
竣工直後、浦上の潜伏キリシタンが訪れて信仰を告白したことから、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となった。

1875年(明治8年)と1879年の増改築により、外壁は木造からレンガ造に変更された。内部の主要部分は創建当初の姿が保存されている。

1875年(明治8年)と1879年の増改築により、外壁は木造からレンガ造に変更された。内部の主要部分は創建当初の姿が保存されている。
交通アクセス
【鉄道】

- JR長崎駅前から路面電車(正覚寺行乗車、築町乗換え、石橋行乗車)利用20分、大浦天主堂下下車、徒歩5分

参考サイト
- 大浦天主堂
- 15年ぶりの大浦天主堂:目白の風景、40年前と見比べると
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂:地域遺産の旅
- 大浦天主堂:Pasteltown Network Annex ~Pastel Gamers~
- 天主堂&夜景:稲佐山 猫と雲とセルライトっ
近隣の情報
- グラバー園は世界遺産:ぱふぅ家のホームページ
- 出島のカピタン部屋:ぱふぅ家のホームページ
- 大浦天主堂は日本最古のキリスト教建築物:ぱふぅ家のホームページ
- オランダ坂は「オランダさんが通る坂道」:ぱふぅ家のホームページ
- グラバー園で三菱の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 眼鏡橋は日本最古の石造りアーチ橋:ぱふぅ家のホームページ
- 出島と鎖国政策:ぱふぅ家のホームページ
- 「おもしろい」を大切に長崎に「変な本屋」開店(2019年5月20日)
- どのリカちゃんと遊んだ?県美術館展に580体(2019年3月24日)
- シーボルトが愛して広めたアジサイ、長崎を彩る(2018年6月6日)
- 「潜伏キリシタン関連遺産」世界遺産登録を勧告(2018年5月6日)
- 長崎市でランタンフェスティバル開幕(2018年2月19日)
- 名月祝うランタン1000個(2017年10月1日)
- グラバー園でマルシェ満喫(2017年9月17日)
- ながさきみなとまつり開幕(2017年8月2日)
- 古式ゆかしく孔子生誕祝う(2016年9月27日)
- 長崎・中華街で「中秋節」(2016年9月11日)
- 「ミニ出島」に模型6棟(2016年2月18日)
- 長崎彩るあかりを試験点灯 8日からランタンフェス(2016年2月8日)
- くんち手拭い きょう発売(2015年9月9日)
- ヤンセン展が1万人を突破(2014年11月10日)
- 「ナガサキリンネ」始まる(2014年11月6日)
- 壁面に映る長崎の教会群 県美術館で星空写真展(2014年10月21日)
- 「世界遺産候補残した」 長崎市の旧住宅前でグラバーを顕彰(2014年9月22日)
- 「中秋節」幻想的ランタン(2014年9月7日)
この付近でネットができる宿
- ペンション南山手十番館 (長崎県長崎市南山手町2-6)
- ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル (長崎県長崎市南山手町1-18)
- MPホテルズ 長崎水辺の森 (長崎県長崎市大浦町7-20)
- ホテルモントレ長崎 (長崎県長崎市大浦町1-22)
(この項おわり)
幕末、長崎に居留した外国人のために建設された教会で、聖堂内を飾るステンドグラスには100年前のものもある。
直前に列聖されたばかりの「日本二十六聖殉教者」に捧げられた。西坂の丘で殉教した二十六聖人へ祈りを捧げるために建てられたため、正面は西坂の丘に向けられている。