
太地町立くじらの博物館(和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2)は、400年以上にわたってクジラと深く関わってきた「くじらの町」太地町の捕鯨の歴史と技術を後世に伝えることを目的に1969年(昭和44年)に開館した。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 920 Kbyte)

シロナガスクジラの全身骨格標本

セミクジラの実物大模型
博物館3階には、セミクジラの実物大模型が吊されている。実際に頭部と胸びれ、尾びれから型を取り、グラスファイバーで作られれている。
セミクジラは、体長13~20メートル、体重60~100トンで、北太平洋の温帯から亜寒帯の沿岸などに生息する。概して大人しくて好奇心が強いが、分布を含めた生態情報はほとんど解明されていない。
セミクジラは、体長13~20メートル、体重60~100トンで、北太平洋の温帯から亜寒帯の沿岸などに生息する。概して大人しくて好奇心が強いが、分布を含めた生態情報はほとんど解明されていない。

シャチの胎児
博物館2階ではクジラの政体を学ぶことができる。写真は、ハクジラ類の一種のシャチの胎児。体長は1メートルほどで、臍の緒があることがよく分かる。クジラ、シャチ、イルカは哺乳類だ。

鯨ヒゲの配列
ヒゲクジラ類は、大量の海水を摂取し、鯨ヒゲ使って濾過し、残ったプランクトンなどを餌として摂取する。口蓋の右側と左側それぞれに、数百枚の板が櫛の歯のように細い隙間を空けてぶら下がっている。鯨ヒゲは、爪や毛と同じケラチン質でできている。

90㎜捕鯨砲
3階には、古式捕鯨道具から捕鯨砲の変遷が展示されている。
写真は、ノルウェー製の90㎜捕鯨砲。2009年(平成21年)まで潮岬観光タワーに展示されていたものが寄贈された。砲身に(1936.No.240.TN15)という刻印がある。
写真は、ノルウェー製の90㎜捕鯨砲。2009年(平成21年)まで潮岬観光タワーに展示されていたものが寄贈された。砲身に(1936.No.240.TN15)という刻印がある。

三連銃
火薬の爆発力によって銛を発射し、クジラを捕獲するもので、1860年代にノルウェーで発明された。

ミンククジラなど小型のクジラの捕獲に用いられた光景25mmの三連銃。
かつては、クジラを網で囲んで動きを止め、網が付いた銛をたくさん投げて捕獲していた。
火薬の力を使って銛を投射するのが、写真の捕鯨道具で、三連銃、四連銃、五連銃が展示されている。

ミンククジラなど小型のクジラの捕獲に用いられた光景25mmの三連銃。
かつては、クジラを網で囲んで動きを止め、網が付いた銛をたくさん投げて捕獲していた。
火薬の力を使って銛を投射するのが、写真の捕鯨道具で、三連銃、四連銃、五連銃が展示されている。

郵便ポスト
屋外には、イルカをあしらった青い郵便ポストがある。

クジラショーエリア

クジラショーエリア
小型とはいえ、体長6メートル、体重3.6トンの巨体が海面からジャンプする様子は圧巻である。
カヤックによる観察、給餌体験も実施している。
カヤックによる観察、給餌体験も実施している。

イルカショープール

イルカショープール
各回のショーの後、イルカにタッチすることができる。

イルカショープール

イルカショープール

イルカショープール
2009年(平成21年)にイルカの追い込み漁を描いた米国の映画『ザ・コーヴ』が公開されたことをきっかけに、反捕鯨団体による抗議活動が活発化し、くじら博物館にも苦情が寄せられるようになった。

イルカショープール
他の来館者に勝手に取材をしたことを迷惑行為として、反捕鯨関係者の入館を断っていた時期もある。
太地町では、毎年、イルカなど小型鯨類の追い込み漁を行っているが、反捕鯨活動家などの過激な活動を監視するために、地元警察が巡回している。
太地町では、毎年、イルカなど小型鯨類の追い込み漁を行っているが、反捕鯨活動家などの過激な活動を監視するために、地元警察が巡回している。
交通アクセス
【バス】

- JR太地駅から太地町営じゅんかんバスに乗車、約10分。「道の駅たいじ」バス停下車。

参考サイト
- 太地町立くじらの博物館
- 太地町立くじらの博物館:太地町観光協会
- 太地町立くじらの博物館:道の駅たいじ
近隣の情報
- くじらの博物館は捕鯨の歴史と技術を後世に伝える:ぱふぅ家のホームページ
- 熊野那智大社、青岸渡寺と那智の滝:ぱふぅ家のホームページ
- 熊野速玉大社には千点を超える国宝:ぱふぅ家のホームページ
- トルコ記念館はトルコ国との友好の証としてオープン:ぱふぅ家のホームページ
- 橋杭岩で弘法大師と天の邪鬼が橋を架ける競争をした:ぱふぅ家のホームページ
- 潮岬、くしもと大橋:ぱふぅ家のホームページ
- 潮岬灯台と橋杭岩:ぱふぅ家のホームページ
- 鉱山トロッコ電車は紀州鉱山鉄道の廃線跡を利用:ぱふぅ家のホームページ
- 熊野本宮大社と3人の巫女さんキャラ:ぱふぅ家のホームページ
- エルトゥールル号の悲劇と友好の記憶(2025年4月1日)
- カイロス打ち上げ、8Kで迫力(2025年3月30日)
- JR新宮駅で「銀河」の乗客を音楽で歓迎、近大新宮中高の吹奏楽部(2024年7月12日)
- 時代を超えた厚い信仰、先人も歩いた聖なる山へ(2022年7月26日)
- コロナ禍でお燈まつりの神事(2021年2月14日)
- 串本:宇宙に一番近い町(2020年10月19日)
- ロケット打ち上げ発射場で起工式(2019年11月24日)
- 健やかな成長願う肩車熊野本宮大社・湯登神事(2019年4月19日)
- 風呂で取り合う「仙人風呂かるた」(2019年1月23日)
- 勇壮に早船競漕熊野川で速玉大社御船祭(2018年10月21日)
- 鯨類追い込み漁がスタート(2018年9月2日)
- 海の大輪、夜空彩る熊野大花火(2018年8月18日)
- 熊野本宮大社に八咫烏風鈴(2018年7月26日)
- 飛び散る火の粉勇壮に(2018年7月21日)
- 一足早い豆まき 那智勝浦・補陀洛山寺(2018年1月29日)
- これが恐竜時代の巨大ウミガメ「アーケロン」(2018年1月15日)
(この項おわり)