

湖の最深部は233m。田沢湖(秋田県;423m)、支笏湖(北海道;363m)、十和田湖(青森県;327m)に次いで深い。
南東部には、池田湖を造りだしたと考えられている直径約800m、高さ約150mの湖底火山がある。
南東部には、池田湖を造りだしたと考えられている直径約800m、高さ約150mの湖底火山がある。

池田湖は、約5500年(令和3482年)前の火山活動でできた。ほぼ同時期に山川湾、成川盆地、鰻池、池底、松ヶ窪などの地形も形成されており、これらの噴火口群とともに池田山川としてランクCの活火山に指定されている。開聞岳の火山活動とは独立したものと考えられている。

2001年(平成13年)12月に封切られた特撮映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」では、池田湖でモスラが誕生する。


ボート乗り場では、水槽に入っている全長2メートルの大ウナギを見ることができる。見た目はウナギというより、ナマズに近い。
あまりにも巨大で、カメラの画角には収まりきらないし、真っ黒なためにディデールも撮影できない。
なお、特別天然記念物のため、食べることはできない。
あまりにも巨大で、カメラの画角には収まりきらないし、真っ黒なためにディデールも撮影できない。
なお、特別天然記念物のため、食べることはできない。


イッシーの全長は20mと推定されているが、何しろディテールが分からないため、モデル像も様々である。
ウナギは死ぬまで成長を続けるという。全長20mの超巨大ウナギがイッシーの正体だとする説もあるが、事実だとすると、それはそれで物凄いことである。

イッシー対策委員会が設置されてからちょうど30年――観光客はほとんどいない。このワビサビ感が何とも言えない。
ウナギは死ぬまで成長を続けるという。全長20mの超巨大ウナギがイッシーの正体だとする説もあるが、事実だとすると、それはそれで物凄いことである。

イッシー対策委員会が設置されてからちょうど30年――観光客はほとんどいない。このワビサビ感が何とも言えない。
交通アクセス
【鉄道】
- JR指宿駅から車で約30分
- 指宿スカイライン「旧大迫IC」から車で約10分
ドライブ・コース
タクシーをチャーターし、JR薩摩今和泉駅から池田湖を経由してJR山川駅へ向かった。距離にして約40km、3時間の観光ドライブである。
途中、島津今和泉家墓所、開聞岳、JR西大山駅、長崎鼻パーキングガーデンなどに立ち寄った。
途中、島津今和泉家墓所、開聞岳、JR西大山駅、長崎鼻パーキングガーデンなどに立ち寄った。
指宿駅付近でネットができる宿
- 指宿静香 (鹿児島県指宿市湊3-6-21)
- 指宿温泉 ホテル翔月 (鹿児島県指宿市湯の浜2-12-7)
- 民宿 たかよし (鹿児島県指宿市湯の浜5-1-1)
- 指宿民宿 千成荘 (鹿児島県指宿市湯の浜5-10-9)
- 木の香の宿 ゆのとこ (鹿児島県指宿市湯の浜4-20-17)
- ウィークリーマンション海水 (鹿児島県指宿市湯の浜5丁目17-15)
- 民宿 指宿 (鹿児島県指宿市湯の浜5-24-15)
- 旅館 月見荘 (鹿児島県指宿市湯の浜5-24-8)
- 指宿温泉 昔ながらの小さな宿 川久 (鹿児島県指宿市大牟礼4-10-12)
- 指宿温泉 いぶすき秀水園 (鹿児島県指宿市湯の浜5-27-27)
- 指宿温泉 夫婦露天風呂の宿 吟松(ぎんしょう) (鹿児島県指宿市湯の浜5-26-29)
- ビジネスホテル古里 (鹿児島県指宿市十二町3867)
- 潟山倶楽部 (鹿児島県指宿市東方10091-2)
- 指宿温泉 指宿いわさきホテル (鹿児島県指宿市十二町3805-1)
- 指宿温泉 指宿フェニックスホテル (鹿児島県指宿市十二町4320)
- お宿やまびこ (鹿児島県指宿市十二町4325-1)
- 指宿温泉 指宿こころの宿 (鹿児島県指宿市東方9227-6)
- 指宿温泉 砂むし温泉 指宿白水館 (鹿児島県指宿市東方12126-12)
- 指宿温泉 絶景露天風呂の宿 指宿ロイヤルホテル (鹿児島県指宿市十二町4232-1)
(この項おわり)
怪獣が棲んでいる湖ということで、おどろおどろしい雰囲気を想像していたのだが、たいへん美しい場所である。この日は天候に恵まれ、開聞岳(別名「薩摩富士」;標高924m)のシルエットを背景に、透明度が8~10mという青い湖に陽光が反射する。