
887年(仁和3年)8月22日16時頃、五畿七道諸国にわたる大地震が発生し、仁和地震と呼ばれる。東海・東南海・南海の3カ所が連動した南海トラフ地震と考えられており、マグニチュードは8.0~8.5。京都では多くの建物が倒壊し圧死者多数。大阪湾には津波押し寄せ、甚大な被害を出した。
869年(貞観11年)に三陸沖の海底を震源域とする巨大地震・貞観地震(マグニチュード8.3以上)が、878年(元慶2年)には千葉県沖で直下型地震の相模・武蔵地震(マグニチュード7.4)が起きている。

866年(貞観8年)の応天門の変の後に官位を従三位、中納言となり第56代・清和天皇の信任があつかった藤原基経は、876年(貞観18年)に父・清和天皇から譲位された第57代・陽成天皇が9歳と幼かったことから、摂政に就く。
だが、清和上皇の崩御の後、陽成天皇との関係が悪化。884年(元慶8年)に陽成の乳兄弟であった源益が殿上で殴殺される事件が起き、15歳の陽成に嫌疑がかけられ、そのまま退位させられてしまう。第58代・光孝天皇が55歳で即位。太政大臣の藤原基経は、太政官から上ってきた事項を天皇に奏上する機務奏宣の権限を与えられ、事実上の関白となった。
光孝天皇は、仁和地震の直後に崩御する。第59代・宇多天皇は即位すると、正式に関白を設け、基経をもって任じた。

866年(貞観8年)の応天門の変の後に官位を従三位、中納言となり第56代・清和天皇の信任があつかった藤原基経は、876年(貞観18年)に父・清和天皇から譲位された第57代・陽成天皇が9歳と幼かったことから、摂政に就く。
だが、清和上皇の崩御の後、陽成天皇との関係が悪化。884年(元慶8年)に陽成の乳兄弟であった源益が殿上で殴殺される事件が起き、15歳の陽成に嫌疑がかけられ、そのまま退位させられてしまう。第58代・光孝天皇が55歳で即位。太政大臣の藤原基経は、太政官から上ってきた事項を天皇に奏上する機務奏宣の権限を与えられ、事実上の関白となった。
光孝天皇は、仁和地震の直後に崩御する。第59代・宇多天皇は即位すると、正式に関白を設け、基経をもって任じた。
参考書籍
![]() |
謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 | ||
著者 | 榎村寛之 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2023年12月20日頃 | ||
価格 | 1,100円(税込) | ||
ISBN | 9784121027832 |
この時代の世界
(この項おわり)