

開業は1960年(昭和35年)3月22日で、2003年(平成15年)まで“日本最南端の駅”の座にあった。

2008年7月30日 ままぱふぅ
駅そのものは、2008年(平成20年)7月30日訪問時から変わっていない。

西大山駅は畑の中にある。

駅前には、指宿市の花に指定されている「菜の花」をイメージしている「黄色いポスト」がある。全国でも珍しい色のポストで、幸せを運ぶとされている。
前回訪問時にはなかったが、2010年(平成22年)11月1日設置された。

近くには土産物店もできた。
前回訪問時にはなかったが、2010年(平成22年)11月1日設置された。

近くには土産物店もできた。

単式ホーム1面1線を有する地上駅で、無人駅で駅舎はない。

列車の本数が1日8往復16本と、2008年(平成20年)訪問時と同じ。
1日の乗降客数は33人から132人に倍増した。鉄道マニアだけでなく、幸せのポストを見物に来る観光客もいるようだ。

列車の本数が1日8往復16本と、2008年(平成20年)訪問時と同じ。
1日の乗降客数は33人から132人に倍増した。鉄道マニアだけでなく、幸せのポストを見物に来る観光客もいるようだ。


交通アクセス

参考サイト
- 西大山駅:JR九州
- JR西大山駅を訪れた:さかきんぐのちょいと1言
- 最南端の西大山駅に到着!!見どころは・・・:ハ~イ!オバ鉄です
- 西大山駅の思い出:鉄道と音楽の日々
- 西大山駅:バス好きしゅうの日常
近隣の情報
- 西大山駅 JR最南端の駅:ぱふぅ家のホームページ
- JR最南端の西大山駅と幸せのポスト:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎鼻パーキングガーデンは熱帯ジャングルを再現:ぱふぅ家のホームページ
- 山川駅 JR最南端の有人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 山川駅は2016年3月に無人化:ぱふぅ家のホームページ
- 池田湖 イッシーを探して:ぱふぅ家のホームページ
- 薩摩今和泉駅〜篤姫の故郷:ぱふぅ家のホームページ
- ユクサおおすみ海の学校は日本一海に近い小学校跡地:ぱふぅ家のホームページ
- 菅原神社(荒平天神)は海に浮かぶ風光明媚な場所:ぱふぅ家のホームページ
- ダイヤモンド薩摩富士 開聞岳山頂、金剛の輝き(2016年12月1日)
- 鬼神に子ら号泣 鹿屋・高須の祇園祭で「刀舞」(2016年8月10日)
(この項おわり)
南南西には、薩摩富士の別名をもつ開聞岳(標高924メートル)が見える。パワースポットとして注目されている。