
西郷隆盛像(東京・上野)
上野恩賜公園(東京都台東区上野公園1)に建っている西郷隆盛像は高村光雲の作で、台座は塚本靖が設計し、西郷の死後21年を経た1898年(明治31年)12月18日に除幕式が行われた。1868念に江戸城を無血開城させ、江戸を戦火から救った功績を称えるべく、宮内省からの下賜と全国からの寄付を募って建立されたものだ。
大きな写真

(2560×1856 ピクセル, 2702 Kbyte)

西郷隆盛像(東京・上野)
銅像は身長370.1cm、胸囲256.7cm、足のサイズ55.1cm、重量約9トンという巨大なものである。台座を合わせた高さは8メートルにも及ぶ。このため、見上げたときに適正に見えるよう、実際より頭部が大きく作られている。

散歩をしている姿ではなく、愛犬「ツン」をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿を模したものだが、なにしろ西郷さんの写真が残っていないものだから、除幕式に出席した奥さんや東郷平八郎元帥からはダメ出しされたという。
銅像の正面左側には、隆盛の生涯と銅像の由来を記した銘板があり、上部に「敬天愛人」という西郷の座右の銘が刻まれている。

散歩をしている姿ではなく、愛犬「ツン」をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿を模したものだが、なにしろ西郷さんの写真が残っていないものだから、除幕式に出席した奥さんや東郷平八郎元帥からはダメ出しされたという。
銅像の正面左側には、隆盛の生涯と銅像の由来を記した銘板があり、上部に「敬天愛人」という西郷の座右の銘が刻まれている。

西郷隆盛像(鹿児島)

ハス池

ハス池
ボート池を除く部分ではハスの繁殖が著しく、毎年夏になると池の南部はほぼ埋め尽くされる。江戸時代には色とりどりの花のハスが植えられていたと言われるが、現在では桃色のジバスと白の明鏡蓮との2系統だけである。 秋には白いアシが池一面に広がる。

ボート池
ボート池には、ローボート、サイクルボート、スワンボートの3種類をレンタルできる。このボードに乗ったカップルは漏れなく別れるというジンクスがあるのが、不忍池と井の頭公園池の二凶を制している私たち夫婦は、かれこれ四半世紀にわたって一緒に暮らしている😂

不忍弁天堂
八臂大弁財天は、長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されている。池の四方からお参りできるよう、八角形の形をしている。
交通アクセス
【鉄道】

- 京成線「上野駅」下車、徒歩2分
- JR線「上野駅」下車、徒歩7分

参考サイト
- 上野恩賜公園:東京都建設局
- 「上野の西郷さん」がつくられた経緯:藝大アートプラザ
- 鹿児島の西郷隆盛像は軍服姿で凜々しい:ぱふぅ家のホームページ
- 西郷公園は薩摩藩別邸風入口と高さ10メートルの西郷隆盛像:ぱふぅ家のホームページ
- 西郷洞窟・おみやげセンター「せごどん」
- 西暦1877年(明治10年) - 西南戦争:ぱふぅ家のホームページ
- 不忍池:上野文化の杜
- 不忍池辯天堂
近隣の情報
- 上野恩賜公園の西郷隆盛像と不忍池:ぱふぅ家のホームページ
- 下町風俗博物館は大正時代の街並みを再現:ぱふぅ家のホームページ
- アメヤ横丁は低価格とアイテムの豊富さが魅力:ぱふぅ家のホームページ
- 上野駅の構内では子どもも楽しめる「鉄道まつり」開催:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館には巨大なフーコーの振り子がある:ぱふぅ家のホームページ
- 恐竜博2005の目玉はティラノサウルス「スー」の全身複製骨格:ぱふぅ家のホームページ
- 国立科学博物館の地下3階の霧箱で宇宙線を捕らえる:ぱふぅ家のホームページ
- 上野動物園でジャイアントパンダ「リンリン」を見る:ぱふぅ家のホームページ
- 東京藝術大学でアナログシンセに触れる:ぱふぅ家のホームページ
- チチブデンキの「おでん缶」:ぱふぅ家のホームページ
- 根津神社は「つつじまつり」で有名:ぱふぅ家のホームページ
- 水のバス見学会:ぱふぅ家のホームページ
- JR御茶ノ水駅は大工事中:ぱふぅ家のホームページ
- 万世橋は東京初の石造橋:ぱふぅ家のホームページ
- 交通博物館の鉄道ジオラマは圧巻:ぱふぅ家のホームページ
- さようなら交通博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 万世橋駅遺構:ぱふぅ家のホームページ
- 交通博物館には蒸気機関車が多い:ぱふぅ家のホームページ
- 金刀比羅宮 東京分社(水道橋のこんぴらさん):ぱふぅ家のホームページ
- 榊神社は工業教育発祥の地:ぱふぅ家のホームページ
- 刀剣博物館は全国でも珍しい日本刀の博物館:ぱふぅ家のホームページ
- 旧安田庭園の心字池は潮の満ち引き利用し眺めが変化:ぱふぅ家のホームページ
- 両国国技館は大相撲の興行施設:ぱふぅ家のホームページ
- 三ノ輪橋停留所からジョイフル三ノ輪商店街へ:ぱふぅ家のホームページ
- 日本銀行は日本国の中央銀行:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)