弘前城は現存12天守のひとつ

2018年8月27日 撮影
三の丸追手門 - 弘前城
三の丸東門
弘前城 (ひろさきじょう) (青森県弘前市下白銀町)は、津軽統一を成し遂げた津軽為信 (ためのぶ) によって計画され、2代藩主・信枚 (のぶひら) が1611年(慶長16年)に完成させた。
三の丸追手門 - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1179 Kbyte)
二の丸南門 - 弘前城
二の丸南門
以後、廃藩にいたるまでの260年間、津軽氏の居城として藩政を司った。
二の丸南門 - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 884 Kbyte)
二の丸東門 - 弘前城
二の丸東門
創建当初の規模は、東西600メートル、南北1,000メートル、総面積50ヘクタールの中に、三重の (ほり) と土塁に囲まれた6つの (くるわ) があった。
二の丸東門 - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1920×1298 ピクセル, 1097 Kbyte)
天守 - 弘前城
三の丸東門
2015年(平成27年)、本丸石垣の修理のため、天守は本丸の内側へ70メートルほど曳屋 (ひきや) されており、やや間の抜けた感じになっている。2021年(令和3年)には曳き戻される予定。
天守 - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 768 Kbyte)
弘前城には長らく天守がなかったが、1811年(文化8年)、9代藩主・寧親 (やすちか) の治世に3層(多なさ14.4メートル)の天守が築かれ、現在にその姿を伝えている。
1873年(明治6年)、廃城処分となり、本丸御殿や武芸所などが取り壊された。津軽氏は城跡を借り受け整備し、一般公開した。現在は弘前市が所管している。
鶴の松 - 弘前城
鶴の松
天守閣と、 (やぐら) が3棟、城門5棟がほぼ廃城時の原形をとどめており、いずれも重要文化財に指定されている。1952年(昭和27年)、城跡は国の史跡として指定を受けた。天守は現存12天守に数えられている。

鶴の形に仕立てられた「鶴の松」は高さ6メートル、樹齢300年を超える古木だ。向かいの石垣の中心に「亀の石」と呼ばれる大石があり、「鶴の松」と並び称される。
鶴の松 - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1042 Kbyte)
大枝垂れ - 弘前城
大枝垂れ
二の丸にある大枝垂れ (おおしだれ) は、1914年(大正3年)に植樹されたもので、園内で最大のシダレザクラである。
大枝垂れ - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1027 Kbyte)
1903年(明治36年)以降、園内には桜の植樹が行われ、日本さくら名所100選に選ばれている。花見の時期は、毎年ゴールデンウィーク頃になる。
下乗橋 - 弘前城
下乗橋
本丸と二の丸の間に架かる橋は下乗橋 (げじょばし) と呼ばれ、ここで藩士は馬から降りるよう定められていた。
下乗橋 - 弘前城の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1135 Kbyte)

現存12天守

  1. 弘前城(青森県)
  2. 松本城(長野県)
  3. 丸岡城(福井県)
  4. 犬山城(愛知県)
  5. 彦根城(滋賀県)
  6. 姫路城(兵庫県)
  7. 松江城(島根県)
  8. 備中松山城(岡山県)
  9. 丸亀城(香川県)
  10. 松山城(愛媛県)
  11. 宇和島城(愛媛県)
  12. 高知城(高知県)

交通アクセス

【バス】
  • 弘前駅から弘前市内循環100円バスに乗り15分、市役所前で下車、徒歩約4分。
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:弘前城
弘前城 関連

近隣の情報

参考サイト

(この項おわり)
header