聖者の行進 | |||
著者 | アイザック・アシモフ/池央耿 | ||
出版社 | 東京創元社 | ||
サイズ | 文庫 |
|
|
発売日 | 1979年03月 | ||
価格 | 726円(税込) | ||
ISBN | 9784488604073 |
アンドリュー「当法廷においては自由は人間のみがこれを享受し得るものであると言われております。わたしは、自由はこれを求める者のみが享受し得るものであると考えます。わたしは自由を求めます」(256ページ)
概要
「ロボット工学三原則」で有名なアシモフのロボットSF短編集。
アシモフのSFに登場するロボットは、100万馬力もなければ、ビームを発射したりしない。人間に忠実であり、非常に寡黙だ。
映画化もされた「バイセンテニアル・マン」(二百周年を迎えた男)に登場するロボット・アンドリューがその典型で、彼は自由を求め、最終的に人間になることを望むのだが、その心は子どものように純粋だ。それに比べて人間の心が何と薄汚れていることか。何度読んでも感動させられる作品だ。
アシモフのSFに登場するロボットは、100万馬力もなければ、ビームを発射したりしない。人間に忠実であり、非常に寡黙だ。
映画化もされた「バイセンテニアル・マン」(二百周年を迎えた男)に登場するロボット・アンドリューがその典型で、彼は自由を求め、最終的に人間になることを望むのだが、その心は子どものように純粋だ。それに比べて人間の心が何と薄汚れていることか。何度読んでも感動させられる作品だ。
(2005年11月13日 読了)
アイザック・アシモフの作品紹介
発表年 | 作品名 |
---|---|
1950年 | われはロボット |
1951年 | 銀河帝国興亡史1 ファウンデーション |
1952年 | 銀河帝国興亡史2 ファウンデーション対帝国 |
1953年 | 銀河帝国興亡史3 第二ファウンデーション |
1954年 | 鋼鉄都市 |
1955年 | 永遠の終り |
1957年 | はだかの太陽 |
1959年 | 停滞空間 |
1976年 | 聖者の行進 |
1982年 | 銀河帝国興亡史4 ファウンデーションの彼方へ |
1983年 | 夜明けのロボット |
1985年 | ロボットと帝国 |
1986年 | 銀河帝国興亡史5 ファウンデーションと地球 |
1988年 | 銀河帝国興亡史6 ファウンデーションへの序曲 |
1992年 | 銀河帝国興亡史7 ファウンデーションの誕生 |
2000年 | アンドリューNDR114 |
参考サイト
- 聖者の行進:東京創元社
- 『仮想空間計画』:ぱふぅ家のホームページ
- 『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』:ぱふぅ家のホームページ
- 『AIが人間を殺す日』:ぱふぅ家のホームページ
- 『AI vs.教科書が読めない子どもたち』:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)