![]() |
機関車トーマスと英国鉄道遺産 | ||
著者 | 秋山岳志 | ||
出版社 | 集英社 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2010年04月 | ||
価格 | 770円(税込) | ||
ISBN | 9784087205381 |
ウィルバートが執筆したレイルウェイ・シリーズ26作中、5人(組)のイラストレーターが挿絵を担当しているが、途中交代を繰り返したのは、彼の要求するリアリティにイラストレーターが応えられなかったことが大きな原因の1つである。(88ページ)
概要

子どもが小さい頃、アニメ「きかんしゃトーマスと仲間たち」(原題:Thomas the Tank Engine and Friends)をよく見た。富士急ハイランドにあるトーマスランドにも何回か足を運んだ。
その「トーマス」の原作者である、イギリスの牧師ウィルバート・オードリーの足跡を追ったのが本書である。
その「トーマス」の原作者である、イギリスの牧師ウィルバート・オードリーの足跡を追ったのが本書である。
レビュー
ウィルバートは、病弱な息子クリストファーが寝るベッドの傍らで機関車の創作物語を語って聞かせた。これがトーマスの原点である。
各々の機関車や客車に顔が付いているトーマスというとファンタジーなイメージがあるが、鉄道好きのウィルバートは、リアリティにこだわったという。
トーマスの物語には、やたら脱線や衝突が起こる。これらはすべて事実に基づいているという。ウィルバートはイギリス国内だけでなく、アメリカ、インドなど外国の鉄道の事故も題材にしていたという。
さらに、ウィルバートの「要求するリアリティにイラストレーターが応えられなかった」ために、26作中、5人ものイラストレータが交替したという。
ウィルバートが布教活動のためにマン島の教区は「ソドー&マン」と呼ばれていた。そこで彼は、機関車たちの楽園の島「ソドー島」を創作した。「島があるからには、鉄道だけでなく、歴史があり、暮らしている人がいるはずであると考え、島の歴史や、そこに暮らす人物の来歴まで創作してしまった」(121ページ)という。

こうしたリアルな裏付けがあるからこそ、トーマスは世界中の子どもから愛されているのだろう。
各々の機関車や客車に顔が付いているトーマスというとファンタジーなイメージがあるが、鉄道好きのウィルバートは、リアリティにこだわったという。
トーマスの物語には、やたら脱線や衝突が起こる。これらはすべて事実に基づいているという。ウィルバートはイギリス国内だけでなく、アメリカ、インドなど外国の鉄道の事故も題材にしていたという。
さらに、ウィルバートの「要求するリアリティにイラストレーターが応えられなかった」ために、26作中、5人ものイラストレータが交替したという。
ウィルバートが布教活動のためにマン島の教区は「ソドー&マン」と呼ばれていた。そこで彼は、機関車たちの楽園の島「ソドー島」を創作した。「島があるからには、鉄道だけでなく、歴史があり、暮らしている人がいるはずであると考え、島の歴史や、そこに暮らす人物の来歴まで創作してしまった」(121ページ)という。

こうしたリアルな裏付けがあるからこそ、トーマスは世界中の子どもから愛されているのだろう。
(2011年3月26日 読了)
参考サイト
- 機関車トーマスと英国鉄道遺産:集英社
- きかんしゃトーマス展:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドには幼児でも乗れるジェットコースターがある:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドでミニ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- 小さな「きかんしゃトーマス」:ぱふぅ家のホームページ
- 『鉄道の音』(向谷 実,2009年03月)
- 『図解・地下鉄の科学』(川辺 謙一,2011年02月)
- 『機関車トーマスと英国鉄道遺産』(秋山岳志,2010年04月)
- 『鉄道と日本軍』(竹内正浩,2010年09月)
- 『地下鉄は誰のものか』(猪瀬直樹,2011年02月)
- 『鉄道と政治』(佐藤 信之,2021年04月)
(この項おわり)