![]() |
パソコンは日本語をどう変えたか | ||
著者 | Yomiuri PC編集部 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2008年08月 | ||
価格 | 990円(税込) | ||
ISBN | 9784062576109 |
人類を月に送り込んだ英知が、日本の新聞作りを変えようとしていた。(26ページ)
概要

日本経済新聞が紙面作成のためのコンピュータ入力システム「ANNECS」を採用した1960年代後半から、Windows Vistaに至るまでの日本語システムの歴史をまとめた本だ。
日本語入力は専用ハードウェアから誕生したワープロ、そして汎用PCで使えるソフトウェアに代わり、さらにOSに組み込まれるようになっていく。
日本語入力は専用ハードウェアから誕生したワープロ、そして汎用PCで使えるソフトウェアに代わり、さらにOSに組み込まれるようになっていく。
ただ歴史を振り返るだけでなく、プリンタやディスプレイへの漢字出力の仕組み、かな漢字変換の仕組み、日本語フォントの変遷といった重要なキーワードを解説している。
レビュー
とくに「第8章 大規模文字セット――深遠なる漢字の世界」が面白かった。
私は、ちょうど JIS78 と JIS83 の狭間で日本語を扱うようになったものだから、このJIS漢字セットの改訂をもろに受けた世代である。その後、MacOS Xに搭載されたヒラギノの文字種の多さに驚き、Windows Vistaのメイリオで字形が変わった(JIS2004)ことに困惑した。
とくに、DTPシステムや自治体向けシステムを担当していた時は、画面に表示される文字と印字される文字が異なることに苦労させられた。そして外字を導入すると、今度はデータベースに登録できないというジレンマ。
本書に登場する「文字鏡」は「60万~70万程度」(201ページ)の収録を目指すという。とんでもない数字である。これは、欧米発のOSや、Unicode といった文字コード標準規格が想定していなかった世界だと思う。

システム屋をやっている限り、日本語文字との格闘は続くような気がする。
だが、そのことがあるから、日本語にこれほど興味を感じていることも確かである。
私は、ちょうど JIS78 と JIS83 の狭間で日本語を扱うようになったものだから、このJIS漢字セットの改訂をもろに受けた世代である。その後、MacOS Xに搭載されたヒラギノの文字種の多さに驚き、Windows Vistaのメイリオで字形が変わった(JIS2004)ことに困惑した。
とくに、DTPシステムや自治体向けシステムを担当していた時は、画面に表示される文字と印字される文字が異なることに苦労させられた。そして外字を導入すると、今度はデータベースに登録できないというジレンマ。
本書に登場する「文字鏡」は「60万~70万程度」(201ページ)の収録を目指すという。とんでもない数字である。これは、欧米発のOSや、Unicode といった文字コード標準規格が想定していなかった世界だと思う。

システム屋をやっている限り、日本語文字との格闘は続くような気がする。
だが、そのことがあるから、日本語にこれほど興味を感じていることも確かである。
(2011年2月15日 読了)
参考サイト
- パソコンは日本語をどう変えたか:講談社
- 『僕らのパソコン10年史』(SE編集部,1989年09月)
- 『コンピュータが計算機と呼ばれた時代』(C&C振興財団,2005年12月)
- 『コンピュータが連れてきた子どもたち』(戸塚滝登,2005年12月)
- 『異体字の世界』(小池和夫,2007年07月)
- 『僕らのパソコン30年史』(SE編集部,2010年05月)
- 『ユニコード戦記』(小林龍生,2011年06月)
- 『ザイログZ80伝説』(鈴木哲哉,2020年08月)
- JIS X 0208 と漢字ROM:ぱふぅ家のホームページ
- JIS X 0208の改正と混乱:ぱふぅ家のホームページ
- Unicode=古今東西のあらゆる文字を収録:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)