
iPhone 6s によるパノラマ撮影

(2560×906 ピクセル, 931 Kbyte)

EOS 6D の写真をパノラマ合成

天橋立

天橋立ビューランド
天橋立ビューランドへ登るには、有料のリフトまたはモノレールを利用する。頂上の標高は 130 メートルあり、かなりの急斜面だ。

天橋立ビューランド
天橋立ビューランドは、1970 年(昭和 45 年)に開業した小さな遊園地だ。観覧車やゴーカート、スカイヘリコプターなどの遊具があるほか、天橋立を背景に記念写真を撮ってくれるサービスもある。手持ちのデジカメでも撮ってくれるぞ。

智恵の輪 灯籠

麓にある智恩寺を望む。
創建は 808 年(大同 3 年)と伝えられており、当初は真言密教の寺院だったが、南北朝時代以降に禅宗となり、文殊信仰の霊場として知られた。多宝塔など国の重要文化財が複数ある。
創建は 808 年(大同 3 年)と伝えられており、当初は真言密教の寺院だったが、南北朝時代以降に禅宗となり、文殊信仰の霊場として知られた。多宝塔など国の重要文化財が複数ある。

天橋立の宮津湾に面した側は天橋立海水浴場となっている。
青肉の天候だったが、写真のようにカラフルなテントが並んで、多くの海水浴客が海を楽しんでいるようだ。
青肉の天候だったが、写真のようにカラフルなテントが並んで、多くの海水浴客が海を楽しんでいるようだ。
天橋立海水浴場の手前に廻旋橋がある。大型の船舶が通行する際、ご覧のように橋の中央部部分が 90 度回転する。
1923 年(大正 12 年)に人力で動く橋が完成したが、大型船舶が増えたことから、1960 年(昭和 35 年)に電動式になった。
1923 年(大正 12 年)に人力で動く橋が完成したが、大型船舶が増えたことから、1960 年(昭和 35 年)に電動式になった。

廻旋橋
多い日には 50 回も回転するそうである。

廻旋橋
船が通り抜けると、逆回転して橋として機能するようになる。端のつなぎ目は曲線になっており、1cm ほどの隙間しかできていない。段差もなく、非常に精巧に作られているのだ。

京都府道607 号 天の橋立線

昭和天皇の歌碑
1951 年(昭和 26 年)11 月、昭和天皇が山陰地方を行幸し、天橋立にお泊まりになった際に詠まれた「めずらしく晴れわたりたる朝なぎの 浦わにうかぶ天の橋立」という歌が、石碑に刻まされている。書は、元侍従長の入江相政氏である。

「丹後風土記」などに見られる古代の言い伝えでは、天上界にいるイザナギノミコト(男神)が、地上に暮らすイザナミノミコト(女神)のところに通うため、天上からかけたハシゴが倒れて天橋立になったという。

「丹後風土記」などに見られる古代の言い伝えでは、天上界にいるイザナギノミコト(男神)が、地上に暮らすイザナミノミコト(女神)のところに通うため、天上からかけたハシゴが倒れて天橋立になったという。
世屋川など丹後半島東部の河川から流出した砂礫が、野田川と宮津湾による複雑な潮の流れを受けて堆積し、いまから 4 千年ほど前に天橋立ができたと考えられている。
戦後、上流にダムが建設された影響で砂礫の供給が減っており、砂州が浸食の危機にある。
戦後、上流にダムが建設された影響で砂礫の供給が減っており、砂州が浸食の危機にある。

参考サイト
- 天橋立:観光ガイド
- 天橋立ビューランド
- 天橋立駅:ぱふぅ家のホームページ
- 宮島:ぱふぅ家のホームページ
- 天橋立 観光船セット券:天橋立 宮津ロイヤルホテル公式ブログ
- 天橋立:aroma de anamo
- 天橋立到着:昭和 30 年代生まれ也
- 日本三景は、天橋立・宮島とあとはどこ?:ネットでお金を稼ぐ日記
- 天橋立はどうやってできた?:切手太郎
近隣の情報
- 由良川橋梁は京都府最長の鉄道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 天橋立は日本三景のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 天橋立駅は2015年5月にリニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- アジサイ1万株、壁画のよう 京都・福知山の観音寺(2016年6月22日)
- アジサイ、梅雨に鮮やか(2014年6月19日)
この付近でネットができる宿
- 天橋立温泉 対橋楼 (京都府宮津市文珠471)
- 日本三景 天橋立 文珠荘 (京都府宮津市字文珠510)
- 天橋立温泉 天橋立ホテル (京都府宮津市文珠310)
- オーベルジュ天橋立 (京都府宮津市字文珠310)
- 日本三景 天橋立の見える宿 仁風荘 (京都府宮津市文珠185-18)
(この項おわり)