日本橋三越本店

日本橋三越本店 新館

日本橋三越本店 新館

日本橋三越本店 本館

日本橋三越本店 本館
その後の改築で、地上7階、地下3階。延床面積は約720万m2となった。
また、2016年(平成28年)7月には、本館が国の重要文化財に指定された。
また、2016年(平成28年)7月には、本館が国の重要文化財に指定された。

日本橋三越本店 本館
さて、三井家から分離した三越家は、1874年(明治7年)に木造瓦葺き2階建ての土蔵造りの店舗を新築し、1887年(明治20年)には木造2階建西洋風白壁塗の店舗で洋服の販売を始めた。1895年(明治28年)11月にはガラス張りのショーケースを設置して呉服の陳列販売を開始。

日露戦争下の1904年(明治37年)12月に、顧客や取引先に対し「デパートメントストア宣言」と記した挨拶状を発送し、日本初の百貨店としての歩みを始める。
1907年(明治40年)4月に写真部を開設し、衣装を無償で借りて撮影できた。その後カラー写真も撮影できるようになり、1912年(明治45年)には撮影から1分間で写真を引き渡せるようになった。

日露戦争下の1904年(明治37年)12月に、顧客や取引先に対し「デパートメントストア宣言」と記した挨拶状を発送し、日本初の百貨店としての歩みを始める。
1907年(明治40年)4月に写真部を開設し、衣装を無償で借りて撮影できた。その後カラー写真も撮影できるようになり、1912年(明治45年)には撮影から1分間で写真を引き渡せるようになった。

日本橋三越本店 本館

日本橋三越本店 本館
1945年(昭和20年)の東京大空襲では、日本銀行本店などの重要施設に近接した本店は焼失を免れた。1946年(昭和21年)12月には、戦後初のクリスマスセールと大歳の市を開催した。1950年(昭和25年)には、GHQに供出していた4階より上野フロアが返還された。

日本橋三越本店 本館
本館の正面玄関を入ると売り場が広がり、その奥の中央部に間口約12メートル、奥行約18.6メートルで、5階まで吹き抜けになった大ホールがあり、10本の大理石仕上げのコリント式の巨大な柱の上部をアーチでつないでいる。屋根のステンドグラスで取り入れた陽の光を受けながら、来店客が大階段を行き来する演出がなされていた。

1960年(昭和35年)には、三越のお客様に対する基本理念「まごころ」をシンボリックに表現する像として、高さ11メートルの「天女像」が設置された。
像の足下の階段の大理石には、後述するアンモナイトやベルムナイトの化石を見ることができる。

1960年(昭和35年)には、三越のお客様に対する基本理念「まごころ」をシンボリックに表現する像として、高さ11メートルの「天女像」が設置された。
像の足下の階段の大理石には、後述するアンモナイトやベルムナイトの化石を見ることができる。

日本橋三越本店 本館
屋上は、ガラス屋根を囲むように屋上庭園が整備され、東側に東屋と奏楽堂、北西角には茶室と和風庭園が設けられた。
2019年(平成31年)5月にリビューアルオープンし、遊びの野原や四季の森、季節を映す水辺など、自然そのものを楽しめるつながりの森「日本橋庭園」として生まれ変わった。
2019年(平成31年)5月にリビューアルオープンし、遊びの野原や四季の森、季節を映す水辺など、自然そのものを楽しめるつながりの森「日本橋庭園」として生まれ変わった。

日本橋三越本店 本館
エスカレーターと同時期に設置されたエレベーターは、白木屋に次いで全国で2例目の導入だった。
現在、エレベーターは全部で14基あり、レトロな雰囲気は残して更新している。残念ながらエレベーターガールは搭乗しなくなった。
現在、エレベーターは全部で14基あり、レトロな雰囲気は残して更新している。残念ながらエレベーターガールは搭乗しなくなった。

日本橋三越本店 本館

日本橋三越本店 本館
この大理石はイタリア産のネンブロロザートで、中生代ジュラ紀後半の地層から切り出された。

1970年代には小売業で売上高日本一の地位にあったが、百貨店業界全体が斜陽産業となり、かつての宗家である三井住友銀行が三菱東京UFJ銀行に働きかける形で、2008年(平成20年)4月に伊勢丹と経営統合し、三越伊勢丹ホールディングスとなった。

1970年代には小売業で売上高日本一の地位にあったが、百貨店業界全体が斜陽産業となり、かつての宗家である三井住友銀行が三菱東京UFJ銀行に働きかける形で、2008年(平成20年)4月に伊勢丹と経営統合し、三越伊勢丹ホールディングスとなった。
カフェ ウィーン

三越 カフェ ウィーン

ザッハトルテ

ザッハトルテ
甘さは控えめで、濃厚なチョコレートとコーヒーの相性は抜群。ケーキに付いてくるホイップクリームをコーヒーに浮かべてウィンナ・コーヒーにしてもいいだろう。
中央通り

中央通り
三井住友銀行 日本橋支店

三井住友銀行 日本橋支店
日本橋三越本店と道を隔てて北側には、三井住友銀行 日本橋支店(東京都中央区日本橋室町2-1-1)がある。
前述の通り、1872年(明治5年)に創業した日本最古の銀行であり、この場所が三井銀行の本店であった。
前述の通り、1872年(明治5年)に創業した日本最古の銀行であり、この場所が三井銀行の本店であった。

三井住友銀行 日本橋支店
三井住友銀行の北側には、2005年(平成17年)7月に完成した超高層ビル「日本橋三井タワー」が建っている。高さ194.7メートル。地上39階、地下4階。構造的には銀行と一体化している。

30階から38階までは、高級ホテル「マンダリン オリエンタル東京」である。

5階から28階のオフィスフロアには、三井系列の東レ、デンカの本社が入居しており、いわゆる三井村の中心を成している。

30階から38階までは、高級ホテル「マンダリン オリエンタル東京」である。

5階から28階のオフィスフロアには、三井系列の東レ、デンカの本社が入居しており、いわゆる三井村の中心を成している。

江戸桜通り
交通アクセス
【鉄道】

- 銀座線・半蔵門線 「三越前」駅より徒歩1分
- 東西線 「日本橋」駅(B9出口)より徒歩5分
- 浅草線 「日本橋」駅より徒歩5分
- JR新日本橋駅より徒歩7分
- JR東京駅(日本橋口)より徒歩10分
- 無料巡回 バスメトロリンク日本橋で「地下鉄三越駅前」下車

参考サイト
- 日本橋三越本店
- 日本橋三越本店 MITSUKOSHI@mitsukoshi_nh:Twitter
- 三井広報委員会
- 『珈琲の世界史』(旦部 幸博,2017年10月)
近隣の情報
- 日本橋は7つの国道の起点:ぱふぅ家のホームページ
- 日本銀行は日本国の中央銀行:ぱふぅ家のホームページ
- 復原した東京駅と十河信二の碑:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンセンタートウキョー(東京ポケモンセンター):ぱふぅ家のホームページ
- 日本橋で化石探検:ぱふぅ家のホームページ
- 復元工事が進む東京駅:ぱふぅ家のホームページ
- 東京駅は列車発着本数で日本一:ぱふぅ家のホームページ
- 一足早い花見の「穴場スポット」(2023年3月5日)
- 八重洲・日本橋エリアの街を美しく灯すイルミネーション(2022年12月31日)
- 東京駅前涼しげ、水景エリア打ち水効果も狙う(2018年7月26日)
- 東京駅に歴代「銀の鈴」並ぶ(2018年5月30日)
- 東京駅「丸の内駅前広場」がオープン(2017年12月8日)
- 日本橋 ビルの谷間に緑の広場(2016年10月1日)
- メロンパン風の饅頭を発売(2016年3月17日)
- 東京駅に義理チョコのお返し専門店 3月14日まで(2016年2月21日)
- 義理チョコにブラックサンダーいかが(2016年1月24日)
- 丸の内彩る、光の大正ロマン 東京ミチテラス2014EOS(2014年12月27日)
- 東京駅、大正浪漫色にライトアップ Xマス・イブから(2014年12月18日)
- ダイヤモンド225粒、4億円の輝き 三越高級時計フェア(2014年8月22日)
- 東京駅発、虹色レール 「東京ミチテラス」始まる(2013年12月27日)
(この項おわり)
祖父・高安の官位が越後守であったことから、この名を付けた。その後、両替商も手掛ける。
明治維新後の1872年(明治5年)に、井上馨ら大蔵省首脳は、近代化の波に乗り遅れ不信に喘いでいた呉服業を分離し、三井家は銀行設立するよう勧告した。その結果、越後屋は三越家として分離した。
写真の新館は2004年(平成16年)10月に完成した。地上13階、地下4階。