
猿橋(山梨県大月市猿橋町猿橋)は、桂川に架かる橋で、日本三奇矯の一つ。紅葉の名所でもある。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 3065 Kbyte)

大月駅側(南側)には、「名勝猿橋」のアーチがある。1932年(昭和7年)3月25日、国の名勝に指定された。


現在の橋は、1851年(嘉永4年)の設計図に基づいて架け替えられたもので、1984年(昭和59年)に完成した。総工費3億8300万円。

橋の長さは30.9メートル、幅は3.3メートル、水面からの高さは30メートルある。

橋脚を使わず、両岸から張り出した4層のはね木によって支えられているところがユニークである。屋根によってはね木が腐るのを防いでいる。

交通の要衝で、1524年(大永4年)、武田信虎と上杉兼房の合戦の場となった。

江戸時代に入り五街道が整備されると、甲州街道の要衝として、幕府直轄工事により9回の掛け替えと、十数回に及ぶ修理が行われた。荻生徂徠、葛飾北斎、歌川広重など、あまたの文人墨客が訪れ、今日に作品を残している。

江戸時代に入り五街道が整備されると、甲州街道の要衝として、幕府直轄工事により9回の掛け替えと、十数回に及ぶ修理が行われた。荻生徂徠、葛飾北斎、歌川広重など、あまたの文人墨客が訪れ、今日に作品を残している。


1880年(明治13年)、明治天皇が山梨県巡行を行った際、6月18日に猿橋を渡っている。

11月にかけて、モミジ、ケヤキ、イチョウが見頃を迎える。

後述する新猿橋から桂川を見下ろしたところ。ヤヴァい高さである😱

猿橋の袂に「展望台」という看板が出ている。展望台なのに、なぜ下る?
階段になっているが、足下が滑るので要注意。
階段になっているが、足下が滑るので要注意。

展望台に到着。見上げると、ちょうど猿橋が茂みに隠れてしまっている。後方に見えるのは、後述する水道橋だ。

このあたりの岩石は、桂川によって削られた基盤岩の上に、6千~1万年前の富士山の噴火によって流れてきた溶岩が冷えて固まった玄武岩が載っている格好になっている。

このあたりの岩石は、桂川によって削られた基盤岩の上に、6千~1万年前の富士山の噴火によって流れてきた溶岩が冷えて固まった玄武岩が載っている格好になっている。

桂川は、山中湖を水源とする相模川の別名で、神奈川県に入ると相模川と呼ばれるようになる。
写真のように、猿橋の手前で大きく蛇行している。
写真のように、猿橋の手前で大きく蛇行している。

1934年(昭和9年)、猿橋の西側に新猿橋が架けられた。甲州街道(国道20号線)は新猿橋を通るようになり、交通路としての猿橋の役目は終わった。

新猿橋の欄干は、猿橋の由来を表したレリーフとなっている。


上から見下ろすと、水流が意外に早いのがよく分かる。

全長14kmに及ぶ発電施設は、複数の構造物に高度な建設技術が発揮されており、土木技術史上、高い価値があるとして、2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定された。わが国の重要文化財のなかで最大規模を誇る。

全長14kmに及ぶ発電施設は、複数の構造物に高度な建設技術が発揮されており、土木技術史上、高い価値があるとして、2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定された。わが国の重要文化財のなかで最大規模を誇る。


大黒屋の東にある駐車場の、さらに奥まったところに、イケメンの猿の石像があり、猿橋の由来が記された石碑があった。

それによると、いまから700年あまり昔、北条氏に追われていた日蓮聖人が、この地で追い詰められたとき、どこからどもなく金色の毛の大ザルをリーダーとする数百の白猿が集まり、橋となった日蓮を渡したという。帝釈天の命令を受けた部下の猿たちが日蓮を救ったと言われている。

それによると、いまから700年あまり昔、北条氏に追われていた日蓮聖人が、この地で追い詰められたとき、どこからどもなく金色の毛の大ザルをリーダーとする数百の白猿が集まり、橋となった日蓮を渡したという。帝釈天の命令を受けた部下の猿たちが日蓮を救ったと言われている。

猿の石像の近くには、大月市が建立した三猿塔がある。
こちらの由来では、奈良時代、小猿たちが、たがいに手足を繋いで向こう岸へ懸け橋のようになり、そのうえを老猿が行き来したとされている。これにヒントを得た百済の渡来人で造園師である志耆麻呂が猿橋を架けたという。

いずれにしても、猿橋の由来はよく分かっていない。交通の要衝であることから、古代から橋が架かっていたようではあるが。
こちらの由来では、奈良時代、小猿たちが、たがいに手足を繋いで向こう岸へ懸け橋のようになり、そのうえを老猿が行き来したとされている。これにヒントを得た百済の渡来人で造園師である志耆麻呂が猿橋を架けたという。

いずれにしても、猿橋の由来はよく分かっていない。交通の要衝であることから、古代から橋が架かっていたようではあるが。

大黒屋の前には山王宮という小さなお社があり、その年に生まれた子供を祝うお祭りとして、毎年夏まつりが行われ、台座に積み上げた座布団にご神体の猿が鎮座する御神輿を担ぐ習わしがある。

三猿塔の近くにはお稲荷様がある。

猿橋水路橋の東側には、現在の国道20号線が通る新猿橋(新々猿橋)がある。
猿橋と猿橋水路橋と望むビューポイントは、歩道が少しせり出している。トラックが通ると、かなり揺れる😱
猿橋と猿橋水路橋と望むビューポイントは、歩道が少しせり出している。トラックが通ると、かなり揺れる😱
交通アクセス
【鉄道】

- JR猿橋駅から徒歩20分
- 中央高速バス「中央道猿橋」停留所から徒歩15分
- 中央自動車道「大月I.C.」から約15分

参考サイト
近隣の情報
- 猿橋は日本三奇矯の一つ:ぱふぅ家のホームページ
- 新桂川橋梁は中央本線最長の橋梁:ぱふぅ家のホームページ
- 山梨県立リニア見学センターで超電導リニア L0系を見る:ぱふぅ家のホームページ
- リニア実験線で 500km/h走行を体験:ぱふぅ家のホームページ
- 小林家住宅へ向かうモノレールは絶叫マシン?:ぱふぅ家のホームページ
- 忍野八海は富士山の伏流水などを水源とする8か所の湧水池:ぱふぅ家のホームページ
- 「鬼滅」の禰豆子、聖地を案内。声優が「バスガイド」(2021年4月14日)
- 上大月駅舎お披露目、高校生とデザインコラボ(2021年3月5日)
- 武士の美学にふれる、ミュージアム都留で「日本刀」展(2020年11月11日)
- 清流にゆれるバイカモの花都留市の長慶禅寺(2019年7月2日)
- 上野原に「新玄関」駅南口駅前広場が全面供用(2018年4月6日)
- 満月から満月まで、大月で「月物語」(2018年4月2日)
- とうざんの里でフクジュソウ見頃(2018年2月22日)
- 富士山のふもとで500万本のキバナコスモス見ごろ(2017年10月3日)
(この項おわり)