
呼鳥門
呼鳥門(福井県丹生郡越前町梨子ヶ平)は、礫岩が自然の風と波の浸食作用を受けて形成された天然橋で、高さ約15メートル、幅約30メートル。1958年(昭和33年)の福井県道6号福井四ヶ浦線開通時に、当時の羽根盛一知事が「渡り鳥を呼ぶ門」として名づけた。
大きな写真

(2560×1707 ピクセル, 2845 Kbyte)

呼鳥門トンネル
県道6号は、1970年(昭和45年)に国道305号に格上げとなり、2002年(平成14年)3月23日に写真の呼鳥門トンネルが開通した。それまで、国道では全国唯一の天然トンネルだった。

呼鳥門園地
このあたりは越前海岸の代表的な景勝地でもあり、呼鳥門をくぐる国道だった道が国道の指定を外れたことから、環境省と福井県が越前加賀海岸国定公園 呼鳥門園地として遊歩道を整備した。

呼鳥門園地
ただし、呼鳥門の真下には細かな岩が崩落しており、大変危険である。越前海岸の波風にさらされており、岩の風化とそれに伴う小規模な崩落が頻発しており、金網を被せて崩落を防いでいる。

潮吹岩

潮吹岩
交通アクセス
【バス】
- 福井駅から京福バス茱崎線水仙ランド行で約70分
- 北陸自動車道「鯖江I.C」から国道8号・365号・305号線経由で約50分
- 北陸自動車道「敦賀I.C」から国道8号・305号経由で約60分
近隣の情報
- 呼鳥門は国道のトンネルだった:ぱふぅ家のホームページ
- 鉾島は東尋坊や雄島と同じ柱状節理:ぱふぅ家のホームページ
- 美浜原子力PRセンター・敦賀原子力館:ぱふぅ家のホームページ
- 東尋坊は地質学的に珍しい奇勝地:ぱふぅ家のホームページ
- 雄島は神の島:ぱふぅ家のホームページ
- 水槽に穴、「ぬるぬる」体験も(2024年5月1日)
- 水族館にミズダコ専門館、1億2000万円で建設した施設は巨大なタコが侵入してくるデザイン(2024年2月6日)
- 雨の晴れの日の子どもたち。ちひろの世界を紹介(2023年7月16日)
- 『アマビエ』イルミネーション(2020年12月13日)
- 江戸時代の流行病紹介(2020年6月16日)
- 北前船主の館・右近家模型や船名板など展示(2019年10月31日)
- 芝政のプール、1日から営業開始(2017年7月6日)
- 車窓から巨大な視力検査表 「めがねのまち」鯖江をPR(2016年12月25日)
- ダイオウイカ、大きい! 越前松島水族館で標本展示(2015年3月29日)
- ペンギン「初詣」に向け猛練習(2015年1月1日)
(この項おわり)