
トーマスランドは富士急ハイランド(山梨県富士吉田市新西原5-6-1)の一角にあり、このゲートをくぐると、「きかんしゃトーマスと仲間たち」の世界にいるような気分になれる。乗り物は幼児向けのものばかりだが、さながら小さなディズニーランドのような感じだ。

トーマスランドの中央には、トーマスとトップハムハット卿が立っている。トップハムハット卿は、若い頃に鉄道の技師としてソドー島へやって来て、現在はソドー鉄道の局長という設定である。いつも威張っている。
「きかんしゃトーマスと仲間たち」は模型アニメで、生身の人間は登場しない(映画「魔法の線路」を除く)。
この写真のトーマスのように、模型の機関車やディーゼルカーの先頭に顔が描かれており表情豊かなのだが、トップハムハット卿たち人間はまったく動かない人形で表現される。
大人の目から見るとシュールな映像なのだが、なぜか小さな子どもにはウケている。
「きかんしゃトーマスと仲間たち」は模型アニメで、生身の人間は登場しない(映画「魔法の線路」を除く)。
この写真のトーマスのように、模型の機関車やディーゼルカーの先頭に顔が描かれており表情豊かなのだが、トップハムハット卿たち人間はまったく動かない人形で表現される。
大人の目から見るとシュールな映像なのだが、なぜか小さな子どもにはウケている。

園内には、トーマスとパーシーのミニ列車が走っている。列車から眺める景色は、テレビシリーズと同じだ。
原作絵本について
「きかんしゃトーマスと仲間たち」(原題:Thomas the Tank Engine and Friends)は、イギリスの子ども向け人形アニメーション番組。1984年(昭和59年)にテレビシリーズとしてスタートした。
日本では、1990年(平成2年)から「ひらけ!ポンキッキ」(フジテレビ系列)で放映され、一躍子どもたちの人気者となった。
現在は、ポンキッキーズで放映されている。1回の放送は10分ほど。森本レオののんびりしたナレーションと、トーマスの声を当てている戸田恵子の矢継ぎ早の台詞回しが対照的で面白い。

「きかんしゃトーマスと仲間たち」の原作は、今から60年前の絵本にさかのぼる。原作者はイギリスの牧師 ウィルバート・オードリー(The Rev Wilbert Awdry)。挿絵は レジナルド・ドールビー(~11巻まで)だ。
1945年(昭和20年)に出版された「The Railway Series」は、架空の島「ソドー島」のローカル鉄道で働く機関車たちの物語で、ここに初めてトーマスが登場する。オードリーが息子クリストファーが麻疹にかかって、家で療養中に話して聞かせてやった話が出発点だという。
イギリスには日本より線路幅の狭いミニSLが走っており、これがトーマスのモデルとなった。日本では、伊豆にある虹の郷で15インチゲージのみミニSLに乗ることができる。

出版から40年後、イギリスの著名な映像プロデューサーである ブリット・オールクロフト(Britt Allcroft)が、蒸気機関車のドキュメンタリー番組制作中にオードリー牧師と会う機会を得た。そこで、彼女自身も子どもの頃に親しんだ「The Railway Series」を映像化する企画が持ち上がった。トーマスは、彼女自身によってモデルアニメーション化され、1984年(昭和59年)にイギリスのテレビスクリーンに登場したのである。
日本においては、1974年(昭和49年)に「汽車のえほん」としてポプラ社から出版が始まり、ロングセラーシリーズとして刊行が続いている。一部絶版となっているが、図書館の児童コーナーで読むことができるだろう。
日本では、1990年(平成2年)から「ひらけ!ポンキッキ」(フジテレビ系列)で放映され、一躍子どもたちの人気者となった。
現在は、ポンキッキーズで放映されている。1回の放送は10分ほど。森本レオののんびりしたナレーションと、トーマスの声を当てている戸田恵子の矢継ぎ早の台詞回しが対照的で面白い。

「きかんしゃトーマスと仲間たち」の原作は、今から60年前の絵本にさかのぼる。原作者はイギリスの牧師 ウィルバート・オードリー(The Rev Wilbert Awdry)。挿絵は レジナルド・ドールビー(~11巻まで)だ。
1945年(昭和20年)に出版された「The Railway Series」は、架空の島「ソドー島」のローカル鉄道で働く機関車たちの物語で、ここに初めてトーマスが登場する。オードリーが息子クリストファーが麻疹にかかって、家で療養中に話して聞かせてやった話が出発点だという。
イギリスには日本より線路幅の狭いミニSLが走っており、これがトーマスのモデルとなった。日本では、伊豆にある虹の郷で15インチゲージのみミニSLに乗ることができる。

出版から40年後、イギリスの著名な映像プロデューサーである ブリット・オールクロフト(Britt Allcroft)が、蒸気機関車のドキュメンタリー番組制作中にオードリー牧師と会う機会を得た。そこで、彼女自身も子どもの頃に親しんだ「The Railway Series」を映像化する企画が持ち上がった。トーマスは、彼女自身によってモデルアニメーション化され、1984年(昭和59年)にイギリスのテレビスクリーンに登場したのである。
日本においては、1974年(昭和49年)に「汽車のえほん」としてポプラ社から出版が始まり、ロングセラーシリーズとして刊行が続いている。一部絶版となっているが、図書館の児童コーナーで読むことができるだろう。
映画化の話
2011年(平成23年)6月、「きかんしゃトーマス」の実写による長編映画の製作が決まった。(シネマトゥデイ映画ニュース)

監督は「9〈ナイン〉――9番目の奇妙な人形」のシェーン・アッカー氏。WETAワークショップとマテル・インターナショナルがデザインと造形を手掛ける。
現在、「きかんしゃトーマス」はフルCG化されており、模型を使用するのは2008年(平成20年)以来で、生身の人間が出演する作品としては2000年(平成12年)の「魔法の線路」以来。

監督は「9〈ナイン〉――9番目の奇妙な人形」のシェーン・アッカー氏。WETAワークショップとマテル・インターナショナルがデザインと造形を手掛ける。
現在、「きかんしゃトーマス」はフルCG化されており、模型を使用するのは2008年(平成20年)以来で、生身の人間が出演する作品としては2000年(平成12年)の「魔法の線路」以来。
交通アクセス
【鉄道】
- JR中央線・大月駅で富士急行線に乗り換え、富士急ハイランド駅まで約50分。
- 各地から高速バスが出ている。東京から2時間40分、新宿からは1時間40分。
近隣の情報
- トーマスランドでミニ列車に乗る:ぱふぅ家のホームページ
- トーマスランドには幼児でも乗れるジェットコースターがある:ぱふぅ家のホームページ
- 忍野八海は富士山の伏流水などを水源とする8か所の湧水池:ぱふぅ家のホームページ
- 鳴沢氷穴は夏でも凍っている:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山と富岳風穴:ぱふぅ家のホームページ
- 飛行機から富士山を見下ろす:ぱふぅ家のホームページ
- 富士山・御殿場口新五合目の公衆トイレがリニューアル:ぱふぅ家のホームページ
- 初鹿野諏訪神社の御神木を疎かにすると祟る:ぱふぅ家のホームページ
- 県ゆかりの紙幣、各地で新旧展示(2024年8月1日)
- 25万本の桃の花で1面ピンク…冷え込みで開花遅れ、今週半ばまで見頃(2024年4月9日)
- 大たいまつ100本に炎、富士の夏終わる(2023年8月30日)
- 富士山まもなく山開き(2023年6月28日)
- 「日本一桃源郷」に春が来た…モモの花が見ごろ、菜の花とコラボも(2022年4月13日)
- 縄文の美、水煙文土器ずらり(2021年4月9日)
- 武士の美学にふれる、ミュージアム都留で「日本刀」展(2020年11月11日)
- 駅ナカに全国初のワインサーバー(2020年9月3日)
- 19年産甲州ワイン「蔵出し」遅れ気味(2020年7月8日)
- 「武田二十四将」、500年の時を超え地域おこし(2019年9月16日)
- 清流にゆれるバイカモの花都留市の長慶禅寺(2019年7月2日)
- キリンの御殿場蒸留所、今年の限定ウイスキー発売(2019年6月30日)
- 土偶1116点を展示(2018年11月25日)
- モモ狩りたけなわ(2018年8月1日)
- 鉄道ゲストハウス「鐵ノ家」オープン(2018年6月22日)
- とうざんの里でフクジュソウ見頃(2018年2月22日)
- 秋晴れの富士山「初雪化粧」(2017年10月29日)
参考書籍
![]() |
機関車トーマスと英国鉄道遺産 | ||
著者 | 秋山岳志 | ||
出版社 | 集英社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2010年04月 | ||
価格 | 770円(税込) | ||
ISBN | 9784087205381 | ||
世界中の子供たち、いや、大人たちをも夢中にさせる、擬人化された機関車たちの物語「機関車トーマス」シリーズは、どのようにして生まれたのか?その背景には、英国各地に点在する「鉄道遺産」の存在があった。原作者ウィルバート・オードリーは、現実のさまざまな鉄道から物語の想を得るとともに、それらを「鉄道遺産」として保存する運動に尽力した。物語の原型となった車両や路線は、いまでも健在なのである。英国文化の一典型である鉄道遺産を、ウィルバートの創作の軌跡に重ね合わせて探訪する。 | |||
参考サイト
- 富士急ハイランド
- きかんしゃトーマスと仲間たち
- 目利きとトーマスランド:家族で楽しく副業せどり
- トーマスランドに行きました。:じゅんたんといっしょ
- 子供と楽しむプラレール 行ってきましたトーマスランド:子供と楽しむプラレール
(この項おわり)