
拝殿
岩木山神社(青森県弘前市大字百沢字寺沢27)は、津軽富士と呼ばれる岩木山(標高1,625メートル)の南東麓にある神社で、お岩木さま、お山、奥日光という別名がある。農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして、親しまれてきた。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2066 Kbyte)

楼門

三之鳥居
1091年(寛治5年)に下居宮を百沢地区に遷座し、百沢寺としたのが現在の岩木山神社である。江戸時代には津軽藩の総鎮守とされ、代々の弘前藩主がが造営・寄進した。

一之鳥居
楼門は、1628年(寛永5年)に2代藩主・津軽信枚が建立した。本殿は、1694年(元禄7年)に4代藩主・信政が建立。本殿、奥殿、瑞垣、中門が重要文化財に指定されている。参道は岩木山の登山道の1つとなっている。
交通アクセス
【バス】
- 弘前バスターミナルから弘南バス「弘前~岩木庁舎線・枯木平線(高岡経由)」に乗車、約40分、「岩木山神社前」下車
- 東北自動車道「大鰐弘前I.C.」より約50分
- 青森駅から約1時間20分
参考サイト
近隣の情報
- 岩木山神社は1200年前に創建:ぱふぅ家のホームページ
- 世界遺産白神山地/岳岱自然観察教育林でブナ原生林を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 大森勝山遺跡にはストーンサークルがあった:ぱふぅ家のホームページ
- 弘前城は現存12天守のひとつ:ぱふぅ家のホームページ
- 中央弘前駅は東北の駅百選に選ばれた:ぱふぅ家のホームページ
- 津軽ダムはグッドデザイン賞受賞:ぱふぅ家のホームページ
- 遮光器土偶の街、青森県木造:ぱふぅ家のホームページ
- 金箔850枚使った秋田犬の親子像(2024年9月2日)
- 太宰の世界、津軽で楽しんで。生誕115周年で多彩なイベント(2024年6月1日)
- 「SLを弘前のシンボルに」ミニデゴイチ「1日限定」運行(2024年5月9日)
- 昨年の白神山地の入山者数、大幅増(2024年2月20日)
- ハチ公生誕100年:故郷の秋田で生誕祭や記念イベント(2023年11月13日)
- 忍者のイラスト描いた「御忍印」でまちおこし(2023年8月30日)
- 五所川原立佞武多が開幕。新作「素戔嗚尊」ら14台が堂々運行(2023年8月7日)
- 岩木山のふもとの田んぼに逆さ富士、楽しめるのはこの時期だけ(2023年5月30日)
- 名所の青森・弘前公園、桜が満開(2023年4月17日)
- 弘前公園で夜桜ライトアップ(2023年4月14日)
- 死ぬまでに見たい幻想的な夜桜(2023年1月30日)
- 巨大モナリザ、田んぼアートで秋風にそよぐ(2022年9月10日)
- 弘前で県りんご品評会始まる(2021年12月11日)
- モモの花満開、平川の果樹園(2021年5月9日)
- 花吹雪にピンクのじゅうたん(2021年4月30日)
- 弘前ねぷた展、節堂と龍峡の世界(2020年7月27日)
- 「モナリザ」に再挑戦、田舎館村の田んぼアート(2020年3月19日)
- 弘前城雪灯籠まつり開幕(2020年2月11日)
(この項おわり)