

こちらは靖国通りの桜並木。この付近には横断歩道はなく、歩道橋が1つあるのみである。歩道橋の各所には警官が配置されていたものの、たいへんな混雑であった。
交通アクセス
かつて田安門の近くには、一ツ橋家、清水家と共に徳川御三卿のひとつ、田安家の屋敷があった。享保 15 年(1730 年)、8 代将軍吉宗が、その実子、宗武に田安家を興させた。

御三卿は他の「家」と異なり、将軍家の「家族・身内」としての扱いを受けた。そのため、家督相続者がいなくなっても、明屋敷といって、後継当主が決まるまで家組織織(領地・屋敷地・家臣団)を幕府に没収されることはなかった。その一方、嫡子といえども、将軍家の意向で養子に出される習わしであった。

御三卿は他の「家」と異なり、将軍家の「家族・身内」としての扱いを受けた。そのため、家督相続者がいなくなっても、明屋敷といって、後継当主が決まるまで家組織織(領地・屋敷地・家臣団)を幕府に没収されることはなかった。その一方、嫡子といえども、将軍家の意向で養子に出される習わしであった。
その中でも有名なのは、白河藩に養子に出された松平定信(1759~1829 年)である。幼少の頃より聡明で、いずれは第10 代将軍・家治の後を継ぐことになると目されていた人物である。

しかし、時の老中首座・田沼意次(1719~1788 年)を批判したことから、意次の怒りを買い、白河藩へ追い出されてしまう。定信は意次を大いに恨んだというが、意次失脚後の 1787 年(天明 7 年)、めでたく老中首座に就き、後に「寛政の改革」と呼ばれる苛烈な緊縮政策を進めることになる。寛政の改革のキーとなる重農主義は、白川藩で遭遇した天明の大飢饉の経験がベースになっているようだ。
しかし、その地位も長くは続かず、将軍・家斉と対立、1793 年(寛政 5 年)に辞職してしまう。辞職後は白川藩に戻り、1829 年(文政 12 年)に 72 歳で死去するまで、藩政に専念したという。

しかし、時の老中首座・田沼意次(1719~1788 年)を批判したことから、意次の怒りを買い、白河藩へ追い出されてしまう。定信は意次を大いに恨んだというが、意次失脚後の 1787 年(天明 7 年)、めでたく老中首座に就き、後に「寛政の改革」と呼ばれる苛烈な緊縮政策を進めることになる。寛政の改革のキーとなる重農主義は、白川藩で遭遇した天明の大飢饉の経験がベースになっているようだ。
しかし、その地位も長くは続かず、将軍・家斉と対立、1793 年(寛政 5 年)に辞職してしまう。辞職後は白川藩に戻り、1829 年(文政 12 年)に 72 歳で死去するまで、藩政に専念したという。
近隣の情報
- 皇居 清水門は国の重要文化財:ぱふぅ家のホームページ
- 築土神社は平将門の首を祀っている:ぱふぅ家のホームページ
- 九段会館は二・二六事件の時に戒厳司令部が置かれた:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居東御苑と江戸城天守閣跡:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とベビーマンモス「リューバ」:ぱふぅ家のホームページ
- 皇居外苑・牛ヶ淵の桜:ぱふぅ家のホームページ
- 靖国神社の桜とベビーカステラ:ぱふぅ家のホームページ
- 春の靖国通りはサクラが満開:ぱふぅ家のホームページ
- 科学技術館とアクトロイド:ぱふぅ家のホームページ
- 東京で桜開花 全国で最も早く(2017年3月22日)
- 満開の桜と東京タワー、都内・千鳥ヶ淵(2016年4月5日)
- 皇居のサクラ、一分咲きでも人出は満開 乾通り一般公開(2016年3月25日)
- 靖国神社で「みたままつり」、提灯3万灯(2015年7月16日)
- 靖国神社で奉納大相撲、白鵬と日馬富士が土俵入り披露(2015年4月4日)
- 東京で桜開花 平年より3日早く(2015年3月23日)
この付近でネットができる宿
- ホテルグランドパレス(Hotel Grand Palace) (東京都千代田区飯田橋1-1-1)
- 京王プレッソイン九段下 (東京都千代田区九段北1-7-1)
- アパホテル<東京九段下> (東京都千代田区飯田橋1-4-7)
- ヴィラフォンテーヌ東京九段下 (東京都千代田区西神田2-4-4)
(この項おわり)
桜のトンネルの西側には千鳥ヶ淵が、東側には牛ヶ淵がある。牛ヶ淵は千鳥ヶ淵ほどメジャーではないが、桜は美しい。
江戸城建立以前、この付近は田安台と呼ばれる田園地帯だったことから田安門の名が付いた。田安門の創建年代は明らかになっていないが、慶長12 年(1607 年)には既に存在しており、現在の門は寛永 13 年(1636 年)に再建されたもの。現存する江戸城跡の門の中では最も古く、重要文化財に指定されている。