
竹林の小径

人力車
人力車に乗って優雅に嵯峨野観光を楽しむ人も多い。

御髪神社

御髪神社
これが日本における理美容業の祖といわれる所以だ。
その縁で、亀山天皇陵の近くに御髪神社がある。

「髪」に関わる企業からの寄進があったようだ。
その縁で、亀山天皇陵の近くに御髪神社がある。

「髪」に関わる企業からの寄進があったようだ。

小倉池
御髪神社の近くにある小倉池。
交通アクセス
【鉄道】

- トロッコ嵐山駅から徒歩約3分
- 嵐電嵐山駅・JR嵐山駅から徒歩約15分

参考サイト
- 竹林の小径:京都観光オフィシャルサイト
近隣の情報
- 金閣寺から黄金の雨樋が張り出す:ぱふぅ家のホームページ
- 京都鉄道博物館はトップナンバー車両を数多く展示:ぱふぅ家のホームページ
- 渡月橋は欄干だけが木造:ぱふぅ家のホームページ
- 嵯峨野トロッコ列車に乗って保津川渓谷の自然を満喫:ぱふぅ家のホームページ
- ジオラマ京都JAPANはEF66形機関車の運転台が迫力:ぱふぅ家のホームページ
- ソメイヨシノとギョイコウ:ぱふぅ家のホームページ
- 天神さま、見てますか?「クローン梅」が咲きました(2022年3月5日)
- 源氏物語の12人が和菓子に:六条御息所の情念、赤いあんこで表現(2022年2月2日)
- 真っ白な嵐山、まるで山水画(2022年1月28日)
- 「游明朝」や「ヒラギノ」を生んだ原風景(2022年1月24日)
- 電気・電波の神様を祀った神社が京都にある(2021年12月19日)
- 京都の名所照らす「花灯路」、10日から嵐山で(2021年12月10日)
- 絶滅危機のフジバカマ、駅ホームに(2021年10月9日)
- 延暦寺と北野天満宮がタッグ、神仏にコロナ退散祈る北野御霊会(2021年9月8日)
- 友禅画の不動明王を仁和寺に奉納(2021年8月6日)
- 金閣寺の屋根、18年ぶりに一新。10万枚ふき替え完了(2021年1月4日)
- 立命館大が「祇園祭デジタルミュージアム」を公開(2020年7月12日)
- 家族でのんびり、嵐山・桂川の貸しボート再開(2020年5月29日)
- 壬生寺の縄目地蔵尊を復元(2020年4月29日)
- 桜咲く仁和寺、和紙の「覆面」マスク配布(2020年4月17日)
- 梅小路京都西駅が誕生 水族館・鉄道博行きやすく(2019年3月22日)
- 金閣寺、うっすら雪化粧 1時間だけの絶景(2018年12月29日)
- 引接寺の水瓶・明通寺の寄進札、国の重文へ答申(2018年3月13日)
- 金閣寺、うっすら雪化粧(2017年12月15日)
- 剣鉾や神輿、住民ら練習に熱 京都、28日に嵯峨祭還幸祭(2017年6月2日)
この付近でネットができる宿
- 翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都 (京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12)
- 京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん (京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町33)
- 嵐山温泉 嵐山辨慶 (京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町34)
- 旅亭 嵐月 (京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町7)
- MUNI KYOTO (京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3)
(この項おわり)
晴れた日には木漏れ日があるが、曇りの日には昼でも薄暗いほどだ。
平安時代には貴族の別荘地だったという。1000年を経た今も幽玄の世界に誘われる。
竹は紅葉の季節にもっとも美しいとされるほか、「日本さくら名所100選」にも選定されている。
初冬には竹林の両側がライトアップされる嵐山花灯路が開催される。灯りにゆらめく夜の竹林は新たな風物詩だ。