ジャイアントパンダ「リンリン」

上野動物園(東京都台東区上野公園9-83)といえばパンダ、パンダといえば上野動物園いうほど有名な動物だが、現在、オスのリンリンが1頭いるだけ。ちょっと寂しい。(2003年12月にメキシコのチャプルテペック動物園からメスのシュアンシュアンが来園し、リンリンと繁殖を試みている)



ジャイアントパンダは群れや家族を形成せず、基本的に単独で行動している。他のクマ科の動物と異なり、冬眠はしない。メスの繁殖期は年に1度、3月から5月の間である。受胎が可能な期間は数日ほど。妊娠期間は3~6か月で、通常1頭または2頭の子どもを出産する。生まれた子どもの体重は85~140gと非常に小さい。

その後、2003年(平成15年)12月にメキシコのチャプルテペック動物園からメスのシュアンシュアンが来園し、リンリンと繁殖を試みた。人工授精も行ったが、残念ながら繁殖には至らなかった。
2008年(平成20年)4月30日、リンリンは22歳7か月で死亡した。死因は慢性心不全。人間でいえば70歳。
これで、1972年(昭和47年)10月にカンカンとランランが来日してから36年、一時は5頭いたパンダは、上野動物園から姿を消す形になった。一時は「パンダ外交」として世界中に贈られたジャイアントパンダだが、ワシントン条約により「今すでに絶滅する危険性がある生き物」に指定され、現在は中国からの「貸与」という形でしか海外に派遣されることはない。

その後、2003年(平成15年)12月にメキシコのチャプルテペック動物園からメスのシュアンシュアンが来園し、リンリンと繁殖を試みた。人工授精も行ったが、残念ながら繁殖には至らなかった。
2008年(平成20年)4月30日、リンリンは22歳7か月で死亡した。死因は慢性心不全。人間でいえば70歳。
これで、1972年(昭和47年)10月にカンカンとランランが来日してから36年、一時は5頭いたパンダは、上野動物園から姿を消す形になった。一時は「パンダ外交」として世界中に贈られたジャイアントパンダだが、ワシントン条約により「今すでに絶滅する危険性がある生き物」に指定され、現在は中国からの「貸与」という形でしか海外に派遣されることはない。
サイ

サイ(犀)は哺乳類のサイ科の動物の総称である。
頭部に硬い角を持つ。水場に見ることができる。 現在残るのはインドサイ、ジャワサイ、クロサイ、シロサイ、スマトラサイの4属5種である。上野動物園にいるのはシロサイ。
角は漢方薬の材料として珍重される。
頭部に硬い角を持つ。水場に見ることができる。 現在残るのはインドサイ、ジャワサイ、クロサイ、シロサイ、スマトラサイの4属5種である。上野動物園にいるのはシロサイ。
角は漢方薬の材料として珍重される。
カバ

カバ(河馬)は、ウシ目カバ科の動物である。
頭胴長4m、体重3トンを超える。陸上動物としてはゾウに次ぐ大きさであるが、ずんぐりとした体つきはブタに似ている。実際、分類学的にはブタと同じイノシシ亜目に属している。
水中から目、鼻孔、耳だけを出して周囲の様子をうかがっている様子がしばしば見られる。鼻孔は自由に開閉することができ、水中でも水が流入することが無いようなつくりになっている。
頭胴長4m、体重3トンを超える。陸上動物としてはゾウに次ぐ大きさであるが、ずんぐりとした体つきはブタに似ている。実際、分類学的にはブタと同じイノシシ亜目に属している。
水中から目、鼻孔、耳だけを出して周囲の様子をうかがっている様子がしばしば見られる。鼻孔は自由に開閉することができ、水中でも水が流入することが無いようなつくりになっている。
参考書籍
![]() |
パンダ外交 | ||
著者 | 家永真幸 | ||
出版社 | メディアファクトリー | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2011年02月 | ||
価格 | 814円(税込) | ||
ISBN | 9784840138406 | ||
パンダは中国の限られた地帯にのみ生息する希少動物である。中国はこの動物を、「友好の使者」として外国に贈ってきた。その数は、過去70年間で16の国と地域に、約70頭。そして、その背景には必ず中国の外交政策があった。「パンダ外交」の歴史を軸に、中国の外交戦略を俯瞰し、その本音を読み解く。パンダ外交のきっかけが日中戦争にあったなど、驚きの事実が満載。 | |||
![]() |
パンダ通 | ||
著者 | 黒柳徹子/岩合光昭 | ||
出版社 | 朝日新聞出版 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2007年10月 | ||
価格 | 814円(税込) | ||
ISBN | 9784022731739 | ||
パンダは怒るとどうなるの?野生パンダと、飼育パンダの違いは?パンダは、ワンって吠える?元祖パンダ博士の黒柳徹子と、世界で初めて野生のパンダ撮影に成功した岩合光昭。日本を代表する二大パンダ通が、パンダの魅力を語りつくす。教えて、パンダ通。 | |||
交通アクセス
【鉄道】
- JR/東京メトロ/京成電鉄・上野駅から徒歩5分
- 東京メトロ・根津駅から徒歩10分
近隣の情報
- 上野動物園でジャイアントパンダ「リンリン」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 東京藝術大学でアナログシンセに触れる:ぱふぅ家のホームページ
- 下町風俗博物館は大正時代の街並みを再現:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 上野恩賜公園の西郷隆盛像と不忍池:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- アメヤ横丁は低価格とアイテムの豊富さが魅力:ぱふぅ家のホームページ
- 根津神社は「つつじまつり」で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを公開(2022年10月22日)
- 「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕(2022年3月6日)
- 開運願う干支絵馬ずらり5万枚(2021年12月23日)
- 上野動物園でゾウの赤ちゃん誕生、約130年の飼育で初(2020年11月3日)
- 上野動物園に新パンダ舎、中国・四川省モデルに9月公開(2020年8月10日)
- シャンシャン誕生1000日、成長見守った園長が語る(2020年3月26日)
- 穴あき靴下、新品に永久交換 1足2000円、強気の戦略(2019年11月4日)
- 絵馬がずらり4万枚 「学問の神様」湯島天神(2019年2月3日)
- ツツジ華やか、100種3千株咲き誇る(2018年4月16日)
- 300本の梅ほころぶ湯島天満宮(2018年2月22日)
- 箸袋がアートに七変化「ジャパニーズチップ」展(2018年1月21日)
- シャンシャン、報道陣に公開(2017年12月19日)
- 上野の赤ちゃんパンダ、名前は「シャンシャン(香香)」(2017年9月29日)
- ツツジ100種3000株、境内に 東京・根津神社でまつり(2017年4月7日)
- 神様と良き縁「酉」持って 湯島天満宮で干支絵馬づくり大詰め(2016年12月18日)
(この項おわり)