
iPhone 6sによるパノラマ撮影

(3840×1282 ピクセル, 1870 Kbyte)

EOS 6Dの写真をパノラマ合成

天橋立

天橋立ビューランド
天橋立ビューランドへ登るには、有料のリフトまたはモノレールを利用する。頂上の標高は130メートルあり、かなりの急斜面だ。

天橋立ビューランド
天橋立ビューランドは、1970年(昭和45年)に開業した小さな遊園地だ。観覧車やゴーカート、スカイヘリコプターなどの遊具があるほか、天橋立を背景に記念写真を撮ってくれるサービスもある。手持ちのデジカメでも撮ってくれるぞ。

智恵の輪 灯籠


天橋立海水浴場の手前に廻旋橋がある。大型の船舶が通行する際、ご覧のように橋の中央部部分が90度回転する。
1923年(大正12年)に人力で動く橋が完成したが、大型船舶が増えたことから、1960年(昭和35年)に電動式になった。
1923年(大正12年)に人力で動く橋が完成したが、大型船舶が増えたことから、1960年(昭和35年)に電動式になった。

廻旋橋
多い日には50回も回転するそうである。

廻旋橋
船が通り抜けると、逆回転して橋として機能するようになる。端のつなぎ目は曲線になっており、1cmほどの隙間しかできていない。段差もなく、非常に精巧に作られているのだ。

京都府道607号 天の橋立線

昭和天皇の歌碑
1951年(昭和26年)11月、昭和天皇が山陰地方を行幸し、天橋立にお泊まりになった際に詠まれた「めずらしく晴れわたりたる朝なぎの 浦わにうかぶ天の橋立」という歌が、石碑に刻まされている。書は、元侍従長の入江相政氏である。

「丹後風土記」などに見られる古代の言い伝えでは、天上界にいるイザナギノミコト(男神)が、地上に暮らすイザナミノミコト(女神)のところに通うため、天上からかけたハシゴが倒れて天橋立になったという。

「丹後風土記」などに見られる古代の言い伝えでは、天上界にいるイザナギノミコト(男神)が、地上に暮らすイザナミノミコト(女神)のところに通うため、天上からかけたハシゴが倒れて天橋立になったという。
世屋川など丹後半島東部の河川から流出した砂礫が、野田川と宮津湾による複雑な潮の流れを受けて堆積し、いまから4千年ほど前に天橋立ができたと考えられている。
戦後、上流にダムが建設された影響で砂礫の供給が減っており、砂州が浸食の危機にある。
戦後、上流にダムが建設された影響で砂礫の供給が減っており、砂州が浸食の危機にある。

参考サイト
- 天橋立:観光ガイド
- 天橋立ビューランド
- 天橋立駅:ぱふぅ家のホームページ
- 宮島:ぱふぅ家のホームページ
- 天橋立 観光船セット券:天橋立 宮津ロイヤルホテル公式ブログ
- 天橋立:aroma de anamo
- 天橋立到着:昭和30年代生まれ也
- 日本三景は、天橋立・宮島とあとはどこ?:ネットでお金を稼ぐ日記
- 天橋立はどうやってできた?:切手太郎
近隣の情報
- 天橋立は日本三景のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 天橋立駅は2015年5月にリニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- 由良川橋梁は京都府最長の鉄道橋:ぱふぅ家のホームページ
- 丹後ちりめんの世界織物工業組合、大宮に拠点開設(2024年7月5日)
- 了蓮寺「木造阿弥陀如来坐像」など8件(2024年3月15日)
- 海軍カレーと京料理、合体の術(2022年11月19日)
- 鬼伝説の山、場所知られてない?(2022年11月13日)
- 「日本一遠い」灯台のランプ、10cm大でも40キロ先に光届ける(2022年10月16日)
- アジサイ寺に響く鐘の音と「コケコッコー」(2022年7月3日)
- 舞鶴で春を告げる「いさざ落とし網漁」(2022年3月14日)
- 「ホットウイスキー」海軍の味が再び(2021年12月19日)
- 「舞鶴海軍カレーパン」ローソンで販売(2021年10月1日)
- スペイン風邪ゆかりの「丹後大仏」、住民ら清掃(2021年6月14日)
- かつての軍の倉庫、共有オフィスに「赤れんが落ち着く」(2021年1月23日)
- 開業100年の銭湯、国登録有形文化財に。今も入れます(2020年7月24日)
- 「春の女神」羽根広げ、福知山でギフチョウ(2020年3月22日)
- ロウバイ上品な香り(2020年2月4日)
- 獅子舞や舞楽を披露(2018年10月21日)
- 1円玉サイズ色鮮やかな舞い(2018年6月14日)
- リフト乗り場に待合棟完成天橋立ビューランド(2018年5月4日)
- アジサイ1万株、壁画のよう 京都・福知山の観音寺(2016年6月22日)
- 舞鶴の赤れんがパークに幻想的な光の演出(2014年12月18日)
- 「艦これ」催し、若者を市街地へ(2014年7月12日)
- アジサイ、梅雨に鮮やか(2014年6月19日)
(この項おわり)