
本殿 2013年12月15日 撮影
金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町字川西892)は、古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様だ。
大きな写真

(2560×1680 ピクセル, 1964 Kbyte)

参道 2022年8月12日 撮影

参道 2013年12月15日 撮影
大門に至るまでの参道には多数の土産物屋が軒を連ねている。

参道 2022年8月12日 撮影

大門 2013年12月15日 撮影
参道の石段を365段上ると、大門が見えてくる。
水戸光圀の兄・松平頼重候から寄進されたもので、有栖川宮熾仁親王の筆になる「琴平山」の額が掲げられている。
水戸光圀の兄・松平頼重候から寄進されたもので、有栖川宮熾仁親王の筆になる「琴平山」の額が掲げられている。

大門 2022年8月12日 撮影
この近くに金刀比羅本教の総本部がある。金刀比羅本教は神社本庁に属さない独立した包括宗教法人である。

大門 2022年8月12日 撮影
大門から参道を見下ろしたところ。

大門駅 2022年8月12日 撮影
大門から脇に少し下ったところに車道が通っており、ここまで自動車で上り下りすることができる。

大門 2022年8月12日 撮影
ここからは神の領域だ。

桜馬場西詰銅鳥居 2013年12月15日 撮影
ひときわ大きな桜馬場西詰銅鳥居は、1912年(明治45年)に力士の12代目朝日山四郎右衛門が現在の場所に移設して修復したもの。

祓戸社前銅馬 2013年12月15日 撮影
祓戸社前銅馬は、萬野汽船株式会社の創業者である萬野裕昭が献納したものである。

本殿 2013年12月15日 撮影
本殿ではすす払いが行われていた。
ここまで785段の石段があり、海抜は251メートル。

御祭神は大物主神と崇徳天皇。
参拝は二拝二拍手一拝である。
ここまで785段の石段があり、海抜は251メートル。

御祭神は大物主神と崇徳天皇。
参拝は二拝二拍手一拝である。

絵馬殿 2013年12月15日 撮影
海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者からの奉納が絶えない。
また、大日本帝国海軍の慰霊祭や、朝鮮戦争当時の海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭が毎年行われている。
また、大日本帝国海軍の慰霊祭や、朝鮮戦争当時の海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭が毎年行われている。

石段 2013年12月15日 撮影

常磐神社 2013年12月15日 撮影
832段目に常磐神社がある。

御祭神は、天孫降臨で武勇の神様として知られている武雷尊と、八幡様として各地に広く祀られている誉田和氣尊だ。

御祭神は、天孫降臨で武勇の神様として知られている武雷尊と、八幡様として各地に広く祀られている誉田和氣尊だ。

白峰神社 2013年12月15日 撮影
932段目に白峰神社がある。現在の本殿は、1913年(大正2年)に竣工したものである。御祭神は崇徳天皇だ。
このあたりには紅葉の大樹が多く、紅葉谷と呼ばれている。
このあたりには紅葉の大樹が多く、紅葉谷と呼ばれている。

菅原神社 2013年12月15日 撮影
974段に菅原神社がある。
御祭神は、天神様として広く崇められている菅原道真だ。
御祭神は、天神様として広く崇められている菅原道真だ。

厳魂神社 2013年12月15日 撮影
1368段を登り切ると、奥社・厳魂神社がある。戦国時代末期に金比羅信仰を中興した金剛坊宥盛が厳魂彦命として祀られている。
元は絵馬殿の付近にあったが、1905年(明治38年)に現在の場所に遷座された。
元は絵馬殿の付近にあったが、1905年(明治38年)に現在の場所に遷座された。

厳魂神社 2013年12月15日 撮影
厳魂神社は海抜421メートル。琴平の町から讃岐富士、天気の良い日には瀬戸内海まで一望できる。

旭社 2013年12月15日 撮影
本堂で参拝を済ませたあと、旭社をお参りすることになっている。
御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神だ。
御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神だ。

ポケふた 2022年8月12日 撮影

ポケふた 2022年8月12日 撮影
近隣の情報
- 金刀比羅宮の奥社までには1368段の階段:ぱふぅ家のホームページ
- JR琴平駅と琴電琴平駅:ぱふぅ家のホームページ
- 満濃池は日本最大の溜め池:ぱふぅ家のホームページ
- 丸亀城から瀬戸大橋を望む:ぱふぅ家のホームページ
- ありがとう30年、三好で多彩なイルミネーション(2023年12月6日)
- ボンネットバス、往年の姿戻った(2023年5月11日)
- 「ヤドン」公園、「うどん」県にできるよ(2022年12月29日)
- 丸亀城の石垣を照らす「石垣ライトアップ」は必見(2022年9月9日)
- 讃岐うどん入りのブルートレインはいかが?(2022年7月29日)
- 絶滅した古代生物、海洋堂がフィギュアで再現(2022年4月24日)
- 「秘境」坪尻駅近くに桜植樹(2022年3月18日)
- JR四国「藍よしのがわトロッコ」12月も運行(2020年11月15日)
- 徳島線に「藍よしのがわトロッコ」(2020年8月3日)
- 丸亀城の石垣復旧、秋始動広がる支援・寄付(2019年8月19日)
- 国の文化財建造物へ 「中和商店」事務所など7件(2019年7月25日)
- 満濃池で田植えシーズン告げる「ゆる抜き」(2019年6月22日)
- 刀剣乱舞キャラモデル「ニッカリ青江」に行列(2019年6月3日)
- キティちゃんに大歓声丸亀お城まつり、4日まで(2019年5月5日)
- 金刀比羅宮にあやかり… JR琴平駅に「黄金」の畳(2017年5月3日)
- 四国の銘酒にほろ酔い 三好 まつり・マルシェ(2017年2月20日)
- ひと足早い春 丸亀・福成寺で寒桜見頃(2017年1月23日)
- 丸亀市民会館前 最後のイルミ点灯 来年3月末閉館(2016年11月28日)
- カピバラ、仲良くいい湯だな(2016年3月16日)
- 恋鉄の旅を満喫 徳島線全通100年(2014年6月11日)
(この項おわり)