

(1600×835 ピクセル, 202 Kbyte)
国立科学博物館(東京都台東区上野公園7-20)で開催されている「恐竜博2005 ~恐竜から鳥への進化~」(2005年3月19日~7月3日)を見てきた。
展示の目玉は、ティラノサウルス「スー」の全身複製骨格である。日本初公開。

ティラノサウルスは史上最大級の肉食恐竜だが、その中でも「スー」は最大級。9割以上の骨が発見された希少性と保存の良さから、1997年(平成9年)10月4日、米フィールド自然史博物館(1893年に米シカゴに設立)は、ニューヨークで開かれた大手競売商サザビーズのオークションで手数料合わせて836万ドル(約10億円)の高値で競り落とした。この落札には、ハンバーガーチェーンのマクドナルドやウォルト・ディズニーなどが資金を提供し、同博物館は極秘に参加した。
スーは、全長約12.8メートル。生存時の推定体重は約6.4トン。頭蓋骨の長さは1.5メートル、重量272キロ。約6700万年前の馳走から発見された。
同博物館では、スーのための特集サイト「Sue at The Field Museum」 を組み、詳しい情報を発信している。これまでスーは雌と言われてきたが、性別は確定できないとしている。
展示の目玉は、ティラノサウルス「スー」の全身複製骨格である。日本初公開。

ティラノサウルスは史上最大級の肉食恐竜だが、その中でも「スー」は最大級。9割以上の骨が発見された希少性と保存の良さから、1997年(平成9年)10月4日、米フィールド自然史博物館(1893年に米シカゴに設立)は、ニューヨークで開かれた大手競売商サザビーズのオークションで手数料合わせて836万ドル(約10億円)の高値で競り落とした。この落札には、ハンバーガーチェーンのマクドナルドやウォルト・ディズニーなどが資金を提供し、同博物館は極秘に参加した。
スーは、全長約12.8メートル。生存時の推定体重は約6.4トン。頭蓋骨の長さは1.5メートル、重量272キロ。約6700万年前の馳走から発見された。
同博物館では、スーのための特集サイト「Sue at The Field Museum」 を組み、詳しい情報を発信している。これまでスーは雌と言われてきたが、性別は確定できないとしている。

近年、「恐竜は絶滅せずに鳥へと進化し、現代にもつながっている」という説が支持されている。
恐竜博2005では、さまざまな全身骨格や化石によって、最古の恐竜から現代の鳥までの進化の過程を、進化の流れを示した系統図に沿ってたどることができる。最後には、ダーウィン自身が研究に使用し、進化論の誕生に大きな役割を果たしたハトの骨格も展示。恐竜たちが長い年月をかけて、羽毛やかぎ爪など様々な特徴を獲得しながら、鳥へと進化していく姿を紹介している。
恐竜博2005では、さまざまな全身骨格や化石によって、最古の恐竜から現代の鳥までの進化の過程を、進化の流れを示した系統図に沿ってたどることができる。最後には、ダーウィン自身が研究に使用し、進化論の誕生に大きな役割を果たしたハトの骨格も展示。恐竜たちが長い年月をかけて、羽毛やかぎ爪など様々な特徴を獲得しながら、鳥へと進化していく姿を紹介している。

交通アクセス
【鉄道】
- JR「上野」駅公園口から徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩10分
- 京成線「京成上野」駅から徒歩10分
近隣の情報
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- 東京藝術大学でアナログシンセに触れる:ぱふぅ家のホームページ
- 上野恩賜公園の西郷隆盛像と不忍池:ぱふぅ家のホームページ
- 上野動物園でジャイアントパンダ「リンリン」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 下町風俗博物館は大正時代の街並みを再現:ぱふぅ家のホームページ
- アメヤ横丁は低価格とアイテムの豊富さが魅力:ぱふぅ家のホームページ
- 日本を代表する東京国立博物館150年の歴史上初、国宝89点すべてを公開(2022年10月22日)
- 「空也上人と六波羅蜜寺」展が開幕(2022年3月6日)
- 開運願う干支絵馬ずらり5万枚(2021年12月23日)
- 上野動物園でゾウの赤ちゃん誕生、約130年の飼育で初(2020年11月3日)
- 上野動物園に新パンダ舎、中国・四川省モデルに9月公開(2020年8月10日)
- シャンシャン誕生1000日、成長見守った園長が語る(2020年3月26日)
- 絵馬がずらり4万枚 「学問の神様」湯島天神(2019年2月3日)
- 300本の梅ほころぶ湯島天満宮(2018年2月22日)
- 箸袋がアートに七変化「ジャパニーズチップ」展(2018年1月21日)
- シャンシャン、報道陣に公開(2017年12月19日)
- 上野の赤ちゃんパンダ、名前は「シャンシャン(香香)」(2017年9月29日)
- 神様と良き縁「酉」持って 湯島天満宮で干支絵馬づくり大詰め(2016年12月18日)
- 「博物館の父」町田久成胸像、東京国立博物館に(2016年11月16日)
- 壮大な美の歴史集う 古代ギリシャ展が開幕(2016年6月25日)
- 桜満開 東京・上野公園、お花見に新入社員も(2016年4月2日)
- 始皇帝ゆかり、大兵馬俑展が開幕(2015年10月29日)
(この項おわり)