


昭和天皇は、那須御用邸へ須崎御用邸への移動や、地方訪問の際に頻繁に使われた。

今上天皇は国民生活に迷惑をかけないという観点から、お車や新幹線による移動が多く、宮廷ホームが最後に使用されたのは2001年(平成13年)5月である。
だが、いまでも落ち葉もなく植木もきれいに整えられており、ホームに設置されている時計も正しい時刻を刻んでいる。いつでも使えるようにという配慮だろうか。

今上天皇は国民生活に迷惑をかけないという観点から、お車や新幹線による移動が多く、宮廷ホームが最後に使用されたのは2001年(平成13年)5月である。
だが、いまでも落ち葉もなく植木もきれいに整えられており、ホームに設置されている時計も正しい時刻を刻んでいる。いつでも使えるようにという配慮だろうか。

宮廷ホームが使われなくなった背景には、複数の路線が走る過密な列車ダイヤとの兼ね合いがあるといわれている。
山手線と平行する貨物線を走る埼京線に加え、2001年(平成13年)12月には湘南新宿ラインが運行を始め、列車本数が急激に増えた。このため、宮廷ホームを発着する列車ダイヤを組むのが難しくなったのだ。
山手線と平行する貨物線を走る埼京線に加え、2001年(平成13年)12月には湘南新宿ラインが運行を始め、列車本数が急激に増えた。このため、宮廷ホームを発着する列車ダイヤを組むのが難しくなったのだ。

警備の関係から、天皇陛下の移動は極秘とされている。御所からの距離を考えると東京駅の方が便利なのだが、大正天皇は日光田母沢御用邸や葉山御用邸でご静養されることが多く、当時の東北本線や横須賀線のルートを考えると、原宿駅の方が便利だったのだろう。


貴賓室は小さく質素である。

ホームに設置されているトイレへの出入口。

建設されたのが大正時代だけに、トイレ・アメニティは古めかしい。

だが、清掃は行き届いている。

宮廷ホームはJR東日本と財務省が共同管理しており、天皇陛下が利用されるときだけ運転取扱駅へと一時的に昇格する。普段は立ち入ることはできない。

9年以上にわたって使用されていないため線路は錆び付いており、すぐに列車を入れられる状態にはないという。

9年以上にわたって使用されていないため線路は錆び付いており、すぐに列車を入れられる状態にはないという。
交通アクセス
【鉄道】

- JR原宿駅から徒歩5分。

リツイート
30年以上前から、山手線から見てました。先帝陛下がお元気な頃、お使いになる日は乗降用の階段が設置されていたからすぐわかりましたね。
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) May 19, 2018
ただ、若い頃は毎日見てた記憶あるから、ずっと電車の中で立ってたと言うことになりますが、最近では年取ったのか座ってることが多くなり、あまり見てないなぁ。
近隣の情報
- 原宿宮廷ホームは天皇陛下専用の乗降場:ぱふぅ家のホームページ
- 明治神宮は初詣で日本一の参拝者を集める:ぱふぅ家のホームページ
- NHK秋のふれあい広場で「つくってあそぼ」ショーを見物:ぱふぅ家のホームページ
- デジタル放送ふれあい広場で「いないいないばあ」ショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- NHK春のふれあい広場 2000:ぱふぅ家のホームページ
- ケロロ軍曹 春休みは in 電力館であります!!:ぱふぅ家のホームページ
- NHKスタジオパークで「ぐ〜チョコランタン」ショーを見る:ぱふぅ家のホームページ
- こどもの城でミニSLに乗る:ぱふぅ家のホームページ
- ポケモンスタンプラリーは首都圏97駅に置かれたスタンプを集める:ぱふぅ家のホームページ
- クリスマス・イルミネーション in 渋谷:ぱふぅ家のホームページ
- NHK春のふれあい広場の鯉くぐり:ぱふぅ家のホームページ
- AIが‘自分好みの日本酒(2018年5月30日)
- ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」(2018年2月1日)
- 初音ミクや鉄腕アトムが日本画に(2018年1月13日)
- 商品を「タチコマ」が持ってくる(2017年3月25日)
- 新横綱の稀勢の里、明治神宮で奉納土俵入り(2017年1月29日)
- 黄門様へ饅頭…今やカフェも 虎屋、挑み続けた500年(2017年1月9日)
- 明治神宮、にぎわう初詣 さい銭には外国通貨も(2017年1月2日)
- 「時をかける少女カフェ」、渋谷パルコで期間限定営業(2016年7月3日)
- 初音ミク、NHK交響楽団と初共演(2016年2月20日)
- 明治神宮、初詣客でにぎわう(2015年1月3日)
この付近でネットができる宿
- ドーミーインPREMIUM渋谷神宮前 (東京都渋谷区神宮前6-24-4)
- 将ハウス (東京都渋谷区代々木1-43-2)
(この項おわり)
宮廷ホームはJR原宿駅(東京都渋谷区神宮前1丁目18番地)の代々木駅寄りに、埼京線(貨物線)から分岐する形で設置されている。
写真は原宿駅側から見たところ。正面にある小さな建物は貴賓室である。