
竜宮の宮殿
飛騨大鍾乳洞(岐阜県高山市丹生川町日面1147)は、1965 年(昭和 40 年)、大橋外吉によって発見され、1968 年(昭和 43 年)6 月から観光鍾乳洞として一般公開されている。標高900 メートルにあり、観光鍾乳洞の中では一番高い場所にある。
大きな写真

(1920×1440 ピクセル, 1380 Kbyte)

観光洞は第1~第3 洞に分かれており、全長800 メートル。未開発部分が 1,000 メートルある。ペット連れでの入場可能。

地元の実業家・大橋外吉が発見したもので、現在は飛騨大鍾乳洞観光株式会社が運営している。
大橋氏の趣味としか形容のしようがない独特の観光鍾乳洞である。

地元の実業家・大橋外吉が発見したもので、現在は飛騨大鍾乳洞観光株式会社が運営している。
大橋氏の趣味としか形容のしようがない独特の観光鍾乳洞である。

入口のすぐ前に設置されている日本一宿儺鍋は、毎年 11 月に催されている飛騨にゅうかわ宿儺まつりで、2001 年(平成 13 年)から 2007 年にかけて野菜鍋を振る舞う際に使われていたもの。直径 6.1 メートル、重さ 9 トンもある。


駐車場の周りには食堂や土産物屋が軒を連ねている。

恋人の聖地
恋人の聖地となっており、お馴染みの鐘が設置されている。

大橋コレクション館
受付で入場料を払う。大きな荷物は受け付けで預かってくれる。
まず、2階の大橋コレクション館を通らされる。大橋外吉が私財を投じてコレクションした美術品、装飾品、奇石、化石など、国もジャンルも問わない約 1 千点の品々が並んでいる。
まず、2階の大橋コレクション館を通らされる。大橋外吉が私財を投じてコレクションした美術品、装飾品、奇石、化石など、国もジャンルも問わない約 1 千点の品々が並んでいる。

2007 年(平成 19 年)3 月、展示品の目玉である 100kg の金塊が盗まれた(翌年、71.7kg が戻ってくる)。

大橋コレクション館の 2階から渡り廊下を渡って、飛騨大鍾乳洞の入口にやって来る。

大橋コレクション館の 2階から渡り廊下を渡って、飛騨大鍾乳洞の入口にやって来る。

洞内の通年平均気温は約 12℃と、とても涼しい。

夢の宮殿
冒頭の竜宮の宮殿を過ぎると、夢の宮殿がある。
飛騨大鍾乳洞は、鍾乳管(ストロー)と呼ばれる、つららのような鍾乳石が多く見られることが特徴だ。
飛騨大鍾乳洞は、鍾乳管(ストロー)と呼ばれる、つららのような鍾乳石が多く見られることが特徴だ。

大円空像
仏像のように見える大円空像。

繁殖を抑えるためにカラーライトを使っているとしているが、残念ながら、だいぶ苔が繁殖している。

繁殖を抑えるためにカラーライトを使っているとしているが、残念ながら、だいぶ苔が繁殖している。

宝船
七福神の宝船。

洞窟低温貯蔵酒蔵
第1 洞と第2 洞の間に、洞窟低温貯蔵酒蔵があり、日本酒・焼酎・ワインを低温貯蔵している。

東洋一の石筍
第2 洞から先は、急坂や階段が続く。足腰に自信のない方は、第2 洞に入る前にある出口へどうぞ。

東洋一の石筍は長さ 4.5 メートル。頭上にあるのだが、それほど大きさを感じない。

東洋一の石筍は長さ 4.5 メートル。頭上にあるのだが、それほど大きさを感じない。

月の世界
第3 洞にある月の世界。

2 億 5 千万年前、このあたりは海底にあり、サンゴなどによって石灰石が形成され、長い年月の間に雨水に溶け、少しずつ堆積してこの鍾乳洞が作られた。

2 億 5 千万年前、このあたりは海底にあり、サンゴなどによって石灰石が形成され、長い年月の間に雨水に溶け、少しずつ堆積してこの鍾乳洞が作られた。

子宝神社
第3 洞の終点に子宝神社がある。

鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれ、子宝鍾乳洞とも呼ばれた。
そこで、重さ 3 トンの「日本一の男子宝物石器」を建立し、祀った。

鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれ、子宝鍾乳洞とも呼ばれた。
そこで、重さ 3 トンの「日本一の男子宝物石器」を建立し、祀った。

第3 洞の出口付近の風景。

外廊下(階段)を通って入口へ向かうのだが、途中に七福神像があった。
交通アクセス
【鉄道+バス】
- JR高山駅より平湯・新穂高線に乗車し、「鍾乳洞口」下車。バス停からは無料送迎車あり。
- 中部縦貫自動車道「高山西IC」より約 40 分
- 長野自動車道「松本 IC」より約 90 分
参考サイト
- 飛騨大鍾乳洞
- 飛騨大鍾乳洞:新穂高温泉観光協会
- 秋芳洞は皇太子時代の昭和天皇の命名:ぱふぅ家のホームページ
- 秋芳洞は日本最大の鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
- 景清洞でスカイフィッシュを撮影!?:ぱふぅ家のホームページ
- 井倉洞は全長1.2 キロの巨大鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
- 龍河洞は総延長4キロの巨大鍾乳洞:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 飛騨高山の古い町並みは現役の商店街:ぱふぅ家のホームページ
- 飛騨大鍾乳洞は発見者の趣味の世界:ぱふぅ家のホームページ
- 新穂高ロープウェイから笠ヶ岳を望む:ぱふぅ家のホームページ
- 上高地は日本屈指の山岳景勝地:ぱふぅ家のホームページ
- 太陽にぼんやり光の輪「ハロ」(2020年5月6日)
- 高山の「二十四日市」、暖冬で客足上々(2020年1月27日)
- 平成最後の高山祭はじまるからくり人形の舞に歓声(2019年4月15日)
- 宇宙物理学をわかりやすく科学館27日オープン(2019年3月17日)
- 幻想の光に浮かぶ氷結の大滝(2019年2月16日)
- 実写版映画「氷菓」公開 聖地の高山市沸く(2017年11月5日)
- 秋の高山祭が開幕 豪華絢爛、屋台曳き揃え(2017年10月9日)
- 宇宙研究に潜入 「かぐら」見学会(2017年9月20日)
- 疲れ癒やす花のじゅうたん(2017年8月1日)
- 飛騨大鍾乳洞、恋人の聖地に認定(2017年7月28日)
- 揺らめく提灯、夜を彩る絢爛屋台(2017年4月30日)
- 快晴の空の下 開田高原で「かまくらまつり」(2017年2月10日)
- 北アルプス彩る紅葉 岐阜・新穂高ロープウェイ(2016年10月28日)
- 輝く屋台 きらめく夜 秋の高山祭(2016年10月17日)
- 祭り屋台担い手拡大、町外の児童も(2015年9月14日)
(この項おわり)