
聖路加国際大学

ルドルフ・トイスラー
米国聖公会は6番目の宣教医師としてトイスラーを日本へ派遣し、1900年(明治33年)2月2日に来日した。
トイスラー記念館

トイスラー記念館
トイスラー記念館は、1933年(昭和8年)に、トイスラー院長に看護教育宣教師として招かれたアリス・C・セントジョンの宿舎として、現在の聖路加ガーデンの近く(明石町8番1号)に建てられた。聖路加ガーデンの着工にともない、1989年(昭和64年)に解体され、1998年(平成10年)に現在の場所に移築復元された。

トイスラー記念館
聖路加病院や聖ルカ礼拝堂に携わったアメリカ人建築家J・V・W・バーガミニィが設計し、清水組(現在の清水建設株式会社)が施工した。2階建の小規模な洋風住宅ながら鉄筋コンクリート構造を採用し、移築復元前までは地下にボイラー設備を有するなど、耐震性と機能性を備えた住宅だった。

トイスラー記念館
聖路加国際病院旧館

聖路加国際病院旧館

聖路加国際病院旧館

聖路加国際病院旧館

聖路加国際病院旧館

アメリカ公使館跡石標

アメリカ公使館跡石標
だが1863年(文久3年)に焼失し、横浜外国人居留地へ移転し、明治維新後の1874年(明治7年)に築地外国人居留地(明石町8番)へ移転し、1890年(明治23年)まで続いた。

アメリカ公使館跡石標
当時のアメリカ公使館の遺物として、白頭鷲(アメリカの国鳥)、盾形の星条旗、五稜の星といった石像彫刻が記念碑として保存されている。
立教学院発祥の地

立教学院発祥の地
女子学院発祥の地

女子学院発祥の地
交通アクセス
【鉄道】

- 日比谷線「築地駅」3a番出口、3b番出口または4番出口から徒歩3分
- 有楽町線「新富町駅」6番出口から徒歩5分
- 都営バス「錦11系統」に乗り「築地駅前停留所」(終点)で下車し、徒歩3分
- 都営バス「東15系統」に乗り、「聖路加病院前停留所」で下車し、徒歩3分

参考サイト
- 聖路加国際大学
- 聖路加国際病院
- 聖路加ガーデン
- トイスラー小伝(中村徳吉=著)
- トイスラー記念館:中央区
- アメリカ公使館跡の記念碑:中央区
- 立教と聖路加のつながり—築地から世界へ—:立教大学
- 女子学院の沿革:女子学院
- 『リーダーは95歳』(大久保隆弘,2006年11月)
近隣の情報
- 築地場外市場は豊洲よりも近くて便利:ぱふぅ家のホームページ
- 歌舞伎座は2013年に改築:ぱふぅ家のホームページ
- 東証Arrows(東京証券取引所)で日本証券の歴史を学ぶ:ぱふぅ家のホームページ
- 日本橋で化石探検:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンセンタートウキョー(東京ポケモンセンター):ぱふぅ家のホームページ
- JPタワーにクリスマスツリー「WHITE KITTE」:ぱふぅ家のホームページ
- 「うる星やつら」ラムちゃんの等身大フィギュアやコラボメニューも…♪(2024年10月3日)
- 「あんみつ発祥」の銀座若松、最終日も客足途絶えず(2023年12月31日)
- 伝説のコンビニ「立山サンダーバード」、銀座に期間限定出店(2023年10月10日)
- 八重洲・日本橋エリアの街を美しく灯すイルミネーション(2022年12月31日)
- 「獺祭×エヴァ」銀座でコラボ(2021年7月19日)
- 葛城ミサトの部屋、「獺祭」の旭酒造が再現(2021年6月8日)
- 常陸牛のローストビーフサンド、銀座で限定販売(2019年4月6日)
- 築地市場が完全に閉鎖引っ越し作業終了、正門をふさぐ(2018年10月19日)
- ミキモト銀座でパール展(2018年8月19日)
- 東京駅前涼しげ、水景エリア打ち水効果も狙う(2018年7月26日)
- 東京駅に歴代「銀の鈴」並ぶ(2018年5月30日)
- 銀座でアラスカの夜空をリアルタイム体験(2018年1月24日)
- 最後の初競り待つ築地市場、初日の出が照らす(2018年1月3日)
- 東京駅「丸の内駅前広場」がオープン(2017年12月8日)
- 「ミキモト」純白のクリスマスツリー(2017年11月16日)
- 個展「来夏墨展」大胆表現 墨の芸術(2017年6月2日)
- 瀬戸焼のひな人形や食器、ビッグひな壇に(2017年2月12日)
- 700キロの獅子頭、練り歩き(2016年6月13日)
- 純金製かぶと「幸村モデル」発売、端午の節句控え(2016年3月18日)
(この項おわり)
写真手前の建物はトイスラー記念館、その後ろに1901年(明治34年)にトイスラーが開設した聖路加国際病院、一番後ろに、48階、高さ220.6メートルの聖路加セントルークスタワーと、38階、高さ146.1メートルの聖路加レジデンスの2棟の超高層ビルからなる聖路加ガーデンが見える。