アイの物語 | |||
著者 | 山本 弘 | ||
出版社 | KADOKAWA | ||
サイズ | 文庫 |
|
|
発売日 | 2009年03月25日頃 | ||
価格 | 1,144円(税込) | ||
ISBN | 9784044601164 |
たとえマシンには勝てなくても、ヒトには誇るべき点がある。(465ページ)
概要
グループSNEのゲームデザイナーでと学会会長の山本弘さんによるSF――複数の雑誌に発表された短編を「インターミッション」によって結びつけた作品だ。
アイザック・アシモフのロボット短編SF『われはロボット』をオマージュしながら、スタートレックのアナザーストーリーも登場するという、SFファンならニヤリとさせられる内容である。
しかし、アシモフとは異なり、登場するロボットは女性の人型ばかり。舞台は秋葉原や介護老人ホーム――現代日本ならではのテイストである。
アイザック・アシモフのロボット短編SF『われはロボット』をオマージュしながら、スタートレックのアナザーストーリーも登場するという、SFファンならニヤリとさせられる内容である。
しかし、アシモフとは異なり、登場するロボットは女性の人型ばかり。舞台は秋葉原や介護老人ホーム――現代日本ならではのテイストである。
介護現場で働くロボットは「すべてのヒトは認知症なのです」(286ページ)と言い放つ――その意味とは。そして、人間が緩やかな滅びに向かっている“現代”の背景には何があったのか。インターミッションを語っている女性の正体は? 「i」とは何か?
SFを通じて現代社会の闇を考えさせられる作品である。
SFを通じて現代社会の闇を考えさせられる作品である。
(2009年9月26日 読了)
参考サイト
- アイの物語:KADOKAWA
- 山本弘@hirorin0015:Twitter
- 『われはロボット』(アイザック・アシモフ/小尾芙佐,2004年08月)
- 『聖者の行進』(アイザック・アシモフ/池央耿,1979年03月)
- 『アンドリューNDR114』(アイザック・アシモフ/ロバ-ト・シルヴァ-バ-グ,2000年04月)
- 『プリズムの瞳』(菅浩江,2007年10月)
- 『アイの物語』(山本 弘,2009年03月)
- 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(フィリップ・キンドレッド・ディック/浅倉久志,2011年06月)-『アンドロイドは人間になれるか』(石黒 浩,2015年12月)
- 『マーダーボット・ダイアリー(上)』(マーサ・ウェルズ/中原 尚哉,2019年12月)
- 『AIとSF』(日本SF作家クラブ,2023年05月)
(この項おわり)