

(2560×1440 ピクセル, 1285 Kbyte)

Windows 10 のメジャーアップデートである バージョン 2004(20H1)が、2020 年(令和 2 年)5 月 27 日から配信開始。それほど大きな機能追加、変更はない。
ところが待てど暮らせど、更新プログラムとして届かない。一説によると、未解決な不具合があるためだとか。
ところが待てど暮らせど、更新プログラムとして届かない。一説によると、未解決な不具合があるためだとか。
だがしかし、現在使っている バージョン 1909のサポート期限まで、7 ヵ月余り――そこで、Update Assistant を使って、強制更新することにした――ダウンロードから、更新して、デスクトップ画面に戻るまで約 2 時間20 分。これまでで最も時間がかかるアップデート作業となった。
また、バージョンが古いのかもしれないが、更新中に VMware のアンインストールを求められた。
また、バージョンが古いのかもしれないが、更新中に VMware のアンインストールを求められた。
目次
- バージョン 2004(20H1):2020 年 5 月
- 自動アップデートしない:
- November 2019 Update(バージョン 1909):2019 年 11 月
- May 2019 Update(バージョン 1903):2019 年 8 月
- Windows 10 October 2018 Update:2019 年 5 月
- Windows 10 April 2018 Update:2019 年 5 月
- Windows 10 Creators Update:2017 年 7 月
- iMac を Windows 10 Pro にアップグレード:2016 年 7 月
- Windows 10 Pro は進化し続ける OS:2015 年 7 月
- Windows 10 Insider Preview には新機能がてんこ盛り:2014 年 10 月
バージョン2004(20H1)
2020 年(令和 2 年)5 月 27 日(現地時間)、バージョン 2004(20H1)の提供が始まった。

PC 内のファイルなどを調べて検索用のインデックスを作成する Windows Search Indexer が改良され、ほかのプログラムが忙しく稼働してる時にはインデックスの作成をやめたり、インデックス作成の速度を遅くすることができるようになった。

Windows Subsystem for Linux が WSL2 にバージョンアップし、Linux のコマンドラインは Windows 上ではなく Linux カーネル上で実行できるようになった。これによりパフォーマンスの向上が期待できる。WSL2 が確保していたメモリは、未使用の時には解放され、Windows 側に返却されるようになった。

「この PC を初期状態に戻す」機能で、Windows の再インストールに利用されるセットアップファイルを、ローカルのセットアップファイルを使うか、クラウドからセットアップファイルをダウンロードするか選択できるようになった。PC がネットに繋がれば、クラウドから復旧することができるようになる。

Cortana が OS から分離し、独自アプリとなった。

PC 内のファイルなどを調べて検索用のインデックスを作成する Windows Search Indexer が改良され、ほかのプログラムが忙しく稼働してる時にはインデックスの作成をやめたり、インデックス作成の速度を遅くすることができるようになった。

Windows Subsystem for Linux が WSL2 にバージョンアップし、Linux のコマンドラインは Windows 上ではなく Linux カーネル上で実行できるようになった。これによりパフォーマンスの向上が期待できる。WSL2 が確保していたメモリは、未使用の時には解放され、Windows 側に返却されるようになった。

「この PC を初期状態に戻す」機能で、Windows の再インストールに利用されるセットアップファイルを、ローカルのセットアップファイルを使うか、クラウドからセットアップファイルをダウンロードするか選択できるようになった。PC がネットに繋がれば、クラウドから復旧することができるようになる。

Cortana が OS から分離し、独自アプリとなった。

日本語IME が、大幅に賢くなった。ATOK の代替になりそうだ。

ただ、2020 年(令和 2 年)10 月現在、IME 制御が一部アプリで失敗するという不具合が、未解決のままだ。Microsoft IME の不具合は 11 月下旬をめどに解決するとしている。→Issues when using Microsoft IME for Japanese or Chinese languages

その他、既知の不具合は "Windows 10, version 20H2 and Windows Server, version 20H2"(英語) をご覧いただきたい。

ただ、2020 年(令和 2 年)10 月現在、IME 制御が一部アプリで失敗するという不具合が、未解決のままだ。Microsoft IME の不具合は 11 月下旬をめどに解決するとしている。→Issues when using Microsoft IME for Japanese or Chinese languages

その他、既知の不具合は "Windows 10, version 20H2 and Windows Server, version 20H2"(英語) をご覧いただきたい。
自動アップデートしない
2020 年(令和 2 年)10 月 20 日、次期メジャーアップデートである バージョン 20H2:blue の配信が始まった。ところが、まだ バージョン 2004 が届いていない PC がある。
これは、機能アップデートを実行した結果、障害が発生することを Microsoft 側で検出した場合に、同じ条件を持つマシンへの配布を止めるための Safeguard Holds という機能が働いているためだ。
これは、機能アップデートを実行した結果、障害が発生することを Microsoft 側で検出した場合に、同じ条件を持つマシンへの配布を止めるための Safeguard Holds という機能が働いているためだ。

Safeguard Holds が働いていると、Windows Update の画面が左図のようになる。

Microsoft によれば、Windows Update において、障害が起こったマシンの診断データをもとに Safeguard Holds を作成しているという。たった 1 台の PC が Safeguard Holds を抱えている状態でも、アップデートは使えない。

Microsoft によれば、Windows Update において、障害が起こったマシンの診断データをもとに Safeguard Holds を作成しているという。たった 1 台の PC が Safeguard Holds を抱えている状態でも、アップデートは使えない。
同じメーカー、同じ型番の PC でも、使用条件が異なると、Safeguard Holds を発動する場合があり得る。

なお、Safeguard Holds が有効なのは Windows Update に対してで、冒頭で紹介した Update Assistant を使って強制更新することはできる。

なお、Safeguard Holds が有効なのは Windows Update に対してで、冒頭で紹介した Update Assistant を使って強制更新することはできる。
参考サイト
- Windows 10:Microsoft
(この項おわり)