いい国(1192)つくろう鎌倉幕府

源頼朝(足利直義とも)

以仁王

石橋からの眺め
当初は優勢だった頼朝軍だったが、石橋山(現在の神奈川県小田原市)で大庭景親らの軍に破れ、相模湾を渡って安房国(現在の千葉県南部)へ逃れた。

伝説の岩屋 - 野島崎

木曽義仲
その頃、源義仲(木曽義仲)は信濃や甲斐で勢力を伸ばしていた。
1183年(寿永2年)7月、平氏が京を見捨てて脱出し、代わりに源義仲が京都に入った。こうして、地方の荘園は、平氏、源義仲、源頼朝の支配下に入り、京の物資・食料は欠乏していった。
一方の源頼朝も、依然として謀反人のままで、官位と名誉の回復を望んでいた。また、京都入りも源義仲に先んじられてしまった。
1183年(寿永2年)7月、平氏が京を見捨てて脱出し、代わりに源義仲が京都に入った。こうして、地方の荘園は、平氏、源義仲、源頼朝の支配下に入り、京の物資・食料は欠乏していった。
一方の源頼朝も、依然として謀反人のままで、官位と名誉の回復を望んでいた。また、京都入りも源義仲に先んじられてしまった。

後白河法皇

壇ノ浦古戦場址
1184年(元暦元年)10月、源頼朝は公文所(のちの政所)、問注所を開き、鎌倉政権を形作っていった。なお、この時点では幕府という組織や呼び名はなく、鎌倉に集まった東国武士集団に過ぎなかった。

1185年(元暦2年)3月、壇ノ浦の戦いで平氏が滅ぶと、後白河法皇は頼朝に勅許を発し、全国の守護・地頭の任命権を与えた。

1185年(元暦2年)3月、壇ノ浦の戦いで平氏が滅ぶと、後白河法皇は頼朝に勅許を発し、全国の守護・地頭の任命権を与えた。
1185年(元暦2年)4月、平家追討で義経の補佐を務めた梶原景時からの弾劾状を皮切りに、義経の処罰を求める声が上がり、義経は鎌倉へ帰参できないまま行方をくらました。1188年(文治4年)2月、義経が欧州に潜伏していることが発覚し、頼朝の申請を受けた朝廷が、藤原基成と藤原泰衡に義経追討宣旨をくだし、義経は自害に追い込まれた。
1189年(文治5年)7月、源頼朝は義経討伐を言いがかりに、奥州へ出兵。奥州藤原氏を滅ぼす。
1190年(建久元年)11月、後白河法皇に拝謁した源頼朝は、征夷大将軍より地位の高い権大納言兼右近衛大将に任じられた。
1192年(建久3年)3月、後白河法皇が崩御。7月、後鳥羽天皇によって源頼朝は征夷大将軍に任ぜられた。

以上のような経緯から、最近の歴史の教科書では、1192年(建久3年)を鎌倉幕府のはじまりと明記しなくなった。1183年(寿永2年)から1192年の間に幕府が成立したと考えられている。
1189年(文治5年)7月、源頼朝は義経討伐を言いがかりに、奥州へ出兵。奥州藤原氏を滅ぼす。
1190年(建久元年)11月、後白河法皇に拝謁した源頼朝は、征夷大将軍より地位の高い権大納言兼右近衛大将に任じられた。
1192年(建久3年)3月、後白河法皇が崩御。7月、後鳥羽天皇によって源頼朝は征夷大将軍に任ぜられた。

以上のような経緯から、最近の歴史の教科書では、1192年(建久3年)を鎌倉幕府のはじまりと明記しなくなった。1183年(寿永2年)から1192年の間に幕府が成立したと考えられている。
この時代の世界
参考書籍
![]() |
北条氏の時代 | ||
著者 | 本郷 和人 | ||
出版社 | 文藝春秋 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2021年11月18日頃 | ||
価格 | 990円(税込) | ||
ISBN | 9784166613373 | ||
鎌倉幕府150年の歴史をつくった謎の一族、北条氏。 名もなき一介の一族はなぜ、日本の歴史を変えることができたのかーー。 北条氏の時代を象徴する「七人の得宗(当主)」を中心に読み解く。 第一章 北条時政 敵をつくらない陰謀術 ・鎌倉幕府の誕生 ・曾我兄弟の仇討ち事件 ・13人の合議制 ・ライバル梶原氏、比企氏を次々と滅ぼす 第二章 北条義時 「世論」を味方に朝廷を破る ・幕府きっての武人、和田氏の滅亡 ・将軍実朝暗殺事件 ・後鳥羽上皇との直接対決、承久の乱 第三章 北条泰時 「先進」京都に学んだ式目制定 ・明恵との出会い ・御成敗式目の制定 ・天皇の即位に介入 第四章 北条時頼 民を視野に入れた統治力 ・「撫民」とは何か ・仏教を政治に生かす ・三浦氏の滅亡 ・将軍を次々と取り換える 第五章 北条時宗、貞時 強すぎた世襲権力の弊害 ・二度の元寇のもたらしたもの ・改革者、安達泰盛の登場 ・霜月騒動で安達氏が滅亡 ・御内人、平頼綱の専制 第六章 北条高時 得宗一人勝ち体制が滅びた理由 ・高時は本当に「暗愚」だったのか ・後醍醐天皇はなぜ倒幕を考えたのか ・幕府にもっとも近かった足利尊氏の裏切り ・全国で根絶やしにされた北条一族 | |||
![]() |
いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書 | ||
著者 | 加藤ジェームズ | ||
出版社 | マイナビ出版 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2008年08月 | ||
価格 | 1,430円(税込) | ||
ISBN | 9784839928704 | ||
![]() |
最驚!ガッツ伝説 | ||
著者 | Flash Exciting編集部/ガッツ石松 | ||
出版社 | 光文社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2004年07月 | ||
価格 | 1,047円(税込) | ||
ISBN | 9784334974565 | ||
笑撃エピソード完全収録。ガッツ本人の解説付き。 | |||
(この項おわり)
だが実際には、これ以前から頼朝による統治機構が働いていたという説が有力で、現在は鎌倉幕府の始まりの年を1192年(建久3年)と特定はしていない。
ちなみに、ガッツ石松の伝説のひとつとして、「よい国つくろう鎌倉幕府」がある。これによると、はるか未来の4192年(令和2174年)に鎌倉幕府が始まるようである(笑)。