
美浜原子力PRセンター
美浜原子力PRセンター(福井県美浜町丹生66-5-23)は、敦賀半島の先端、白砂青末が美しい入り江に架かっている丹生大橋のたもとにある。豊かな自然に囲まれ、模型や映像で原子力発電のしくみやエネルギーについて学ぶことができる。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 837 Kbyte)
1967年(昭和42年)にオープンした。入館料無料で自由に見学できる。
2022年(令和4年)6月にカフェ「NEU」がオープン。海が見えるテラス席もあり、カフェメニューやランチメニューを楽しむことができる。
2022年(令和4年)6月にカフェ「NEU」がオープン。海が見えるテラス席もあり、カフェメニューやランチメニューを楽しむことができる。

敦賀原子力館

敦賀原子力館
福井・若狭地方には、国内最多となる14基の原子力発電所が集中しており、原発銀座と呼ばれる。
とくに敦賀発電所1号機は、1969年(昭和44年)10月に臨界に達した日本最初の軽水炉である。2015年(平成27年)4月に廃炉となった。
とくに敦賀発電所1号機は、1969年(昭和44年)10月に臨界に達した日本最初の軽水炉である。2015年(平成27年)4月に廃炉となった。

敦賀原子力館
館内に放射線モニタリングポストがある。

敦賀原子力館
館内では子ども向けの原子力クイズラリーが行われており、クイズに正解すると、UFOキャッチャーができる。
この他にも、ペーパークラフトや科学実験を行っている。
この他にも、ペーパークラフトや科学実験を行っている。
敦賀原子力館への交通アクセス
【バス】
- 敦賀駅からコミュニティバス「常宮線」に乗車し35分、「原電前」バス停下車、徒歩約5分
- 北陸自動車道「敦賀IC」から約40分
参考サイト
- 美浜原子力PRセンター:関西電力
- 美浜原子力PRセンター:福井県観光連盟
- 敦賀原子力館:日本原子力発電
- 『原発・正力・CIA』(有馬哲夫,2008年02月)
- 『次世代に伝えたい原子力重大事件&エピソード』(飯高季雄,2010年03月)
- 『福島原発メルトダウン』(広瀬隆,2011年05月)
- 『脱原発。天然ガス発電へ』(石井彰(エネルギーアナリスト),2011年08月)
- 西暦1979年(昭和54年) - スリーマイル島原子力発電所事故:ぱふぅ家のホームページ
- 西暦1986年(昭和61年) - チェルノブイリ原子力発電所事故:ぱふぅ家のホームページ
- 柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 美浜原子力PRセンター・敦賀原子力館:ぱふぅ家のホームページ
近隣の情報
- 美浜原子力PRセンター・敦賀原子力館:ぱふぅ家のホームページ
- 敦賀赤レンガ倉庫〜敦賀鉄道資料館〜敦賀港:ぱふぅ家のホームページ
- 福井の味満載、シューマイのあの店も記念弁当(2024年3月19日)
- 雨の晴れの日の子どもたち。ちひろの世界を紹介(2023年7月16日)
- 働く車60台超集合(2022年5月29日)
- 北陸たからもの(2022年2月6日)
- 古写真で振り返る展示(2021年8月28日)
- コロナ終息願い「安寧」の書を奉納(2021年2月17日)
- 江戸時代の流行病紹介(2020年6月16日)
- 敦賀・金崎宮での「花換まつり」、福娘を募集(2020年2月16日)
- マツを元気に、市民が松葉かき(2019年11月14日)
- 北前船主の館・右近家模型や船名板など展示(2019年10月31日)
- 「すっきりきれいに」公園に展示のSLを清掃(2019年6月22日)
- 「花換まつり」の福娘を募集 敦賀観光協会(2019年1月21日)
- 中世の古文書でたどる西福寺と敦賀の歴史(2018年11月14日)
- 華麗な山車・みこし 9月1?4日に敦賀まつり(2018年9月2日)
- 小浜線ゆるキャラ列車が運行開始 地域のシンボル化に期待(2015年10月14日)
- フリーゲージ実験線、敦賀で公開 北陸新幹線で導入(2014年11月14日)
- 雨にも負けず、敦賀で大花火大会 大音響と共に13,000発(2014年8月18日)
(この項おわり)