
白骨温泉(長野県松本市安曇)は、乗鞍岳の山麓、標高約1,400メートルにある温泉で、中部山岳国立公園区域内にあり、1922年(大正11年)に国の天然記念物、1974年(昭和49年)に国民保養温泉地に指定された。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2531 Kbyte)
鎌倉時代には湧出していたと伝えられ、戦国時代には武田信玄も湯治に使っていたと伝わる。江戸時代(元禄年間)、齋藤孫左衛門により、温泉宿として本格的に開かれた。

泉質は単純硫化水素泉で、湧出時には無色透明だが、時間の経過によって白濁する。温泉水中に含まれている硫化水素から硫黄粒子が析出することと、重炭酸カルシウムが分解し炭酸カルシウムに変化するため。

写真の日帰り共同浴場の「野天風呂」は、2004年(平成16年)7月に、温泉の白濁が薄くなってきたことから入浴剤を添加する事件が発覚し、約1年間閉鎖した。長野県は温泉の信頼回復を図るために、2004年(平成16年)11月に「安心・安全・正直」な信州の温泉表示認証制度を創設した。

泉質は単純硫化水素泉で、湧出時には無色透明だが、時間の経過によって白濁する。温泉水中に含まれている硫化水素から硫黄粒子が析出することと、重炭酸カルシウムが分解し炭酸カルシウムに変化するため。

写真の日帰り共同浴場の「野天風呂」は、2004年(平成16年)7月に、温泉の白濁が薄くなってきたことから入浴剤を添加する事件が発覚し、約1年間閉鎖した。長野県は温泉の信頼回復を図るために、2004年(平成16年)11月に「安心・安全・正直」な信州の温泉表示認証制度を創設した。
参考サイト
近隣の情報
- 白骨温泉は乗鞍岳の山麓にある:ぱふぅ家のホームページ
- 乗鞍岳と夏の大三角:ぱふぅ家のホームページ
- 乗鞍岳で御来光を拝む:ぱふぅ家のホームページ
- 上高地は日本屈指の山岳景勝地:ぱふぅ家のホームページ
- 新穂高ロープウェイから笠ヶ岳を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 新島々駅は、山の中なのに“島々”:ぱふぅ家のホームページ
- 飛騨大鍾乳洞は発見者の趣味の世界:ぱふぅ家のホームページ
- 上高地に響けアルプホルンの音色。山岳シーズン幕開け(2024年4月30日)
- 遊郭から温泉旅館、少年院になった安曇野の洋館(2024年3月26日)
- 「ウイスキーは未来につなぐ酒」廃校舎で「飛?高山蒸溜所」開所式(2023年3月29日)
- 満開の桜を見るような美しさ(2023年2月3日)
- 「日本の屋根」槍・穂高連峰を一望、展望デッキ「槍の回廊」オープン(2022年10月24日)
- 国営アルプスあづみの公園にて「サマーイルミネーション日本の夏和のひかり」(2022年8月11日)
- 「トットちゃん」40年、安曇野ちひろ美術館で記念展(2021年6月8日)
- 小雪吹きつけ、上高地で開山祭(2019年4月30日)
- 幻想の光に浮かぶ氷結の大滝(2019年2月16日)
- 疲れ癒やす花のじゅうたん(2017年8月1日)
- 飛騨大鍾乳洞、恋人の聖地に認定(2017年7月28日)
- 快晴の空の下 開田高原で「かまくらまつり」(2017年2月10日)
- 北アルプス彩る紅葉 岐阜・新穂高ロープウェイ(2016年10月28日)
- 宿場町に威勢のいい掛け声 木祖「薮原祭り」が開幕(2016年7月9日)
- 安曇野の夜、輝き50万個 国営公園イルミネーション(2013年11月25日)
(この項おわり)