西暦1982年 - PC-9801発売

“国民機”と呼ばれた名機
PC-9801
PC-9801
PC-9801 メイン基板
PC-9801 メイン基板
1982年(昭和57年)10月、NECは16ビットパソコン PC-9801 を発表する。N88-BASICを搭載し、価格は29万8000円。FDDはオプションだった。インテルの16ビットCPU 8086の互換製品であるNEC製μPD8086(5MHz)を搭載し、前年に発売された IBM PCを上回る性能を見せた。

1980年代、PC-9801シリーズは多くのユーザーからの支持を受け、国民機と呼ばれるようになる。全盛期には日本国内のパソコンの90%以上を占めていた。累計出荷台数は1830万台。
N88-BASIC(86)
N88-BASIC(86)
PC-9801シリーズは、BASICをベースにした時代の終盤から、MS-DOSを経て、Windowsの本格的な普及期まで約15年間にわたり多くのユーザーからの支持を受けた。
PC-9821 Ra43
PC-9821 Ra43
こうした支持の背景には、NECが互換性にこだわり続けたことがあげられる。実際、1982年(昭和57年)の初代PC-9801に搭載されていたN88-BASICは、2003年(平成15年)9月に生産終了したPC-9821 Ra43でも利用することができた。
PC-100
PC-100
2016年(平成28年)9月、独立行政法人国立科学博物館の産業技術史資料情報センターは、日本の産業技術の歴史を未来に役立てるため、世界的に見ても特筆すべき発明や開発品として、PC-9801やPC-100を重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録した。

PC-9801F

PC-9801F
PC-9801F
1983年(昭和58年)10月発売。
価格は39万8000円。
CPUをμPD8086-2(8MHz)にパワーアップし、漢字ROM(JIS第一水準)とFDDを標準搭載し、VRAMを2倍にすることで画面をちらつかせることなくグラフィック描画を可能にした。同時に、多くのデジタル回路が12個のカスタムLSIに統合され、消費電力や製造コストを抑えることができた。

PC-9801M

PC-9801M
PC-9801M
1984年(昭和59年)11月発売。
価格41万5000円。
容量1.2Mバイトの5インチ2HDドライブを内蔵し、日本語変換辞書ファイルだけでフロッピーがいっぱいになるということがなくなった。メモリを256Kバイトに増強した。

PC-9801U

PC-9801U
PC-9801U
1985年(昭和60年)5月発売。
価格29万8000円。
はじめて3.5インチFDDを搭載し、CPUにNECが開発した8086の上位互換高速CPU V30を搭載した。

PC-98XA

PC-98XA
PC-98XA
1985年(昭和60年)5月発売。
価格57万5000円。
CPUに初めて80286(8MHz)を搭載し、当時最高水準となるハイレゾ表示(1120x750ドット)を誇ったが、PC-9801のノーマル表示(640×400ドット)を備えていないため、ソフトウェアや周辺機器の互換性がなかった。

PC-9801VM

PC-9801VM
PC-9801VM
1985年(昭和60年)7月発売。
価格41万5000円。
CPUにV30(10MHz)、RAMは384Kバイトを搭載。また、グラフィック専用LSI「GRCG」を搭載し、オプションで16色表示、または4096色から任意の8色を選択できるよう強化され、描画速度も高速化した。
1年間で約21台を出荷し、PC-9800シリーズの黄金時代を開いた。

PC-9801VX

PC-9801VX
PC-9801VX
1986年(昭和61年)10月発売。
価格43万3000円。
CPUに 80286](8MHz)とV30(10MHz)の2つを搭載し互換性を維持しつつ、電源投入時にスイッチで切り替えるようにした。RAMは640Kバイトを標準装備し、4.6Mバイトまで拡張可能。GRCG上位互換のEGCを搭載し、描画速度を高速化した。

1987年(昭和62年)3月にセイコーエプソンがPC-9800互換パソコンを発売し、著作権をめぐる法廷闘争に発展する。

PC-98LT

PC-98LT
PC-98LT
1986年(昭和61年)10月発売。
価格23万3000円。
PC-9800シリーズと完全互換ではないものの、NECが発売した最初のラップトップPC。表示はモノクロで、RAMは640Kバイトを標準装備。

PC-98XL

PC-98XL
PC-98XL
1985年(昭和60年)5月発売。
価格57万5000円。
PC-98XAVM 相当の機能を搭載し、ハイレゾモードとノーマルモードの両方が利用できるようになった。

PC-9801RA

PC-9801RA
PC-9801RA
1988年(昭和63年)7月発売。
価格49万8000円。
CPUに32ビットCPUである80386DX(16MHz)とV30(8MHz)の2つを搭載し互換性を維持しつつ、電源投入時にスイッチで切り替えるようにした。RAMは1.6Mバイトを標準装備し、12.6Mバイトまで拡張可能。640×400ドット(16色2画面)という解像度は維持し、MS-DOSが標準となっていた。

PC-9801DA

PC-9801DA
PC-9801DA
1990年(平成2年)10月発売。
価格44万8000円。
PC-9801RA の後継機で、FM音源やマウスを標準搭載することで、ホビーユース向け市場を開拓した。
モデルチェンジの都度、CPU等の性能は徐々に引き上げられていったが、98アーキテクチャに変更はなかった。

PC-9801BX

PC-9801BX
PC-9801BX
1993年(平成5年)1月発売。
価格21万8000円。
Windowsの普及と安価なPC/AT互換機(DOS/V機)に対抗するため、CPUに 486SXを搭載することでコストを抑えたシリーズ。
1995年(平成7年)1月に発売されたPC-9801BX3 では、初めて10万円を切る価格となった。7月に発売された PC-9801BX4 は、9801型番の最終モデルとなった。PC-9821Xe10 と共通部品を使っており、PC-9821相当の性能を持つ。

この時代の世界

1875 1925 1975 2025 1982 PC-9801発売 1942 2007 戸坂馨 1981 IBM PC発売 1937 1985 ドン・エストリッジ 1977 Apple II 発売 1984 Macintosh発売 1998 iMac発売 2007 iPhone発売 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1950 スティーブ・ウォズニアック 1955 ビル・ゲイツ 1973 2018 ポール・アレン 1956 スティーブン・バルマー 1971 インテル、4004発表 1974 「アルテア8800」発売 1943 嶋正利 1983 ファミリーコンピュータ発売 1985 日本航空123便墜落事故 1976 ロッキード事件 1918 1993 田中角栄 1907 1988 三木武夫 1905 1995 福田赳夫 1911 2004 鈴木善幸 1922 1998 宇野宗佑 1924 2000 竹下登 1975 1976 沖縄国際海洋博覧会 1928 1989 手塚治虫 1995 阪神・淡路大震災 1995 地下鉄サリン事件 1901 1989 昭和天皇 1981 スペースシャトル初飛行 1979 スリーマイル島原子力発電所事故 1977 ボイジャー1号打ち上げ 1973 ウォーターゲート事件 1913 1994 ニクソン 1963 ケネディ大統領暗殺 1962 キューバ危機 1908 1973 ジョンソン 1969 人類、月に立つ 1920 1992 アイザック・アシモフ 1907 1988 ロバート・A・ハインライン 1934 1996 カール・セーガン 1965 1975 ベトナム戦争 1959 キューバ革命 1921 1991 ジーン・ロッデンベリー 1979 SF映画『スタートレック』 1982 SF映画『スタートレックII カーンの逆襲』 1986 チェルノブイリ原子力発電所事故 1931 2007 エリツィン 1966 1976 文化大革命 1989 天安門事件 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1904 1997 鄧小平 1919 2005 趙紫陽 1965 1975 ベトナム戦争 1989 ベルリンの壁崩壊 1937 2006 サダム・フセイン 1957 2011 オサマ・ビン・ラディン 1990 1991 湾岸戦争 2003 イラク戦争 1979 イラン革命 1979 1989 ソ連のアフガニスタン侵攻 1902 1989 ルーホッラー・ホメイニ 1965 1975 ベトナム戦争 Tooltip

参考書籍

表紙 僕らのパソコン30年史
著者 SE編集部
出版社 翔泳社
サイズ 単行本
発売日 2010年05月
価格 1,980円(税込)
ISBN 9784798121895
30年以上を通して変化したパソコンを、写真を多用し世相にも触れながら、わかりやすく解説。第1部を年代ごとのトピックの解説にあて、当時の開発者や関係者への「証言(ターニングポイント)」を盛り込み、開発秘話などを明かしてもらう。第2部ではPCアーキテクチャ、OS、パソコンの聖地アキハバラ、「雑誌」の変遷など、テーマごとにまとめた。
 

参考サイト

(この項おわり)
header