸気機関車である。
京都~大津間のうち、山科~大谷間にあった 5 km の長い勾配(25‰)は蒸気機関車の登坂力の限界とされたが、日本政府の「汽車監察方」であった B.F.ライトが設計し、英国キットソン社で製造された。3 年後に開通した長浜~敦賀・関ヶ原間などの勾配区間にも導入された。
全長 8.8m、重量 36.9t である。
京都~大津間のうち、山科~大谷間にあった 5 km の長い勾配(25‰)は蒸気機関車の登坂力の限界とされたが、日本政府の「汽車監察方」であった B.F.ライトが設計し、英国キットソン社で製造された。3 年後に開通した長浜~敦賀・関ヶ原間などの勾配区間にも導入された。
全長 8.8m、重量 36.9t である。

懐かしい中央線色の101 系通勤型電車があった。




昨年閉館した交通博物館(東京)と同様、HO ゲージ(レール幅 16.5mm,縮尺 1/80)の模型を走らせる大型ジオラマがある。ジオラマに敷かれたレールの総延長は 400m にもなる。
平日は 3 回(夏休みは 4 回)、土・日・祝日は 5 回のデモンストレーションが行われる。
平日は 3 回(夏休みは 4 回)、土・日・祝日は 5 回のデモンストレーションが行われる。

この他にも、交通博物館(東京)にあった弁慶号と同型で、鉄道記念物となっている7100 形蒸気機関車「義経号」や230 形蒸気機関車、準鉄道記念物となっている「キハ 81 形ディーゼル車」、D51 形蒸気機関車などの実物展示がある。

230 形蒸気機関車は、1903 年(明治 36 年)から 1 年間に 51 両が製造された、国産初の量産型機関車だ。このうち交通科学博物館が所有する 233 号機関車 は、2016 年(平成 28 年)3 月、重要文化財の指定を受けた。京都鉄道博物館に展示される。

230 形蒸気機関車は、1903 年(明治 36 年)から 1 年間に 51 両が製造された、国産初の量産型機関車だ。このうち交通科学博物館が所有する 233 号機関車 は、2016 年(平成 28 年)3 月、重要文化財の指定を受けた。京都鉄道博物館に展示される。
交通アクセス
【鉄道】
- JR 大阪環状線・弁天町駅下車すぐ
- 地下鉄中央線・弁天町駅、4番出口下車すぐ
近隣の情報
- グランキューブ大阪は黒川紀章氏が設計:ぱふぅ家のホームページ
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンとミッキーマウスの因縁:ぱふぅ家のホームページ
- 梅田スカイビル 空中庭園:ぱふぅ家のホームページ
- 交通科学博物館には0系新幹線1号車がある:ぱふぅ家のホームページ
- 「ハリポタマジック」、USJ沸く 入園者数、最多更新(2017年4月4日)
- 大阪・スカイビルに「天空美術館」(2016年12月23日)
- USJに世界一のツリー 電飾36万個 ギネス更新(2014年11月15日)
- 「ハリポタ」オープン USJ(2014年7月16日)
この付近でネットができる宿
- PORTA INN (大阪府大阪市港区波除3-9-22)
- アートホテル大阪ベイタワー (大阪府大阪市港区弁天1-2-1)
(この項おわり)
東京・神田の交通博物館は昨年閉鎖されてしまったが、こちらは健在。鉄道だけでなく、自動車や航空機、帆船など交通機関全般を展示する「交通博物館」である。