
山川駅(鹿児島県指宿市山川町成川7321)は“九州最南端の有人駅”であったが、訪問の5日後、2016年(平成28年)3月25日のダイヤ改正で無人化した。JR九州の在来線563駅のうち291駅は無人になった。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 1269 Kbyte)

2008年7月30日 山川駅
駅舎は、2008年7月30日に訪問した時のままだ。
町名、地名は「やまがわ」だが、駅名は「やまかわ」と濁らない。
町名、地名は「やまがわ」だが、駅名は「やまかわ」と濁らない。



2013年度の1日平均乗降人員は450人。

無人化に伴い、改札口近くに自動券売機が設置された。
紙幣は1000円しか使えない。
紙幣は1000円しか使えない。

山川駅の東には、約5000年(令和2982年)前の海底火山の噴火によって形成された天然の港、山川港が広がる。1549年(天文18年)、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが上陸したと伝えられている。
交通アクセス
【鉄道】

- JR鹿児島中央駅から約1時間30分
- JR指宿駅から6分

参考サイト
- 山川駅で見かけた路線図:バス好きしゅうの日常
- JR九州 2016春の無人駅化候補:人間変電所 別館
- JR九州 山川駅・三間坂駅 他 :気分爽快♪
- 山川駅のホーム:鉄分やや高めのNakachan日誌
近隣の情報
- 山川駅 JR最南端の有人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 山川駅は2016年3月に無人化:ぱふぅ家のホームページ
- 西大山駅 JR最南端の駅:ぱふぅ家のホームページ
- JR最南端の西大山駅と幸せのポスト:ぱふぅ家のホームページ
- 長崎鼻パーキングガーデンは熱帯ジャングルを再現:ぱふぅ家のホームページ
- 池田湖 イッシーを探して:ぱふぅ家のホームページ
- 薩摩今和泉駅〜篤姫の故郷:ぱふぅ家のホームページ
- ユクサおおすみ海の学校は日本一海に近い小学校跡地:ぱふぅ家のホームページ
- 菅原神社(荒平天神)は海に浮かぶ風光明媚な場所:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿屋航空基地史料館で特攻隊に思いを馳せる:ぱふぅ家のホームページ
- 鹿屋市鉄道記念館は大隅線の歴史を伝える:ぱふぅ家のホームページ
- 赤ちゃんコアラ「タイヨウ」に(2023年6月5日)
- 鹿屋のばら祭り始まる連休後半に満開に(2019年5月3日)
- 鹿屋市のかのやばら園、鮮やかにバラ満開(2018年4月30日)
- 赤ソバの花満開 収穫体験いかが(2017年11月15日)
- ダイヤモンド薩摩富士 開聞岳山頂、金剛の輝き(2016年12月1日)
- ‘宝石’ヘツカリンドウ、見頃 錦江町・鹿児島県照葉樹の森(2016年11月8日)
- 鬼神に子ら号泣 鹿屋・高須の祇園祭で「刀舞」(2016年8月10日)
- 平川動物公園にかわいい赤ちゃん続々(2016年7月10日)
- 園内バス本格運行 新生・平川動物公園の門出祝う(2016年6月5日)
- ホワイトタイガーの赤ちゃんすくすく(2015年11月11日)
- カワウソの赤ちゃん、すくすく 平川動物公園(2015年5月23日)
- コアラ繁殖着々(2015年2月28日)
- コアラ、孫より重し 鹿児島の動物園3匹仲間入り(2014年10月27日)
- ばら園の夜、幻想的に 24日から点灯(2014年5月23日)
(この項おわり)