
本堂 2020年10月17日撮影
善光寺(長野県長野市元善町491)は、インドから百済経由で552年に日本に伝えられた日本最古の仏像「一光三尊阿弥陀如来像」を本尊としている。642年、現在の地に遷座された。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 1649 Kbyte)

本堂 2020年10月17日撮影

仁王門 2015年8月15日撮影
仁王門は1752年(宝暦2年)に建立されたが、善光寺大地震などにより二度焼失。これは1918年(大正7年)に再建されたもの。山号は定額山の額が掲げられている。

仁王門 2020年10月17日撮影
「牛に引かれて善光寺参り」とは、思いがけず他人に連れられて、ある場所へ出掛けること。また、他人の誘いや思いがけない偶然で、よい方面に導かれることのたとえである。

仁王門 2015年8月15日撮影

仁王門 2020年10月17日撮影
善光寺の仁王像は通常とは逆で、左側に口を開いているのが阿形を配置している。

仏敵が入ってこないように怖い顔で睨みをきかせている。
「阿」は口を開いて発する音声で字音の初め、万物の初めを象徴し、「吽」は口を閉じるときの音声で、字音の終わり、万物の終わりを象徴しているという。阿形は怒りを露わにし、吽形は怒りを内に秘めているともいわれている。

仏敵が入ってこないように怖い顔で睨みをきかせている。
「阿」は口を開いて発する音声で字音の初め、万物の初めを象徴し、「吽」は口を閉じるときの音声で、字音の終わり、万物の終わりを象徴しているという。阿形は怒りを露わにし、吽形は怒りを内に秘めているともいわれている。

仁王門 2015年8月15日撮影

仁王門 2020年10月17日撮影

仁王門 2015年8月15日撮影

仁王門 2020年10月17日撮影
仁王門からさらに進むと、山門が見えてくる。

山門 2015年8月15日撮影
山門は重要文化財。1750年(寛延3年)に建立された二層入母屋造りの門である。
屋根は、大正年間の葺き替え時に檜皮葺きとなったが、2002年(平成14年)から5年かけて行われた平成大修理において、建立当時と同じサワラの板を用いた栩葺きに復原された。
屋根は、大正年間の葺き替え時に檜皮葺きとなったが、2002年(平成14年)から5年かけて行われた平成大修理において、建立当時と同じサワラの板を用いた栩葺きに復原された。

山門 2020年10月17日撮影
楼上には、輪王寺宮筆になる善光寺と書かれた額が掲げられている。
これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されている。更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を如実に物語っている。
これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されている。更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、「牛に引かれて善光寺参り」の信仰を如実に物語っている。

スターバックスコーヒー 2020年10月17日撮影
仁王門の近く、仲見世通りにあるスターバックスコーヒー 信州善光寺仲見世通り店は、写真のように和風の店構え。

江戸時代の初め、善光寺は相次ぐ火災に見舞われ、本堂の移転を決定する。本尊の分身の出開帳を全国で行い、復興資金を集めた。
さらに、北国街道を経由して北陸と、善光寺街道と中山道を経由して江戸と京都と、甲州街道を経由して江戸と結ばれるようになり、多くの参詣者を集めた。

東日本大震災やコロナ禍の際も善光寺は出開帳や法要を行い、人々の安寧を祈る活動が続いている。

江戸時代の初め、善光寺は相次ぐ火災に見舞われ、本堂の移転を決定する。本尊の分身の出開帳を全国で行い、復興資金を集めた。
さらに、北国街道を経由して北陸と、善光寺街道と中山道を経由して江戸と京都と、甲州街道を経由して江戸と結ばれるようになり、多くの参詣者を集めた。

東日本大震災やコロナ禍の際も善光寺は出開帳や法要を行い、人々の安寧を祈る活動が続いている。
交通アクセス
【鉄道】

- JR長野駅から善光寺口バスロータリー「1番のりば(善光寺方面行き)」発の路線バスに乗り、約15分。

近隣の情報
- 牛にひかれて善光寺参り:ぱふぅ家のホームページ
- 野尻湖とナウマンゾウ、宇賀神社:ぱふぅ家のホームページ
- 姨捨駅は日本三大車窓のひとつ、夜はお月見:ぱふぅ家のホームページ
- 伊賀と甲賀の集大成の忍術書、真田家から驚きの発見(2022年12月27日)
- 善光寺の御開帳、7年ぶりに始まる(2022年4月5日)
- 善光寺御開帳のシンボル・回向柱を奉納(2022年4月2日)
- 善光寺御開帳に向け、回向柱お浄め式(2022年2月10日)
- 1日1組限定、文化財1棟貸し宿オープン(2021年9月23日)
- レッサーパンダ会いに来て、1頭は大雪で移動延期(2021年1月22日)
- 「病治る尊者像」今は触らないで、善光寺も一部参拝停止(2020年4月21日)
- アルクマ、ゆるキャラGP逆転優勝復興の力に(2019年11月9日)
- 姨捨駅で記念入場券に代わる来駅記念券(2019年5月13日)
- 給食をもう一度揚げパン・ソフト麺が人気(2019年2月23日)
- 新ブドウは「クイーンルージュ」(2018年10月3日)
- 姨捨の棚田で田植え都会からの参加者と交流も(2018年6月2日)
- 健康、幸せ願い初詣の行列(2018年1月7日)
- ご長寿動物と記念撮影 須坂市動物園が敬老の日企画(2017年9月17日)
- 打ち水で「ひんやり」 善光寺参道(2017年8月9日)
- 栄村の火焔型土器を復元(2017年2月22日)
- 小布施「栗祭り」 つかみ取りや食べ比べ(2016年11月1日)
- ロマンチックな夜景、眼下に一望 専用列車で姨捨へ(2016年8月25日)
- 長野・城山動物園のインドクジャク、恋の季節(2016年6月9日)
- 観光列車「ろくもん」クルーズ楽しみ(2016年5月28日)
- 昭和の思い出、長野信更小から(2016年5月2日)
- 日差し強く花も鮮やか(2016年4月27日)
参考サイト
- 善光寺:公式
- 善光寺〜善光寺はなぜ多くの人を引きつける?〜:ブラタモリ#222 NHK
(この項おわり)