
奥大井湖上駅
奥大井湖上駅(静岡県榛原郡川根本町梅地)は、長島ダムのダム湖である接岨湖に突き出た半島状の陸地の突端に位置する大井川鐵道井川線の駅だ。標高490メートル。周囲に民家はないことから、湖上の秘境駅として有名。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2348 Kbyte)

奥大井湖上駅

奥大井湖上駅

奥大井湖上駅
無人駅で、駅の出入口からレイボーブリッジ、階段、参道を経由して、静岡県道388号線に出ることができる。県道には駐車場が用意されているが、徒歩で20分を要する。

奥大井湖上駅
388号線に出るには、レイボーブリッジの脇のキャットウォークのような側道を進んでゆくわけだが、高さは70メートルである。高いところが苦手な方には、とてもではないがお勧めできない😱

幸せを呼ぶ鐘
ホーム上には、幸せを呼ぶ鐘「Happy Happy Bell 風の忘れもの」が設置されている。

愛の鍵箱

長島ダム

接岨湖
流域の年間降水量が3,000mmを超える大井川は、たびたび洪水を引き起こしており、洪水調節やかんがい、工場用水のために建設された、大井川水系唯一の多目的ダムである。
写真は、奥大井湖上駅の西側に架かる奥大井レインボーブリッジの一部。
写真は、奥大井湖上駅の西側に架かる奥大井レインボーブリッジの一部。

井川ダム

奥大井湖上駅

奥大井湖上駅
90パーミルという日本一の急勾配があり、専用のアプト式機関車が牽引する赤いトロッコ列車が運行している。1日5往復。

大井川鐵道井川線
全線の1/3がトンネルと橋梁で占められており、また非常にカーブが多く走行中は車輪が軋む音が絶えない。

大井川鐵道井川線
元々762mm軌間で建設されたため、貨車を直通させるために1067mmに改軌された後もトンネルなど車両限界が小さい。車両もそれに合わせて軽便鉄道程度の大きさとなっている。

閑蔵駅
終点・井川駅の1つ手前にある閑蔵駅は、閉塞区間を短くするために設けられた駅で、駅舎はない。近隣に20軒ほどの民家があるものの、ほぼ秘境駅である。
2018年(平成30年)5月に土砂崩れのため、閑蔵駅~井川駅間が不通となったが、2019年(平成31年)3月9日に復旧した。
2018年(平成30年)5月に土砂崩れのため、閑蔵駅~井川駅間が不通となったが、2019年(平成31年)3月9日に復旧した。
交通アクセス

近隣の情報
- 奥大井湖上駅は湖上の秘境駅:ぱふぅ家のホームページ
- 長島ダムは大井川唯一の多目的ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 千頭駅は大井川鐵道の終着駅:ぱふぅ家のホームページ
- 大井川鐵道できかんしゃトーマスに乗ろう:ぱふぅ家のホームページ
- 地名駅と川根電力索道用保安隧道:ぱふぅ家のホームページ
- 川根温泉笹間渡駅は昭和レトロな無人駅:ぱふぅ家のホームページ
- 福用駅は1929年開業:ぱふぅ家のホームページ
- 徳川家康役でISSAさん登場、牛車から歓声に応える(2024年4月15日)
- 妖精の物語、噴水に舞う(2024年2月18日)
- 「ホビーの聖地」になるか(2023年9月9日)
- 桜と競演、家康公お出まし(2023年4月3日)
- 鷹匠にカフェギャラリー併設の新刊書店オープン(2020年11月18日)
- 岡部宿・柏屋で七夕。コロナ平癒願い(2020年7月6日)
- 樹齢300年の大茶樹で茶摘み(2020年5月19日)
- 全国のおでんが集結、「静岡おでん祭」始まる(2019年3月13日)
- トンネル探検家と明治・大正のトンネルをめぐる(2018年12月29日)
- 金箔瓦の一般公開始まる(2018年11月28日)
- まるちゃんのマンホールふた、原作者が寄贈(2018年8月10日)
- 博多山笠の水くみ、聖一国師の生地で(2018年7月11日)
- 無人駅の芸術祭大井川鉄道で(2018年3月9日)
- トゥクトゥクでにぎわい創出 川根本町が導入、町内観光地で運行(2017年9月11日)
- 豊穣祈願し田遊び奉納 藤枝・滝沢八坂神社(2017年2月22日)
- 天守台から土除く 初の発掘体験会(2017年1月30日)
- 家康像に赤マント 静岡・駿府城公園(2017年1月21日)
- 「おにやらぼう」奉製 静岡浅間神社、節分祭の縁起物(2017年1月19日)
参考サイト
- 奥大井湖上駅:大井川鐵道
- 大井川鐵道・井川線の全駅下車(5)−奥大井湖上、ひらんだ駅:鉄道と音楽の日々
(この項おわり)