安芸の宮島(厳島)、もみじまんじゅう、シカ

2006年7月24日 撮影
厳島神社
大きな写真大きな写真
(3200×698 ピクセル, 827 Kbyte)
宮島は、広島湾に浮かぶ島で、正式名称は「厳島 (いつくしま) 」。「安芸の宮島 (あきのみやじま) 」とも呼ばれ、日本三景のひとつである。1952年(昭和27年)に、特別史跡及び特別名勝に指定された。また、大鳥居と厳島神社は、1996年(平成8年)に世界遺産に登録された。

2007年(平成19年)10月22日、国宝「高舞台」で、大相撲・横綱白鵬の奉納土俵入りがあった。厳島神社で奉納土俵入りが行われるのは初めてのこと。秋巡業の宮島場所がこの日、町内の中学校グラウンドで開催されるのに合わせて実現したもの。また、相撲博物館によると、国宝での土俵入りは珍しいとのこと。
厳島神社
宮島の海岸にある厳島神社(広島県廿日市市宮島町1-1)は、推古天皇が創建したと伝えられ、1400年(応永7年)の歴史がある。現在の社殿は、平安時代末期に平清盛の手になるものである。以後、時の権力者の尊敬を集め、多くの寄進が行われたという。
厳島神社の大きな写真大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 1407 Kbyte)
能舞台 - 厳島神社
写真の能舞台は江戸時代の建築物で、国の重要文化財に指定されている。全国で唯一の海に浮かぶ能舞台で、潮の満ち引きによって床の響きの音色が変わるというユニークな舞台である。
能舞台 - 厳島神社の大きな写真大きな写真
(1920×1418 ピクセル, 951 Kbyte)
大鳥居 - 厳島神社
厳島神社の朱塗りの大鳥居も国の重要文化財だ。富士山とともに、日本を象徴する観光スポットとなっている。天気がよい満潮の日は、海面に大鳥居が映し出されるが、この日はあいにくの曇天。
大鳥居は高さ約16メートルで、樹齢約400年のクスノキが用いられている。平安時代以降、数十年から百年前後の間隔で建て替えられており、現在のものは8代目、1875年(明治8年)に建立された。
大鳥居 - 厳島神社の大きな写真大きな写真
(1323×1600 ピクセル, 1021 Kbyte)
もみじまんじゅうソフトクリーム
大鳥居の根本は、海底から下1メートルにも入っていないとのこと。鳥居の屋根の下に置かれた石7トンを重しにして、6本足で完全に自立しているのである。台風が来ても地震が来ても倒れないというから、昔の技術は侮れない。

宮島名物「もみじまんじゅう」の老舗、やまだ屋で、広島ならではの杓子せんべい付きのもみじまんじゅうソフトクリームを食べた。
そういえば。昔同じような写真を撮ったことがあった。
関連商品icon
宮島のシカ
宮島ではシカの繁殖が問題になっている。
地元の廿日市市では、2008年(平成20年)9月に「宮島地域シカ保護管理ガイドライン」を策定し、シカを自然に帰すために、餌やりの禁止とゴミの管理の徹底による個体数管理を対策の柱としている。
シカは厳島神社の神使とされているので、安易に捕獲するわけにはいかないようだ。実際、奈良公園のシカに比べたら大人しいものである。
関連商品icon
厳島神社
厳島神社の大きな写真大きな写真
(1600×1200 ピクセル, 461 Kbyte)
千畳閤
大きな写真大きな写真
(2560×1501 ピクセル, 1191 Kbyte)
千畳閤
厳島神社の裏手は小高い丘になっており、五重塔や千畳閤(=写真)が建っている。
千畳閤は、豊臣秀吉が毎月一度、千部経の転読供養をするために天正15年(1587)に着工したものである。金箔を押した軒瓦などは、いかにも秀吉らしい気風だ。
しかし、着工から11年、秀吉が死去したため、完成を見ないまま今日に及んでいる。
天井や正面玄関が無く、一見すると廃墟のような趣のある大伽藍である。全部畳を敷けば857畳になるという。

この瓦の「王」で思い出すのは、ウンモ星人のUFOだ。
厳島神社の惑星
GIGAZINEで「Photoshopでパノラマ画像から惑星を作る方法」が紹介されていた。
厳島神社の写真が左右対称なので、早速、惑星にしてみた。
どうでしょう。神様のいる惑星に見えますか?
関連商品icon

交通アクセス

2004年(平成16年)9月7日、台風18号の暴風と高潮のため、厳島神社の国宝の左楽房が倒壊した。また、全37棟のうち国宝と重要文化財30棟が被害を受けた。その修復には7億9000万円と2年の期間を要した。
2007年(平成19年)8月3日、台風5号の接近で、再び厳島神社の回廊が冠水した。このときには3年前の教訓を生かし、事前に床板を外したり、拝殿の神具などを高い場所に移動するなどして、大事には至らなかった。
厳島神社は、創建時から回廊の床板にすき間を作り、海面上昇時にすき間から水があふれ、水圧による破損を防ぐ構造になっている。
1990~2000年(平成12年)の10年間は、神社入口の冠水は毎年1日程度だった。それが、2004年(平成16年)には20日に急増した。
とくに大潮と重なった2004年(平成16年)の台風18号では回廊が50センチも水没、2007年(平成19年)の台風5号では30センチだった。これらは創建時の耐水設計を上回る潮位上昇で、建物の被害を大きくしている。地球温暖化による海面上昇と、黒潮の蛇行や暖水塊の接近に伴う異常潮位が原因のようだ。
1962年(昭和37年)から厳島神社に勤めている飯田楯明禰宜 (ねぎ) は、「90年以降、台風が大型化した。91年、99年、2004年と、被害を受ける間隔も短くなった」と心配を隠せない様子だ。

宮島水族館のウルト君

厳島神社の近くにあり、中国地方最大の水族館である宮島水族館で2014年(平成26年)5月、コツメカワウソのウルト君が「ドヤ顔」をするとネット上で話題になっている。

参考サイト

近隣の情報

(この項おわり)
header