1972年(昭和47年)の復帰前まではアメリカ合衆国軍が管理していたが、沖縄の復帰に伴い日本に返還され、現在では民間航空便と航空自衛隊とが共用している。沖縄県内の離島、本土、海外を合わせて30以上の路線が就航している。
1999年(平成11年)5月には、老朽化した国内線ターミナルに代わり、国内線新旅客ターミナルビルがオープンした。
1999年(平成11年)5月には、老朽化した国内線ターミナルに代わり、国内線新旅客ターミナルビルがオープンした。
ターミナルビルは地上5階、地下1階。館内中央部は2階から4階まで大きな吹き抜けになっている。1階が到着ロビー、2階が出発ロビー、3階にチケットカウンターがある。
3階の屋外には、南北に分かれて無料の展望デッキがある。
滑走路は3,000メートルの1本だけだった。ターミナルから見ていると、飛行機がせわしなく離発着しており、輸送能力に限界が見えていることを感じる。現在、拡張計画が持ち上がっている。
2020年(令和2年)3月26日から2,700メートルの第二滑走路が供用開始した。この第二滑走路の稼動で滑走路処理容量は年間13.5万回から24万回に倍増する。
瀬長島ウミカジテラスから滑走路を望む。
瀬長島ウミカジテラスから滑走路を望む。
第二滑走路とともに管制塔も新しくなった。それまでの高さ36メートルに対して、新管制塔の高さは8階建88メートル。羽田空港の管制塔が115.7メートルで、那覇空港の新管制塔は国内第2位の高さになった。
この空港を使って東京・一橋大学との間を行き来する社会学者、多田治さんの「沖縄イメージを旅する」(中央公論新社/2008年08月)が面白い。
「沖縄を日本民俗学の拠点として神聖化」した柳田国男にはじまり、戦跡観光、海洋博、新婚旅行ブーム、基地問題、若者音楽、最近の移住ブームによるミニバブルまで、本土でいかに「沖縄」のイメージがつくられ、消費されてきたかを検証している。
那覇空港駅
ゆいレールの正式名称は沖縄都市モノレール線で、沖縄都市モノレール株式会社が運営する。「ゆいレール」の「ゆい」は、沖縄の言葉の「ゆいまーる」(「助け合い」の意味)からとられたものである。
那覇空港駅は東経127度39分8秒にあり、日本最西端の駅である。
2014年(平成26年)10月、自動改札機が更新され、磁気方式の乗車券が廃止され、代わりにQRコードが印字された乗車券に対応した。2020年(令和2年)3月10日には、Suicaなどの交通系ICカードに対応した。
近隣の情報
- A&W沖縄でルートビアを飲む:ぱふぅ家のホームページ
- 那覇空港は国内第5位のハブ空港:ぱふぅ家のホームページ
- 赤嶺駅は日本最南端の駅:ぱふぅ家のホームページ
- セブン-イレブンが沖縄に上陸:ぱふぅ家のホームページ
- 琉球政府立法院跡は1952年から20年間活動:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄にはシーサーの置物がいっぱい:ぱふぅ家のホームページ
- 瀬長島ウミカジテラスでブルーシールアイス:ぱふぅ家のホームページ
- 沖縄・国際通りでお買い物:ぱふぅ家のホームページ
- 世界遺産「首里城」でスタンプラリー:ぱふぅ家のホームページ
- ミシュラン7年連続二つ星のシェフ。沖縄の野菜を使った給食を伝授(2024年8月9日)
- 1941年創業「沖縄ホテル」新装開店(2023年9月19日)
- 78年ぶりに米国から返還の獅子頭(2023年6月26日)
- 「最高のクッキーができた」国際通り入り口に新しい土産店(2023年4月13日)
- 「来店客が増えた」最高賞で注目カレーパン、口コミで広がる評判(2023年1月7日)
- ライトアップも始めました(2022年7月13日)
- 珍しい、4つ子の赤ちゃんヤギにメロメロ(2020年10月18日)
- 優雅な「琉球王国」を再現那覇で王朝絵巻行列(2018年10月28日)
- 琉球王国時代からの那覇大綱挽 12分の熱戦、東の勝利(2018年10月11日)
- 那覇・国際通りが‘NAMIE(2018年9月16日)
- 安室奈美恵さんの似顔絵など70点を展示(2018年9月2日)
- 黄金の花鮮やかに、ゴールデンシャワー咲く(2018年6月13日)
- 浴衣で来場すると… 「島酒フェスタ」4月開催(2018年2月21日)
- 本の福袋「楽しみ」 沖縄県立図書館が貸し出し中(2018年1月13日)
- 新年の幸せ願って 戌年生まれの合掌犬「コナン」(2018年1月4日)
- 秋空の下、琉球舞踊厳かに 首里城祭始まる(2017年11月3日)
(この項おわり)
写真は、ぱふぅ家の「ぱ」ではなく、お土産品の「ぱのフィナンシェ」🍍