
水戸駅 南口

水戸黄門
北口には、時代劇でお馴染みの水戸黄門、助さん、格さんの像が出迎える。
手を挙げているのが助さんで、右側が格さん。
両脇に梅の木がある。
手を挙げているのが助さんで、右側が格さん。
両脇に梅の木がある。

水戸納豆記念碑
南口の水戸納豆記念碑――1083年(永保3年)、後三年の役の際、源義家が水戸に滞在した際、馬の飼料である煮豆の残りから納豆ができたと伝えられている。
水戸の納豆が有名になったのは、明治時代に水戸駅ホームで土産物として販売されるようになってからのこと。

この水戸納豆記念碑は、2008年(平成20年)7月に建立された。
水戸の納豆が有名になったのは、明治時代に水戸駅ホームで土産物として販売されるようになってからのこと。

この水戸納豆記念碑は、2008年(平成20年)7月に建立された。

時計塔
北口にある時計塔は、基部にあるドーナツ状の部分が「からくり」になっており、毎正時になるとメロディとともに開き、かわいい人形が踊り出す。

大和守安定
交通アクセス

参考サイト
- 水戸駅:JR東日本
- 茨城県水戸市 水戸駅:名水遊戯管理人日本散策ガイド
近隣の情報
- 水戸駅のホームには電車の形をしたコンビニ:ぱふぅ家のホームページ
- 偕楽園の梅まつり:ぱふぅ家のホームページ
- 徳川ミュージアムには本物の印籠が展示:ぱふぅ家のホームページ
- 上菅谷駅で水郡線が分岐:ぱふぅ家のホームページ
- 栗や干し芋、茨城ならではのクラフトビールを(2024年6月30日)
- 県立歴史館の「いにしえのピアノ」(2024年6月19日)
- 水戸の梅、ナショナルコレクション認定(2024年5月14日)
- 特別展「那珂湊反射炉?鉄と近代を創る?」(2024年2月28日)
- カルチャーの土台にアグリカルチャー感じる美術展(2023年8月4日)
- 一家にひとつ、これじゃん!中華料理店が生んだ万能調味料人気(2021年10月8日)
- まるでムンクの「叫び」、身近にいた将来のスター(2021年9月18日)
- 子ども向け「妖怪」展に黒電話(2021年7月28日)
- 偕楽園で早咲きの梅咲く(2021年1月27日)
- 新成人らが「はねつき神事」(2021年1月16日)
- こんな時こそ子ども食堂、テイクアウトで再開(2020年4月20日)
- 水戸黄門まつり始まる水戸の夏を盛り上げ(2019年8月4日)
- 3000本の梅の花、今週末までが一番の見頃(2019年3月16日)
- 真壁や水戸の町並みを切り絵で(2019年2月7日)
- 春を先取り水戸で早春の花まつり(2019年1月29日)
- 七五三水戸八幡宮でササ飾りの準備作業(2018年10月30日)
- 「納豆日本一」へ水戸躍起(2018年3月7日)
- 水戸の梅「ふくゆい」を使った新商品を披露(2018年2月16日)
- 水戸の納豆支出、3位に転落 日本一奪還へ無料配布も(2018年2月6日)
- 羽根つきで作柄占い、結果は「豊作」(2018年1月9日)
- イチョウをライトアップ(2017年11月12日)
(この項おわり)
1889年(明治22年)に開業した。2011年(平成23年)5月、南口にエクセルみなみがオープンした。